Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
クリスマス

「地域の風物詩」 聖学院大学のクリスマスツリー点灯

2014年12月2日13時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖学院大学クリスマス
「地域の風物詩」 聖学院大学のクリスマスツリー点灯+
大学図書館棟前のヒマラヤ杉を装飾して作ったクリスマスツリー。来年1月4日まで毎日午後4時半から9時半まで点灯され、校門の外からも見ることができる=11月26日、聖学院大学(埼玉県上尾市)で

聖学院大学(埼玉県上尾市)は11月26日、クリスマスツリーの点灯祭を行った。当日はあいにくの天候ながら在学生や卒業生、附属幼稚園の児童や保護者合わせて約700人の人で賑わった。クリスマスツリーは、大学図書館棟前のヒマラヤ杉をデコレートしたもので、点灯祭は今年で28回目を迎え、地域の風物詩となっている。

クリスマスツリーのルーツには諸説あるものの、15世紀のドイツでパン職人のクリスチャンたちが教会が運営する貧困者収容施設にツリーを贈ったことが、記録として残されている。日本には明治維新前、開国したばかりのころに日本に来たプロイセン王国の使節が公館に飾ったことが初めとされている。1874年には、当時浮世絵商だったクリスチャンの実業家・原胤昭(はら・たねあき)により、日本人主催初といわれるクリスマスパーティーが開かれ、日本初のサンタクロースと共に登場している。

点灯祭は当初、図書館棟前に植えられたツリーの前で行われる予定だったが、悪天候のため予定を変更してチャペルで行われた。同大学のフィルハーモニー管弦楽団による前奏、大学の敷地内に所在する聖学院教会と同大学の合同聖歌隊による賛美で開始。祈祷文は特に3・11で被災した東北を覚え、一日も早い復興が祈られた。

「地域の風物詩」 聖学院大学のクリスマスツリー点灯
点灯祭は悪天候のためチャペルで行われた。

説教は、同大学人間福祉学部チャプレンの阿部洋治氏が、ルカによる福音書2章1~7節を引用してメッセージ。当日多く集まった園児たちにも理解できるよう平易な表現で、「イエス様は生まれてからすごく苦労しました。両親もお金が無く宿も取れない中、生まれました」と伝えた。

さらにツリーを飾る意義についても、「イエス様はこのようにとても辛い思いをした方。だから同じように辛い思いをしている人々を放っておくことができませんでした。この木に飾られた明かりの一つ一つは、辛い、悲しい、どうにかしたいと暗い中で願ってる人たちに、『大丈夫!イエス様はもう来て助けてくれた』と伝える明かりを灯すために行っているのです」と説明した。点灯祭の礼拝は同大学のハンドベルクワイアの演奏で終えた。

点灯祭
メッセージを伝える聖学院大学人間福祉学部チャプレンの阿部洋治氏。幅広い年齢層の聞き手に対応するため平易な表現で話し、多くの人々にクリスマスの意義を伝えた。

聖学院大学は2011年の3・11発災以来、学生を中心にしたボランティアを被災地に送り支援を続けている。点灯祭終了後、被災地支援のためのバザーやホサナショップの物販も行われ、継続した支援と関係構築を行っていることがうかがえた。

その後第二部では地元で活動する女声コーラス“グリューン”によるコンサートがチャペルで行われ、聴衆はイエスの誕生を明るく祝った。

このクリスマスツリーは、来年1月4日まで毎日午後4時半から9時半まで点灯。校門の外からも見ることができる。

関連タグ:聖学院大学クリスマス
  • ツイート

関連記事

  • 戦争・貧困に直面する子どもたちにプレゼントを オペレーション・クリスマス・チャイルド

  • クリスマス見本市&キリスト教ブックフェア、例年にない大盛況 初の即売会も

  • 広島県:広島キリスト教会 2014クリスマスキャンドルサービス

  • 聖学院大学「平和の祈り8・15」 姜尚中学長「終戦69年」ではなく「解放69年」に

  • 聖学院大学学生らが震災復興支援で今年も「桜プロジェクト」 釜石市長も参加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.