Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

カンタベリー大司教、短期高利貸金業撲滅で新プロジェクト開始

2014年11月19日22時15分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビー
カンタベリー大司教、短期高利貸金業撲滅で新プロジェクト開始+
ジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大司教(写真:英外務省)

カンタベリー大司教は13日、ペイデイローン業者を出し抜くためのプロジェクトを発表した。ペイデイローンとは貸金業の一業態で、返済期限をごく短期に設定したもの。一部の業者では1カ月間の借入にかかる利息が25%、年利に直すと1000%を超える。

ジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大司教は、「To Your Credit (あなたのクレジットへ)」という名の新しいプロジェクトについて、融資を受ける人を「実にひどい主人としてではなく、しもべとして」助けるために、教会やキリスト教系団体の全てのリソースを使うと述べた。

プロジェクトの公式サイトにアップロードされた動画の中で大司教は、「私たちはみな、時には融資を受ける必要に直面します。しかし近年では、それを合理的なコストで受けることがかなり難しくなっています。『To Your Credit』は、蓄えるための、そして全ての人が合理的なコストで融資を受けられるためのよりよい財政を、時間をかけて追求してきました。これは、人々のニーズにつけ込もうとする人たちから逃れる方法です」と語った。

大司教のこのプロジェクトでは、中流階級の数十人と共に、すでに負債があったり貧困にあえいでいる数百人が、信用組合からのより利率の低い融資を受けている。

ウェルビー大司教は昨年、ペイデイローン業者を公に批判し、英国国教会が信用組合を現在の「非常にコストがかかる融資」であるペイデイローンの代わりとして位置付け、サポートすることを約束した。

大司教のこのプロジェクトにおけるタスクグループを率いる、金融サービス機構の元最高経営責任者であるヘクター・サンツ卿は、このプロジェクトが教会へ通う人だけでなく、地域の多くの人々を「活動的に、精力的にする」可能性を持っていると述べた。

銀行には、融資システムの全般的な効率性を大きく落とすことになる「信用の喪失」があった。サンツ卿は、メガバンクが「ある区分」の人々、取り分け低収入の人には融資サービスを提供したがらず、それによって低収入の人々は融資を受けるために高利貸しに追いやられるか、あるいは現金を手にする方法が全くないまま放置されてしまう事態が起こったと指摘した。

この提案は、ロンドン主教区で行われた3つの試験的プロジェクトのうち2つが終わった次の日に発表された。英国内の1万6千の教区教会から成るネットワークを使う目的は、信用組合を通して人々が負債からの救いを見い出すこと、そしてペイデイローンや高利貸しに行くことなく融資を受ける方法を提供することである。

チャーチ・クレジット・チャンピョンズ・ネットワーク(CCCN)の最初の支店が、最近ロンドンのペッカムで開店した。2店目は12日に、道沿いに貸金業者や私営馬券売場が多く建ち並ぶハックニーでオープンした。3店目はリバプールでまもなく開店予定だ。

「ロンドンは地域的信用組合を持つのにふさわしいところです。それが私たちの使命であり、この地に共にいる理由だからです」と、聖ジェームズ・クラプトン教会のローゼミア・ブラウン牧師は話す。

ハックニーでの目標は、1日に100人の、そして1年で少なくとも500人の新規会員を得ることであったが、12日の営業終了時間までに132人が加入した。聖アン・ホクストン教会のクリス・ウッズ牧師は、ホクストンにおいて高利貸しが「大きな勢力を持っている」と言う。信用組合の結成は、高利貸しに対抗するのに効果的な方法だ。

CCCNのデイビッド・バークレー氏は、「私たちはこれまで、この自治区に次々作られるペイデイローン業者や私営馬券業者が人々を多くの苦悩や負債のスパイラルの中に閉じ込めるのを目にしてきました。私たちは自分たちの持つ資産を地域に投入し、信用組合という、人々にとってより良い代案が現実にあることを示したいのです」と述べた。

教区牧師でありハックニー首席司祭であるロブ・ウィッカム牧師は、暴利をむさぼる貸金業者が急増した中で、この働きの目的はより低いコストで人々にお金を貸せるように助けることにあると述べた。「私が巡回する中で、文字通り負債に押しつぶされているたくさんの人に出会いました」とウィッカム牧師。彼らは食事をしたり、家賃を払うのにすら苦闘しているのだ。

「神学と地域センター」のアンディ・ウォルトン氏は、「これはペイデイローンに対する大司教の回答であり、地域的な融資を促進しようとする試みです」と語る。その目的は3つの試験的なプロジェクトから得たもので、英国全体に広がるべきと考えられている。「私たちは、数万人に上る教会の信徒たちに、国中にある信用組合に加入してほしいと願っています。これは経済的にギリギリの状態にある人やすでに打つ手がない人のためだけではなく、もう少し可処分所得のある中流階級の人にとってもまた素晴らしいニュースだと考えています。地域の信用組合に加入するのは、とても素晴らしいことです」

サンツ卿はハックニーで、CCCNの開店に立ち会ったのは「大きな」体験であったと語った。「100の教会を巻き込んだのです」。サンツ卿は、その場には「たくさんの熱意」があり、このプロジェクトが成功するという「非常に大きな自信を持っています」と語った。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビー
  • ツイート

関連記事

  • ボコ・ハラム、停戦合意を全面否定 拉致少女は「イスラム教に改宗させ、結婚させた」

  • ナイジェリア:ボコ・ハラムとの「停戦」「女生徒解放へ」の発表に疑問の声

  • バグダッドの聖公会教区司祭「洗礼を授けた子がISISによって半分に切り裂かれた」

  • 英国国教会、女性主教を容認 カンタベリー大主教「不一致ある中で、相互繁栄を模索する冒険の始まり」

  • 英国国教会、女性主教を容認 5世紀余りの歴史で大きな転換

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.