Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
ナイジェリア女子生徒拉致

ナイジェリア:ボコ・ハラムとの「停戦」「女生徒解放へ」の発表に疑問の声

2014年10月22日23時40分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ナイジェリアボコ・ハラムナイジェリア・キリスト教協会(CAN)

ナイジェリア連邦政府は17日、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」との停戦に合意し、拉致された200人を超える女生徒たち(その多くはキリスト教徒)が解放されることを発表した。

ナイジェリアの空軍大将であるアレックス・バデー氏は、いまだに囚われている219人の女生徒たちは「生存中で元気」であり、いずれ解放されるだろうと述べた。その名前が「西洋の教育は罪」を意味するボコ・ハラムは、4月に女生徒たちを拉致し、国内外から非難を浴びていた。

しかしその後も政府軍兵士とボコ・ハラムの衝突による殺害事件が起きている上、ボコ・ハラム側はこの発表について沈黙しており、この合意と解放の発表を疑問視する声が出てきている。ナイジェリアの報道の中には、この合意と解放をめぐってボコ・ハラムの内部で賛否両論があり、ボコ・ハラムが分裂していると指摘するものもある。

ボコ・ハラムを非難してきたナイジェリア・キリスト教協会(CAN)の元幹事で北部州キリスト者長老フォーラム(NOSCEF)のメンバーであるジョセフ・ハヤップ牧師は、ナイジェリア北部のキリスト教徒は政府が発表した停戦合意を祝うことはないだろうと述べた。ナイジェリアの英字紙「ザ・ガーディアン」電子版が19日に報じた。

CANの関連組織であるNOSCEFは17日、ツイッターで停戦合意に達し、女生徒たちが解放されると政府が発表したことに関する国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」からの情報をリツイートしたものの、その後は何も更新していない。

一方、同国の英字紙「デイリー・タイムズ」が20日に伝えたところによると、女生徒らの拉致事件が起きた北東部のボルノ州では、CANボルノ支部がナイジェリア連邦政府に対し、ボコ・ハラムとの停戦合意を継続するよう助言したという。

同支部はナイジェリア労働会議(NLC)や国連人口基金(UNFPA)と共に、拉致されたボルノ州チボク村の女生徒たちの無事生還を確実にするために必要なことをするべきだとして、停戦合意を支持したと、同国英字紙の「ジス・デイ・ライブ」電子版が21日に伝えた。

同紙が同日伝えたところによると、ナイジェリア東部のアダマワ州カラアでは、CANの会長であるタタミ・エルカナ牧師と同地域のイスラム教徒協議会の会長であるアブバカル・クニリイ氏が、ボコ・ハラムの攻撃を逃れた国内避難民を代表して救援物資を受け取りつつ、同地域に救援物資を提供してくれたことに対し、ナイジェリアのグッドラック・ジョナサン大統領に感謝の意を表したという。

また、ボコ・ハラムを非難してきたナイジェリアのイスラム教徒の組織であるナイジェリア・イスラム最高評議会(NSCIA)のイシャク・オロイェデ事務総長は、「国連はボコ・ハラムのナイジェリア版」を調査すべきだと述べた。ナイジェリアの英字紙である「デイリー・トラスト」電子版などが20日に報じた。

一方、拉致された女生徒たちの無事帰還を求めるフェイスブック上の国際的な英文コミュニティ「Bring Back Our Girls(私たちの少女たちを取り戻せ)」は、停戦合意と女生徒解放に関する政府の発表を伝えながらも、拉致されてからの日数を数え続けており、それによると23日で191日目となった。このコミュニティに「いいね!(Like)」をした人たちは23万人を超えている。

なお、英国では18日、ナイジェリアの女生徒たちのために祈ろうと、聖公会のジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大主教を含む4万人のキリスト教徒が集まったと、英国クリスチャントゥデイが20日に報じている。

関連タグ:ナイジェリアボコ・ハラムナイジェリア・キリスト教協会(CAN)
  • ツイート

関連記事

  • ナイジェリアのイスラム過激武装勢力、200人以上の少女を拉致 キリスト教やイスラム教団体が非難

  • ナイジェリアでキリスト者の4村襲撃される 30人以上殺害

  • 武装集団がナイジェリアで教会襲撃 数十人死亡か

  • キリスト教徒が最もひどい暴力を受けている国10カ国 トップはナイジェリア

  • ナイジェリアで女子生徒拉致し奴隷に!?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.