Skip to main content
2022年5月20日13時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

戦後69年、これからも戦争のない日本に  日本ナザレン教団五井教会・松本真平牧師

2014年8月8日09時15分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本ナザレン教団五井教会(日本ナザレン教団)
戦後69年、これからも戦争のない日本に  +
日本ナザレン教団五井教会の松本真平牧師。戦乱を生き抜き、今も平和のために祈る。

1931年(昭和6年)の満州事変を機に日本の歴史には、日中戦争、太平洋戦争へと続き、1945年8月15日の終戦を迎えるまで、「15年戦争」と呼ばれる時代があった。満州事変の翌年1932年、大分県別府市に生まれ、混乱の戦中・戦後を生き抜き、今もイエスの福音を世に伝えようと、千葉県にある日本ナザレン教団五井教会の講壇に立つ松本真平牧師に話を聞いた。

松本氏は、1938年に当時の小学校(後の国民学校)へ入学。別府市は風光明媚な観光地でもあり、また軍需工場などもなかったことから、空襲などの大きな被害はなかったが、物は不足していた。「食べるものがなかった。芋づるや芋などを時々食べては、お腹を満たしていました」と当時のことを話す。学校では教育勅語などの唱和もあり、天皇陛下は「神」とされ、国のために勤しむことを誰も疑うことなく生活していた。

その後、旧制中学に進むころ、クリスマスや主な行事の時には、家の近くの教会に通うようになった。その教会は、後の日本ナザレン教団別府教会。「当時、クリスマスなどの礼拝には、子どもが30人くらいいたように記憶している」と松本氏。太平洋戦争に突入すると、キリスト教徒にとってますます「生きづらい」世の中になる。

教会学校の賛美歌にも戦意向上を目的とした歌詞が入れられたり、カリキュラムにも戦争を美化するような内容が盛り込まれた。思想犯を取り締まるため、礼拝には、特別高等警察が内容を確認するように会堂の後ろでメモをとることもあった。教会で戦勝祈願することも多かった。

「みんなやりたくてやっていたのではない。もちろん、真の神様を皆、礼拝していた。しかし、この国に『信仰』を残すため、やむなく『妥協』したのです」と松本氏。「後に聞いた話によると、当時の牧師の代表の中には、やむなく伊勢神宮を参拝させられた方もいらっしゃったようです。どんなに苦しんだでしょう。苦渋の妥協だったと思いますよ」と、当時の牧師と自分の姿を重ね合わせるように、その胸のうちを明かした。

昭和のキリスト教弾圧はますます悪化し、当局に捉えられ、殉教する牧師も続出した。「戦国時代のキリシタン弾圧、昭和に入ってからのキリスト教弾圧で、殉教者の数は、今も世界で日本が一番多いのです」と松本氏は語る。

戦後69年、これからも戦争のない日本に  日本ナザレン教団五井教会・松本真平牧師
満州事変の翌年に生まれ、混乱の戦中・戦後を生き抜いた松本牧師は、「平和は戦争をしないこと」とシンプルに語る。

旧制中学2年生の時、終戦を目前にして、「学徒動員」で、別府近郊の飛行場建設に携わることになる。当時13歳。栄養も十分ではなかったが、「お国のため」に働く日々が続いた。「今から考えれば、飛行場なんて作っても意味がなかった。飛ぶ飛行機がないんだからね」と微笑みながらも、少し悲しそうな表情を見せた。隣の大分市が空襲を受けている様子を別府の山から見ていたという松本氏。「その日も食料がなくて、山に野いちごを取りに、友人と登っていました。景色を眺めていると、遠くの方から火が上がり、空襲があったんだと思いました。恐ろしいことが日本に起きていると実感しました」と話す。それから間もなく終戦を迎える。玉音放送は、近所の人たちと集まって聞いた。ラジオの音は良く聞こえず、陛下の話す言葉も自分たちが話す言葉とは違ったように思い、はっきりとは理解できなかったが、「あっ、戦争が終わったんだな」とだけ感じたという。

その後の日本の混乱は凄まじかった。軍国主義から一気に民主主義へ。何が正義で、何が正しいのか。これから日本はどうなるのか。みんなが不安の中にいた。そんな中、松本氏は、それまで教会学校などには行っていたものの、真理を見い出し、高校3年生の春に受洗。当時は、受洗者の数も多く、「一種のブームのような気がした」と話す。受洗後、教会学校の教師として奉仕。歌集や聖書も数は少なかったが、みんなが一緒に聖書を見たり、数が足りないときは手書きで歌集を写して礼拝を守った。「当時、教会学校にいた子が今では牧師になっているんですよ。もう、いいおじさんになっていますが」と嬉しそうに話す。

「『平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる』(マタイ5:9)と聖書にあります。今の日本を見ていると、まるで戦前のようです。何か戦争に向かっているような気がしてならない。私は、この平和な日本がいつまでも続くよう祈っています。平和であれば、イエス様の福音を語るのも、神様を賛美することも自由にできる」と松本氏。「平和とは何か?」と問うと、「戦争をしないこと」とシンプルな言葉で答えた。戦後69年、これからも神の守りと祝福がこの国にあるように。

関連タグ:日本ナザレン教団五井教会(日本ナザレン教団)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • YMCA、広島原爆の日でメッセージ 「平和文化をつくる決意を新たに」

  • 世界教会協議会、広島・長崎原爆投下69周年で声明 「再び起きてはならない悲劇を憶える日」

  • クリスチャン憲法学者・稲正樹氏、「いま起こっていることを正確に認識して、それを押しとどめる行動を」(1)

  • クリスチャン憲法学者・深瀬忠一氏、安倍政権の「積極的平和主義」は「破滅的軍拡主義」に 時代は「国家の安全保障」から「人間の安全保障」へ(1)

  • 「世界平和祈りの集い」に宗教者や市民ら千人参加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.