Skip to main content
2021年1月21日11時33分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米サウスカロライナ州のメガチャーチ、1日に300人近くが受洗

2014年7月31日15時01分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:バプテスマ(洗礼)メガチャーチアメリカ南部バプテスト連盟(SBC)
米サウスカロライナ州のメガチャーチ、1日に300人近くが受洗+
(写真:ニュー・スプリング教会)

米サウスカロライナ州にあるニュー・スプリング教会(ペリー・ノーブル牧師)では、同州内にある同教会の枝教会を含め、主日であった7月20日に300人近くの洗礼式を執り行った。

ノーブル氏はこの日、11ある枝教会全体で、子どもと大人を合わせ287人が受洗をし、29人が人生を神に捧げる決意をした、とツイッターで明かした。

同教会の広報責任者であるスザンヌ・スウィフト氏は21日、「私たちは、洗礼は信者が取るべき最初のステップと考えています。そのため、私たちは教会家族の一員として、洗礼を頻繁にお祝いしています」と、米クリスチャンポスト紙に明かした。

スウィフト氏はまた、「私たちの教会では、洗礼を受ける前に洗礼準備クラスを受けることを必要としていません。しかし、洗礼を受けたいと思っている人と一対一で話をする機会を持ち、信仰を持つことについての疑問点等を一緒に確認します。中には、自分の人生にイエス様を迎え入れる決断をして、次の日曜日には洗礼を受けるという方もいらっしゃいます」と付け加えた。

ニュー・スプリング教会は南部バプテスト連盟の中でも成長の著しい教会の一つだ。一方、南部バプテスト連盟は近年、教会員数と洗礼の減少が報告されており、米ライフウェイ・クリスチャン・リソース社の年次報告書によると、同教派内における洗礼数は、過去2年間で平均4千件以上の減少があった。

その上、南部バプテスト連盟の教会員の礼拝出席数は2012年の1590万人近くから、昨年末には1570万人に落ち込んだ。同教派の教会開拓監督者であるジョシュア・ヘドガー氏がクリスチャンポスト紙に語った以前のインタビューによると、毎年約800〜1000の南部バプテスト教会が消滅の一途を辿っており、これが教会員、礼拝出席者と洗礼数の減少のゆえんであると語った。

しかし、ニュー・スプリング教会は、2万5千人以上の会員数を誇るメガチャーチの「数字」に挑み続ける意気込みを見せる。同教会は昨年9月の特別礼拝の中で2997人に洗礼を授けたが、今年後半にはその記録を破ることを期待している、とスウィフト氏は明かした。

米サウスカロライナ州のメガチャーチ、1日に約300人が受洗
(写真:ニュー・スプリング教会)

昨年、フロリダ州のデイトナビーチで行なわれたニュー・スプリング教会の毎年恒例のイベント「ザ・ガントレット・サマーユースキャンプ」では、600人以上の10代の若者が洗礼を受けた。

スウィフト氏は、ニュー・スプリング教会は「神から遠くなっている人たちに近づき、どのようにイエスに従い、歩みを共にしていくのかを教えていくために存在している」と語る。

「イエスが、彼の伝道を始める前に最初に行ったことの一つは、イエスご自身が洗礼を受けられたということです。だから、教会として、この最初の一歩を可能なかぎり人々が踏み出しやすい簡単なものにしていきたいです。私たちは、非常に多くの人々が洗礼を受け彼らの次の一歩を踏み出す姿を目の当たりにし、主の前に謙遜させられると共に、感謝しています」

ニュー・スプリング教会は、新しいメンバーにすぐに洗礼を受けることを奨励しているが、スウィフト氏は、この日曜日に信仰を決心した29人全員が洗礼を受けたわけではないと明かす。一方、計577人がこの日、祈りのリクエストをするために、同教会の枝教会のケア・ルームを訪れたという。

ニュー・スプリング教会では最近、新しい説教シリーズが始まった。タイトル名は「レース・デイ(Race Day)」。ここでは、自分たちの人生をより良くしていくために、障害物を克服する方法、自己鍛錬の仕方、個人個人の能力開発の方法を発見していくことに焦点を当てている。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:バプテスマ(洗礼)メガチャーチアメリカ南部バプテスト連盟(SBC)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ジャスティン・ビーバー、友人宅の浴槽で洗礼

  • 洗礼式で波にさらわれ1人が行方不明 米カリフォルニア

  • 米プロテスタント最大教派・南部バプ連、7年連続で信者数・礼拝出席者数が低下

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にロニー・フロイド牧師 教会成長・国際宣教に重点

  • 米カトリックとプロテスタント、洗礼を相互認知

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本聖書協会が第5回聖書動画コンテスト 「奇跡」テーマに作品募集

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月20日):ツァフル人

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.