Skip to main content
2025年11月28日10時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

大型予算映画『ダビデとゴリアテ』、全米で来春公開予定 監督「聖書に忠実な映画」

2014年7月15日22時18分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:ダビデとゴリアテ(映画)
大型予算映画『ダビデとゴリアテ』、全米で来春公開予定 監督「聖書に忠実な映画」+
2015年3月公開予定の映画『ダビデとゴリアテ(David and Goliath)』(監督:ティム・チェイ)の予告ポスター

聖書の中の物語を扱った映画『ダビデとゴリアテ(David and Goliath)』が、2015年春に全米で公開される。この映画の主役であるダビデ役に選ばれたのは、あるロンドン在住の青年マイルズ・スローマン氏。4千人以上の候補者の中から選ばれた期待の新鋭だ。

この大型予算映画の主役のオーディションは、ロサンゼルス、ニューヨーク、トロント、ロンドンで行われた。スローマン氏がダビデ役に決定する前に、もうすでに北アフリカと、ロンドンにあるスタジオで主要な写真撮影は終えているという。

同映画のティム・チェイ監督は、「マイルズがオーディションを受けたとき、すぐに彼がダビデになると分かった。彼こそが、巨大な戦士を倒すことができる若いダビデ王だと直感した」と言う。また、「撮影のヘリコプターが近過ぎ、ロバのセットから落ちたときには、勇気と意気込みを見せてくれた」と、ちょっとしたエピソードも語った。

スローマン氏のツイッターによれば、現在彼は22歳だ。

「われわれは、並外れた俳優を探していました」と語るのは、ロサンゼルスでのキャスティングに関わったケリー・ジェイコブス氏。「だから、世界中でオーディションを行うことに決めたのです」と言う。

映画は、聖書の物語のうちの一つ、巨大なペリシテ人戦士ゴリアテと、未来のイスラエルの王となるダビデとの戦いを描く。リバー・レイン・プロダクションズにより制作され、予算は5千万ドル(約50億円)と言われている。

今年4月に米クリスチャンポスト紙との独占インタビューで、チェイ監督は約11年前からこの映画の構想を練っていたことを明かしている。

「映画『アラビアのロレンス』のような壮大なスケールで、それも忠実に映画を撮影することが必要だと気付きました。この話は信仰において、聖書の中で最も驚くべき物語のうちの一つです。からし種よりもずっと素晴らしい信仰の話です」と、チェイ監督は言う。

最近のハリウッド映画では、聖書をテーマした映画でも、大衆受けを狙い聖書に忠実でない内容に変更する場合が多いが、チェイ監督は、『ダビデとゴリアテ』は聖書に忠実のでご安心を、ときっぱり言う。

「しかし、私はペリシテ人がどんなに残忍であったか、またゴリアテはどんな人物であったのかということを、歴史的な記述からも研究し、映画の中に取り入れたいと思っています。また、ゴリアテがサウルの軍隊に与えた大きな恐れについても鮮明にさせたい。また、ダビデの兄弟たちについても、自分たちの幼い弟が、身長約270センチの大男に立ち向かっていくことを目の当たりにし、流したであろう激しい涙についても描写していきたい。この話は、一歩間違えばシェークスピア的な悲劇となりうる話。しかし、神により勝利へ至る話なのです」とチェイ監督は語った。

また、チェイ監督は、映画を見に来た人たちが「感動して涙し、真の生ける神への信仰を高める」ことを期待していると付け加えた。

「私は、皆さんの信仰生活がぬるま湯の中にある状態から脱却してもらいたいと思っています。神のために立ち上がり、私たちの生活の中に入ってくる悪魔的な巨人を撃退しましょう」とチェイ監督は述べた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ダビデとゴリアテ(映画)
  • ツイート

関連記事

  • ビリー・グラハム氏の新メッセージ動画「Heaven」今秋公開

  • 【映画レビュー】 『イーダ』 ~修道院の少女は、家族の秘密を知る旅に出る ワルシャワ国際映画祭グランプリ受賞作

  • 映画『GODZILLA』が世界的なヒット ゴジラはなぜ “GOD” なのか?

  • 無神論教授から“神の存在証明”の挑戦受けた学生描いた米低予算映画が脅威の売上 全米興収第5位を達成

  • 21年越しに完成 映画『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』が7月日本初公開(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 花嫁(38)夜ごとの聖夜 星野ひかり

  • 幸せを感じる秘訣 菅野直基

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • ワールドミッションレポート(11月27日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(3)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(33)これにて勝て!

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.