Skip to main content
2025年8月7日17時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
先立ち行く主イエスに従い進む

先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(12) 宮村武夫牧師

2014年1月16日23時25分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

黙することなく
マルコの福音書6章14節~29節

[1]序

今回の箇所6章14~29節は、特徴のある箇所です。父なる神についても、主イエスにも、また主イエスの弟子たちについても一言も触れていません。

そのような箇所を味わう手掛かりとして、前後関係におけるこの箇所の位置、この箇所をこの位置に置いたマルコの目的を確認したいのです。

まず位置について。

6章13節までは、十二弟子の宣教活動についてマルコは記しています。また6章30節以下には、弟子たちが宣教活動から帰還、活動報告をする場面が展開されています。ですからこの箇所には、弟子たちを宣教活動に派遣した後、主イエスが何をなされていたかを書くのが自然です。

ところが実際には、バプテスマのヨハネ殺害にからむ領主ヘロデの惨憺(さんたん)たる家庭状態をマルコは実写しています。

ではなぜマルコはそうしたのでしょうか。

14節にヒントがあります。「イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った」とあります。6章6節にマルコが印象深く記した主イエスご自身の宣教活動や13節に要約している弟子たちの宣教活動の広まりや影響がいかなるものであるか、ヘロデにまで評判が伝わったのです。

しかしそれだけなら、14節前半だけでよかったはずです。14節後半以下これほど詳しく生き生きと描いているのは、十二弟子たちが福音を宣べ伝えた地域がどのような状態であったかを明示するためと受け止めたいのです。福音が宣べ伝えられているところ、そこは、このように混乱しきったとんでもない支配階級が現に欲しいままをなしている場所・地域にほかならない。しかし福音は、「なおも前進」であり、まさに「黙することなく」なのです。

マルコは、「やみ」を活写し、まさにそのことにより「やみの中に輝いている」光(ヨハネ1章5節)を力強く指し示しているのです。

[2]14~29節の内容

以下三点を注意しながら、この箇所の粗筋をたどります。

(1)「ヘロデ王」(14節)
主イエスのご降誕の記事に登場する、普通ヘロデ大王と呼ばれる「ヘロデ王」(マタイ2章1節)と第四の妻との間に生まれた息子ヘロデ・アンテパスのこと、ガリラヤとペリヤの国主でした。

ヘロデ大王は、ローマの権力を後ろ盾に領土を拡張、内政的にも独裁的権力を確立していきました。ところがその家庭は、十人の妻による十五人の子どもたちの間における後継者争いと、彼らを巻き込んだ謀反(むほん)に対する疑念により処刑が繰り返される惨憺(さんたん)たる状態でした。

そうした背景の中で、アンテパス自身も、最初アラビアの王女と結婚していたにもかかわらず、ローマ訪問の際、異母兄ピリポの妻と会い、彼女と結婚するため、妻を離縁。ヘロデヤは夫と別れ、娘を連れてガリラヤでアンテパスと生活するようになったのです。

(2)言い張るヨハネ(18節)
アンテパスとヘロデヤがなしていたことの一部始終を人々は見聞きしていましたが、領主のなすことと何も言わなかった。少なくとも表立っては。

しかしバプテスマのヨハネは違います。「『あなたが兄弟の妻を自分のものとしていることは不法です』と言い張ったからである」(18節)とある通りです。ヨハネは、判断の基準(レビ18章16節)に基づき公的に発言し続けたのです。

(3)「ところが、良い機会が訪れた」(21節)
良いことにも、悪いことにも機会はあるものです。悪いことの良い機会というのは、その内容から言えば、実はとんでもない悪い機会です。盆に載せた生首を娘が母親に渡す結末に至る発端となった機会なのですから。

[3]似而非(にてひ)なるもの

この箇所には、前後の記事に描かれている物事と似ているが、実は大きく違うものが登場しています。その二、三を見たいのです。

(1)ヘロデの派遣(17、27節)と主イエスの弟子の派遣(7~13節)
権力者ヘロデは人を派遣し、自分の意図を実行させる権利があり、それを実行している醜悪(しゅうあく)な場面をマルコは描きます。

「実は、このヘロデが……人をやってヨハネを捕らえ、牢につないだのであった」(17節)

「そこで王は、すぐに護衛兵をやって……牢の中でヨハネの首をはね」(27節)

主イエスの十二弟子の派遣(7~13節)の場合と鋭い対比。

(2)「ヘロデヤの娘」(22~28節)
私たちは、マルコ5章21~43節で、娘二人、特にそれぞれの十二年を見ました。一人はヤイロの娘。ヤイロは、主イエスの足もとにひれ伏し、一生懸命願って、「私の小さい娘が死にかけています。どうか、おいでくださって、娘の上に御手を置いてやってください。娘が直って、助かるようにしてください」(5章23節)と訴えたのです。父の愛のもとで成長して来た娘です。

もう一人は、「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい」(5章34節)と主イエスのことばにより、過去の縄目から解き放たれ、未来へと開かれた、主イエスの娘。

しかし今、支配階級の豪華な建物で繰り広げられる祝宴、そこに入ってくる、「ヘロデヤの娘」(22節)の姿をマルコは描いています。不気味さがそのまま絵になったような場面です。不法に基づくとは言え、義理の父である者の人々への見栄のため犠牲になり、さらに実の母の目的を達するための道具とされている、「娘」。この娘の様を描くマルコの意図、それは何か。

(3)母二人(マルコ6章14~29節、7章24~30節)
この場面に登場するヘロデヤ。マルコは彼女の姿を描くと同時に、7章24~30節において、もう一人の母親、同じく娘を持つ母親を紹介しています。娘を自分に委ねられた賜物、貴い人格として受け止め、彼女のために生き抜く母親については、後程詳しく見て行きます。

母親であるだけでなく、いかなる母親として生きるか。人であるだけでなく、いかなる人として生きるか。各自が生活・生涯をかけてこの問いに応答する貴い使命を委ねられている事実を知ります。

[4]結び

(1)マルコに学ぶ、キリスト者・教会の視点・視野と営み
私たちが何をどのような視点から見、そこでどのような営みをなすべきか、マルコは大胆に描いています。ヘロデ一族の惨状に目を閉じてはいけない。福音を聞き、悔い改め、解き放たれ、癒やされた人々(6章12、13節)は、そして私たちは、この状況に生かされているのです。家庭がめちゃくちゃになってしまっている現状のただなかで、決して投げ出さず、あの驚くべき恵みに応答するのです。

「神のみこころを行なう人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです」

(2)「黙することなく」
パブテスマのヨハネが指し示す、キリスト者・教会のあるべきことば。

①社会の現実に対して黙していなければならないこと。黙した方がよいこと。黙してもよいこと。黙してはいけないこと、社会公義が無視され、踏みにじられるならば。「主は何をあなたに求めておられるのか。それは、ただ公義を行ない、誠実を愛し、へりくだってあなたの神とともに歩むことではないか」(ミカ6章8節)

②主イエスを指し示す指としてのバプテスマのヨハネのことば。印象的な場面、ヨハネ1章35~37節をお読みします。

「その翌日、またヨハネは、ふたりの弟子とともに立っていたが、イエスが歩いて行かれるのを見て、『見よ。神の小羊』と言った。ふたりの弟子は、彼がそう言うのを聞いて、イエスについて行った」

悲惨な殺害後も、ヨハネの主イエスについてのことばは実を結び続けたのです。「黙することなく」語ったため、ヨハネは投獄され、やがてあのように殺害されてしまったのです。しかし彼の主イエスについてのことばは、彼の殺害後も、「黙することなく」なのです。そうです。あのヘブル11章4節後半でアベルについて語られていることが、パプテスマのヨハネにとっても事実となっているのです。

「彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています」

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(11) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(10) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(9) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(8) 宮村武夫牧師

  • 先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(7) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 私の名を使って マルコ福音書9章38~41節

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月7日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(5)

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 天下人の過ち 穂森幸一

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(25)キリスト教禁止令

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • ワールドミッションレポート(8月5日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(4)

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.