Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
使徒の働き味読・身読の手引き

使徒の働き味読・身読の手引き(25) 宮村武夫牧師

2013年10月22日13時39分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

バルナバ(慰めの子)
使徒の働き9章26節~30節

[1]序

前回まで、サウロのダマスコ途上の経験、またダマスコでの宣教活動について見てきました。印象深いダマスコ脱出の場面(25節)に引き続き、26節にはエルサレムに到着した様をルカは描いています。

このエルサレム訪問は、ダマスコでの困難を避けエルサレムに逃げ込むという消極的なものではなく、エルサレムでもイエスはキリストと力強く宣教することを目指し、エルサレム教会との交わりを求めていたのは確かです。

しかしエルサレムを訪問したとき、サウロは大きな困難に直面しました。ステパノを殺害し、エルサレム教会を迫害しサウロをダマスコに派遣した人々からすれば、サウロは裏切り者に見え、憎しみを買ったに違いありません。この事態をサウロも覚悟していたことでしょう。

サウロにとりさらに困難な現実は、エルサレム教会との関係です。「主の弟子たちに対する脅かしと殺害の意に燃えて」(9章1節)いたサウロが、今は巧妙な方法でエルサレム教会を内側から破壊しようとしていると恐れられても無理もないことです。ダマスコに人に手を引かれながら入っていったように、エルサレムでパウロは謙遜の限りを学び進むのです。

[2]バルナバは

このサウロをバルナバは引き受け、話を十分に聞き、的確な判断を下すのです。

さらにエルサレム教会とサウロの間を取り持ちます。その際、バルナバは最も効果的な方法を選びます。自らサウロを使徒たちの所へ連れて行き、サウロが「ダマスコへ行く途中で主を見た様子」や「ダマスコでイエスの御名を大胆に宣べた様子」を説明したのです。

27節と28節の行間に十分注意したいのです。使徒たちは、バルナバの説明を聞き納得したのです。そしてエルサレム教会全体にサウロを紹介し、教会はサウロを受け入れることができました。その結果、28節以下に見るようにサウロがエルサレムで宣教を進める道が開かれたのです。

このようにバルナバ(27節)は、ダマスコにおけるアナニヤのように、サウロのため背後で大切な役割を果たしています。バルナバもアナニヤ同様、主イエスと祈りの中で深い交わりを保ち生活しており、その主との交わりに立ち、サウロと使徒たち、さらにサウロとエルサレム教会の交わりを開き得たと考えられます。

[3]サウロは

バルナバの地味な役割を描いた後、サウロにスポットが当たり、「サウロは、エルサレムで弟子たちとともにいて自由に出はいりし」(28節)とあります。また、「ギリシヤ語を使うユダヤ人たちと語ったり、論じたりしていた」(29節)とサウロが特に専念した宣教活動を指摘しています。これは、あのステパノの宣教に通じるものです(6章8節以下参照)。

さらに「彼らはサウロを殺そうとねらっていた」とある通り、サウロもステパノと同様殉教の危険に直面します。この激しい動きの中で、サウロは心の奥深く、主イエスから委ねられる使命を悟って行くのです(22章17~21節)。サウロは、異邦人への宣教者としてはっきり自覚し、主イエスにより広い世界へ派遣されるのです。

22章21節、「すると、主は私に、『行きなさい。わたしはあなたを遠く、異邦人に遣わす』と言われました」を念頭に置き、「兄弟たちはそれと知って、彼をカイザリヤに連れて下り、タルソへ送り出した」(9章30節)を読みたいのです。

主イエスご自身がサウロを異邦人宣教へ派遣なさるのです。しかし殺害の危険にさらされているサウロを、エルサレム教会の兄弟たちが自分達の身の危険をも顧みず、カイザリヤへ連れて行き、そこから海路タルソへ送り出す方法を用いておられます。

サウロを見送る人々の中にバルナバもいたに違いありません。ただ一人の場合でも(27節)、群れの一人としても、バルナバは忠実に役割を果たします。

タルソを去ったサウロが再び使徒の働きの記述に登場するのは、11章25、26節「バルナバはサウロを捜しにタルソへ行き、彼に会って、アンテオケに連れて来た。そして、まる一年の間、彼らは教会に集まり、大ぜいの人たちを教えた。弟子たちは、アンテオケで初めて、キリスト者と呼ばれるようになった」です。この期間は紀元35年から42年までの7年間と考えられます。この間、バルナバもサウロもそれぞれに忠実な歩みを続けます。

[4]結び

「慰めの子」と呼ばれたバルナバの役割について深く教えられます。バルナバのような人物が今日も求められているのではないでしょうか。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(27) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(26) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(24) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(23) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(22) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.