【バチカン市=ZENIT・CJC】バチカン(ローマ教皇庁)で「バチカン秘密文書館」の歴史を検証する会議「レリギオサ・アルキヴォルム・クストディア」が、バチカン図書館400周年記念事業の一環として立ち上げられた。
同文書館は聖座に関係のある全ての記録を収納している。
同会議は、文書館の歴史だけでなく、文化的重要性や最近の研究結果なども検証する。
「秘密」という名から文書館は不思議なオーラに囲まれてきたが、それは誤解からきたものと言える。
1611年に教皇パウロ5世によって設立された文書館は元来、「カノッサの屈辱」で神聖ローマ皇帝ハインリギ4世の破門を解除したグレゴリウス7世(在位1073~1085年)から出された文書を収録していたた。
セルギオ・パガノ館長は、バチカン放送で、文書館には「歴代教皇が受発信した書簡、教皇空位期間管理局の文書、教皇大使や教皇使節からの外交文書、評議会やシノドスの文書がある」と語った。書棚は最初、延べ400メートルだったが、現在では85キロに達している。
1881年、教皇レオ13世は、文書館を学者の研究のために開放した。ドイツの歴史家アーノルド・エッシュによると、「中世に関しては世界で最も立派な文書館。何よりも、普遍的な価値と重要性のある資料を集めた文書館」。
学者たちの努力にも関わらず、文書館の大部分にはまだ研究が及んでいない。ほとんどが教皇大使が発したもので、しかも第二次大戦時代以後のものだという。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」