Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
信仰と愛が試される時

信仰と愛が試される時(6)

2012年3月14日20時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:森本春子
森本春子牧師<br>(2011年8月30日、聖愛基督福音教会で)+

松っちゃんは天国に行った

11月の晩のことでした。集会で祈っている途中、入口で、ドタンと何かが倒れるような音がして、皆がざわめき出しました。見ると、背の高い中年の男性が倒れたまま気を失っています。山谷界隈で、通称「松っちゃん」と呼ばれている人でした。

ひと口に山谷労働者と言いましても、力の強い者を頭に、階級序列ができ上がっています。たとえば寒い冬など、皆で焚火をしながら夜明かしする時でも、薪になる木切れや段ボールなどを持って来ることができなければ、仲間に入れてもらえません。いじめは、学校だけにあるわけではありません。


その晩、集会に来ていた兄弟から聞いた話では、松っちゃんは力の強い者から焚火の中に突き倒されて、顔じゅう大火傷してしまったということでした。傷口からは、たちまち破傷風菌が入ったとみえます。その毒で全身がむくみ、唇もラッパのように膨張してしまって閉じることができません。これほど惨めな姿があるでしょうか。この体では、今晩越せるかどうかわかりません。

居合わせた長老と二、三の兄弟は、松っちゃんの強い悪臭に辟易して、近寄ろうとせず、会堂の中に運び込むのを手伝おうとしません。それどころか、「臭い」と言って逃げ出しました。小柄な私一人の力では、大きな体の松っちゃんを引っ張ってくることはできそうにありません。どうしよう。この人は、このままでは死んでしまうと思い、胸が一杯になって思わず叫びました。

―主よ!私に、あなたの憐れみの愛を与えてください! 主よ―っ!―

そのとたん、体の中から思いがけない力が湧いてきて、一人で彼の袴首をつかんで会堂の真ん中にまで運び込むことができました。まさに「精神一倒何事か成らざらん」何でも望むことは、たったひとことでいい。魂の底から叫び求めるなら、それは燃え上がる祈りとなって神の御前に到達し、応答がいただけるのです。

松っちゃんの顔を恐る恐る覗き込んでいる長老に、松っちゃんの体を洗うためのお湯を沸かすように頼み、汚れきった服を脱がせようとしましたが、意識を失っている大男の服を脱がせることは、むずかしかったです。しかたありませんので、思い切って服をはさみで背中のほうから切り開いて脱がせ、まず上半身を洗いました。

両手も火傷しており、肉がただれて固まってしまいましたため、排泄物の始末ができなくなっていました。それで、体の前も後ろも垢に加えてカチカチに固まった大便がこびりついており、洗い流そうとしても落ちません。脱がせた靴下の中からも、便の固まりがポロポロ出てきました。

(ああ、どうしたらいいんだろう)

泣きたい気持ちを必死でこらえて、もう一度「主よーっ!」と叫びました。すると主は、この汚れは、石鹸をつけたたわしでこすれば落ちる、という知恵をくださいました。早速そのようにしてみました。11月の寒い晩でしたが、二時間かけて洗っているうちに、松っちゃんの体に赤みが射してきました。はからずも、全身マッサージをしたのと同じ効果が出て来たのです。

当時は、男物の衣類をいろいろなところから送っていただけるようになっていたのですが、あいにく皆に分配した直後で、一枚も残っていませんでした。女性用の下着しかありませんでしたが、上からは見えませんし、暖かければいいと思って着せました。植物状態の夫を六年近く介護し続けてきましたので、こういう手当てはお手のものです。神は、主人を通して、山谷伝道の訓練をさせてくださったのだと、この時はっきりわかりました。

松っちゃんは、目を開けることはできませんでしたが、意識は回復しかけてきました。耳元で、「何日食べてないの?」と聞くと、「五日間、水一滴も飲まず、何も食べてない」と言います。まさに、死の寸前でした。

―神様、どうかこの人の魂を救ってください。―

祈りながら重湯を作り始めました。悲しくて、悲しくて、やり切れませんでした。それと同時に、このようにして奉仕させていただけるという感謝が、喜びとなってぐんぐん湧いてきました。私は27年間、来る日も来る日も、このような奉仕を続けてきました。でも、してあげているのではありません。させていただいているのです。

「受けるよりは与える方が、さいわいである」(使徒20・35)

この真理が心の中に働くようになりましたら、与えて、与えて、与え尽くすことです。神様はその何十倍もの祝福を刈り取らせてくださいます。

私は韓国にいた頃よくやりましたように、鍋で焦がしたごはんに、米のとぎ汁を少しずつ加えて、どろどろに煮込みました。この重湯は、ミルクの何十倍も栄養があっておいしいです。そして、松っちゃんのラッパのようにむくんだ口びるを左手で開けますと、丼に入れましたその重湯を一時間かけて、飲み込む必要もないくらいに少しずつ小さじで与えていきました。彼は、重湯がわずかにおなかに入っただけで、とたんに目をパッチリ開けました。

(ああ、この人は助かった。生かされたのだ)

うれしくてなりませんでした。

「松ちゃん。イエス様を信じなさい。すべての罪が赦され、清められるのよ。そして、永遠の生命が与えられて、栄光に輝く天国の民として受け入れられるんですよ」

松ちゃんは話すことができませんが、両眼から涙をぽろぽろと流しています。私も、もらい泣きをしながらお祈りをしますと、彼の心は清められたらしく、土気色をしていた顔に赤味が射して、生き生きしてきました。

「イエス様を信じますか」

かすかにうなずくのをしっかり見届けて、神に感謝しました。それまでの疲れなど吹っ飛んでしまいました。しばらくしますと、松ちゃんは起き上がれるようになりました。
「ね、松ちゃん。今日は冷え込みがきついから、旅館(簡易宿泊所)に泊まりなさい」
「でも、皆が野宿してるのに、自分だけ旅館に泊まるのは嫌だ」と言います。私は、彼の服のポケットに、無理やり宿代を突っ込んでやりました。翌朝、松ちゃんは公園で凍死していました―。断腸の思いとは、このことです。

しかし松ちゃんは今頃天国で、ラザロのようにアブラハムのふところで憩わせていただいていると信じます。

逆に、たとえ一国の王様、大統領であっても、イエス様を信じない人は、必ず永遠の地獄に行かなければならない定めにあります。ですから、イエス様を信じた人は、たとえ乞食であろうと、イエス様を信じない王に勝ります。彼らは、永遠に輝く天国に住むことができるからです(続きはこちら)。

================================================
(本文は森本春子牧師の許可を得、「愛の絶叫(一粒社)」から転載しています。)

森本春子(もりもと・はるこ)牧師の年譜

1929年 熊本県に生まれる。
1934年 福岡で再婚していた前父の養女となる。この頃、初めて教会学校に通い出す。
1944年 福岡高等簿記専門学校卒業。義母の故郷・釜山(韓国)に疎開。
1947年 1人暮らしを始め、行商生活に。
1947年 王継曽と結婚。ソウルに住み、三男二女の母となる。
1953年 朝鮮戦争終息後、孤児たちに炊出しを続け、17人を育てる。
1968年 ソウルに夫を残し、五児を連れて日本に帰る。
1969年 脳卒中で倒れた夫を日本に連れ帰る。夫を介護しながら日本聖書神学校入学。
1972年 同校卒業、善隣キリスト教会伝道師となる。山谷(東京都台東区)で、独立自給伝道を開始する。
1974年 夫の王継曽召天。
1977年 徳野次夫と再婚。広島平和教会と付属神学校と、山谷の教会を兼牧指導。
1978年 山谷に、聖川基督福音教会を献堂。
1979年 この頃から、カナダ、アメリカ、ドイツ、韓国、台湾、中国、ノルウェーなどに宣教。
1980年 北千住(東京都足立区)に、聖愛基督福音教会を献堂。
1992年 NHK総合テレビで山谷伝道を放映。「ロサンゼルス・タイムズ」「ノルウェー・タイムズ」等で報道され、欧米ほか150カ国でテレビ放映。
1994年 「シチズン・オブ・ザ・イヤー賞」受賞。
1998年 「よみがえりの祈祷館」献堂。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:森本春子
  • ツイート

関連記事

  • 信仰と愛が試される時(5)

  • 信仰と愛が試される時(4)

  • 信仰と愛が試される時(3)

  • 信仰と愛が試される時(2)

  • 信仰と愛が試される時(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.