Skip to main content
2025年8月3日07時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
苦難は神様からの訓練材料

苦難は神様からの訓練材料(8) 森本春子

2012年1月26日13時18分
  • ツイート
印刷
関連タグ:森本春子
森本春子牧師<br>(2011年8月30日、聖愛基督福音教会で)+

~主人は生きるという使命を果たした~

主人は、どんな処置をしても、もはや高熱が下がらなくなってしまいました。そんな体で一日、また一日と生かされていきました。私も主人も、命の極限状態に投げ込まれたようなものでした。それによって、人が一日生かされてあることの尊さを知り、感謝がこみ上げてくるのでした。

ミッション”mission”という英語は「伝道」の意味のほかに「使命」という意味があります。「使命」には、ふつう「役目」「与えられた任務」という意味があります。しかしそれだけでなく、誰も代わることのできない、その人しか持っていないたった一つの命を使って、この一日を生ききるという意味があると思います。

主人は、わずかに残された生理機能を働かせて、この一日一日を神様からいただいた命を使って、生きるという使命を懸命に果たしているのではないでしょうか。その姿が、私には尊くて、いとおしくてなりませんでした。私の呼びかけに、何も受け答えしてくれなくてもいい、生きてさえいてくれれば。そのことが、日々私を支えているのです。その事実に気づかされました。

それによって、私は知りました。人は社会的に重要な役割を果たしているから、有意義な仕事をしているから、生きる価値があるのではありません。自分からは何も働きかけることができず、口をきくことすらできなくても、神様に与えられたその人の命そのものに価値があるのだということを。

この時の体験を、それから十数年後、博多のある幼稚園の「創立45周年記念講演会」に招かれた時にお話しました。後日、思いがけないことに、会場で聴いておられた一人の婦人から、次のようなお便りをいただきました。

「・・・・私は死のうと思っていたのですが、森本先生のお話を伺っているうちに、思いとどまりました。・・・・」
これには私の方が励まされました。私は、山谷の人たちにもはっきりとそれを語るようになりました。 

「皆さん、どんなに苦しくても生きるんですよ。命はたった一つしかない。誰も代わってあげることのできない、かけがえのないその命を使って、たった一度しかない人生を生きる。人は、価値があるから生きているのではありません。生きるから価値があるのです。限られた命を、精一杯生きること。これがどんなに尊いことか」

主人とのそんな生活が一日一日と過ぎていき、一年半の歳月が流れていきました。その頃、流動食は、チューブを通してでなく、針をつけない注射器に入れて鼻に差し込んで飲ませるようにしていました。

ある日、そうやっていつものようにミルクを入れようとした時、注射器が手からポロリと床に落ちてしまいました。しっかり握っていたつもりだったのですが。即座にかがみ込んで拾おうとしましたが、手に力が入らずつかむことができませんでした。指の感覚が麻痺していたのでした。それほどまでに衰弱していたのに、その自覚すら失っていました。ついに、私は心の中で叫びました。

―主よ、私はもう注射器を拾うことすらできません。立ち上がる体力さえないんです。どうか御心でしたら、主人を御元に召してください。そうでなければ、あなたが奇跡を起こして、主人の健康を取り戻してください。―

残された道は、この二つに一つしかありません。そこまで追いつめられていました。その夜、主人は眠るようにして亡くなりました。翌朝、知らせを聞いて、子供たちや東京都内に住んでいた主人の弟たちがやって来ました。ところが長女は、病室にやってくるなり妙なことを言います。

「あら、ママ。パパは亡くなったというから飛んできたのに、生きてるじゃないの」
「ええっ」

言われて、病床を振り返った私は、驚きのあまり肝がつぶれるほどでした。何と、主人は健康そのものの丸丸とした顔で、黒い大きな瞳を見開いてほほえみながら、私たちを見ているのです。口こそきけませんが、たしかに生きています。

―あら、神様。私を翻弄なさるんですか。―
思わず口走りながら、主人の枕元に走り寄りました。

「あらぁ、パパぁ」

主人は私にもにこっと笑いかけてくれました。

ソウルから飛行機で連れ帰った時の主人は、骨と皮のやつれた姿に一変していました。

「ママ、この人本当にパパなの?間違いない?」

病院にお見舞いにやってきた子供たちは、私に小声で問いかけては、一年ぶりに再開する父親のあまりにも変わり果てた姿に接して、信じられない面持ちでした。そして、初めはベッドのそばに寄りつこうともせず、遠巻きに見ているだけでした。

それなのに「ご臨終です」と宣言された直後に、元気な頃の姿を見せてくれるなんて。神様が、これほどの奇跡を起こしてくださったからには、これからはきっと回復に向かうに違いない。根が単純な私は、すっかり安心してしまい、そんな一縷(いちる)の望みに心が燃やされるのでした。

その日一日、主人は、子供たちが話しかけるたび、にこにこしながら「うん、うん」とうなずいていました。皆、約6年ぶりに元気な父親と話すことができて、大喜びで帰って行きました。私は、ほっとすると同時に、それまでの疲れがどっと出てしまい、夜の11時過ぎには椅子にもたれたまま眠りこけていました。12時すぎ、見回りの看護婦さんに揺り動かされて目を開けました。

「起きて下さい。ご主人、召されてますよ」

「えっ」

たしかに主人の体は、石のように冷たくなっていました。今度こそ、本当に亡くなったのでした。しかしその顔を見た瞬間、何とも言えない感慨で胸が一杯になりました。今までたくさんの方の死に顔を見てきましたが、主人のように煌々と天使のように輝いている顔は見たことがありません。主人はたしかに、栄光に輝く御国に召されたのです。神様は、最善以下のことはなさりません。私の目からは静かに涙が流れ落ちていきました。―
それにしても正確には5年9カ月の間、植物状態でよくも生かされてきました。神様は、奇跡的な方法で主人をソウルから日本に連れて来られ、一時は歩行器で歩けるまでに回復させてくださいました。主人に対するそれらのみわざを拝すのも、これが最後でした。

その間、私は十字架を負った苦難の道を、イエス様とともに身を挺して歩まされてきました。それによって主ご自身と一体にさせていただき、その豊かな交わりの中を生かされ、犠牲愛という十字架の奥義をつかませていただくことができました。

主人の葬儀は、善隣キリスト教会の金城先生と教会員の皆さん、主人の親族の、身に余る厚情をいただいて行うことができました。二年余りの入院でお世話になった病院関係者の方々にお礼を済ませると、私たち夫婦の生活の場でもあった病室を後にして、子供たちの待っている都営住宅に戻りました(続きは続きはこちら)。

================================================
(本文は森本春子牧師の許可を得、「愛の絶叫(一粒社)」から転載しています。)

森本春子(もりもと・はるこ)牧師の年譜

1929年 熊本県に生まれる。
1934年 福岡で再婚していた前父の養女となる。この頃、初めて教会学校に通い出す。
1944年 福岡高等簿記専門学校卒業。義母の故郷・釜山(韓国)に疎開。
1947年 1人暮らしを始め、行商生活に。
1947年 王継曽と結婚。ソウルに住み、三男二女の母となる。
1953年 朝鮮戦争終息後、孤児たちに炊出しを続け、17人を育てる。
1968年 ソウルに夫を残し、五児を連れて日本に帰る。
1969年 脳卒中で倒れた夫を日本に連れ帰る。夫を介護しながら日本聖書神学校入学。
1972年 同校卒業、善隣キリスト教会伝道師となる。山谷(東京都台東区)で、独立自給伝道を開始する。
1974年 夫の王継曽召天。
1977年 徳野次夫と再婚。広島平和教会と付属神学校と、山谷の教会を兼牧指導。
1978年 山谷に、聖川基督福音教会を献堂。
1979年 この頃から、カナダ、アメリカ、ドイツ、韓国、台湾、中国、ノルウェーなどに宣教。
1980年 北千住(東京都足立区)に、聖愛基督福音教会を献堂。
1992年 NHK総合テレビで山谷伝道を放映。「ロサンゼルス・タイムズ」「ノルウェー・タイムズ」等で報道され、欧米ほか150カ国でテレビ放映。
1994年 「シチズン・オブ・ザ・イヤー賞」受賞。
1998年 「よみがえりの祈祷館」献堂。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:森本春子
  • ツイート

関連記事

  • 苦難は神様からの訓練材料(7) 森本春子

  • 苦難は神様からの訓練材料(6) 森本春子

  • 苦難は神様からの訓練材料(5) 森本春子

  • 苦難は神様からの訓練材料(4) 森本春子

  • 苦難は神様からの訓練材料(3) 森本春子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月3日):エチオピアのランゴ族のために祈ろう

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.