Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ボクシングのフロイド・メイウェザー・ジュニア、アメフトのテボウに100万ドル賭ける

2012年1月12日18時01分
  • ツイート
印刷
 ボクシングWBC世界ウェルター級王者のフロイド・メイウェザー・ジュニアが、熱心なクリスチャンとして知られるNFL(ナショナルフットボールリーグ)の人気選手ティム・テボウの勝利を信じ、彼に対して100万ドルを賭けていたことが分かった。

 米国ラスベガスの『レビュー・ジャーナル』は先日、メイウェザーが昨年12月18日に行われたニューイングランド・ペイトリオッツとデンバー・ブロンコスの試合で、ブロンコスのクウォーターバックであるテボウに100万ドルを賭けたと伝えた。もしメイウェザーがペイトリオッツを応援していたら彼はもっと裕福になっていただろう。ペイトリオッツはブロンコスを41対23で下した。

 同紙によると、メイウェザーによる大きな賭けはラスベガスにあるMリゾート・カジノで行われた。カジノ側は個々の賭けに関するコメントは控えているが、メイウェザーが賭けを行ったことは否定しておらず、彼が「しばしば来店する常連客」であることも認めている。なお、同紙はメイウェザーが過去に10万ドルを超える賭けをした際、彼の事務所やMリゾート・カジノにインタビューを行ったが、いずれもコメントは出さなかった。

 ペイトリオッツのファンサイト「PatsPulpit.com」の編集者リチャード・ヒル氏は、恐らくメイウェザーは今月の試合でペイトリオッツとブロンコスのそれぞれの成績に照らして、賭けを行うだろうと語った。

 ヒル氏は両チームの6ゲームの成績を示しながら、「スポーツの観点から言って、ブロンコスは極端な連勝をしていたため、過大評価されたんだ」と語り、「ペイトリオッツは、(ワシントン)レッドスキンズとの試合でようやく勝利を得たが、その前の(インディアナポリス)コルツとの試合も実際のスコアより内容の良いものだった。恐らく彼らは過小評価されたんだ。メイウェザーも確率を考えたのだろう。ブロンコスに賭けた方が価値があると」と続けた。

 12月18日のペイトリオッツの勝利は、テボウの勢いとブロンコスの連勝を止めた。クリスチャンであることを公言しているテボウはオンライン上でしばしば聖句を引用してコメントし、記者会見では神を称賛、さらにフィールドでも祈りをささげるなどしている。彼は現在、アメフトファンから最も愛されている選手の一人で、出版された自伝は全米でベストセラーとなり、彼の祈りのポーズを意味する「Tebowing」はタイム誌の2011年の「トップ10ミーム」にも載った。

 一部のアメフトファンはテボウが愛され、人気を集めていることに気付いている。ペイトリオッツのファンの一人であるウィル・カズンズ氏は、同チームのクウォーターバック、トム・ブレイディが「最高の試合」を行い、ブロンコスを下したことに驚かされたと語った。彼はテボウの抗議を理解したと明かし、さらにファンたちがテボウの信仰よりもフットボールの能力をより評価すべきだと述べた。

 「僕は特にフロイド・メイウェザーのファンというわけじゃないけど、彼がテボウに100万ドル賭けたことは2011年を代表する最も賢い賭けの一つだよ」とカズンズ氏は語り、メイウェザーはギャンブルの虜になっているともコメントしている。

 ブロンコスのファンの一人であるアン・ボリン氏は、テボウがシーズンの初めに不安定な状態だったにもかかわらず、選手としてより良くなったようだと語り、もし延長戦まで彼の持久力が続けば、彼に対する厳しい評価は変わってくるだろうと説明した。

 彼女は、「テボウはまだ若くて学ぶことがたくさんある。彼はまだプロとして足りない部分があるけど、いつか成長して活躍する日がくるって期待してるわ」と語り、どのチームのアメフトファンも、テボウについて評価すべきだと述べた。

  • ツイート

関連記事

  • アメフトのティム・テボウ、聖句引用の激励演説がメディアに取り上げられる

  • アメフトのティム・テボウ、ESPNで信念を語る

  • アメフトのカート・ワーナー、テボウに宗教の公私混同しないよう助言

  • アメフトのジョン・エルウェイ、テボウについての評価を保留

  • アメフト選手ティム・テボウのファン、奇妙な方法で敬意示す

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.