Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

原発問題、教会はどう対処するべきか?(2)

2012年8月19日16時15分
  • ツイート
印刷
住吉英治氏、2012年8月13日、蒲田御園教会(東京都大田区)で。+
上山修平氏、2012年8月13日、蒲田御園教会(東京都大田区)で。+
原発事故直後、祈りの中に現れたイエス・キリスト

 被災地の福島県いわき市にある勿来キリスト福音教会牧師の住吉英治氏は、原発事故後に東京へ向かい一斉に人々が避難する中、現地に残り支援活動に当たった経緯について、「いつ避難しようかと神様に祈っていた時、原発に向かわれるイエス様のお姿がはっきりと見えた。そしてイエス様は『わたしは原発事故の所に行って収束するように祈る。私にとって被ばくなど問題ではない。そしてそこに取り残された弱い人たちを慰め、励まし、共に生きる。それなのにあなたは私を残して逃げようとするのか』という声があった。そのとき被ばくすることも止む無しと思ったが、その声が聞えたことは非常に大きな畏れでもあった」と証しした。

 住吉氏はその後の現地での支援活動の状況について報告し、物資は次々と運び込まれるものの、「愛する家族が離散し、津波で家族を救いきれずに生き残った人の話が山ほどあり悲しみが本当に癒されていない状態である。本当の立ち直りは、思い切って泣いて悲しみを表すところから始まるのだが、まだまだそこまでいっていない」と伝えた。

 また原発事故周辺地域のゴーストタウン化について、「若い人が県外に流出している。これらの人たちは2度と福島には帰らないだろうと思う。家畜・ペットの災難も深刻である。人間が犯した大惨事で動物や自然が本当に痛めつけられた。私は人間がこのようなことをして良い権利はないと思っている。動物を悲しませたり、家畜を見殺しにしたりするような、人間の過失で動物やペットが悲しんでいると言うのが本当に悲しいことである。このようなときにペットをどうするかということも大事な問題。ペットがいるから逃げられなかった、避難所に行けなかったという人もたくさんいる」と伝えた。故郷を離れざるを得ないような状況の中で、クリスチャンは最終的に帰るところは天であるという確信があることは非常に励みになると証し、「このような状況にある人たちに宗教が、キリスト教が本当に『生きる希望』を与えられているかが真剣に問われている」と伝えた。

 住吉氏は今回の原発事故について、「原発を誘致した責任の所在問題がある。誘致した人も反対した人も、お金をもらった人ももらわなかった人も逃げざるを得ない状況である。責任問題というのが一つの大きな課題である。政治家もだれも責任を取らなくなった時代であるが、教会も同じ要素があると思う。福島の教会は原発にどう対応してきたのか。地元へのキリスト教会としての責任はどうなのか、世界としてどう対応していこうとしているのかをしっかり模索しなければならない。教会が真に地域の人たちに希望を与え、共に生きる使命を果たすことができるのか。私たちは原発を教会としてどうとらえるか、責任の所在をはっきりとしなければいけないのではないかと思う」と述べた。

 横浜海岸教会牧師の上山修平氏は、原発稼働問題に関して教会で様々な意見がある中で、慎重論に関する代表的な意見を挙げ、それに対する自身の見解を述べた。上山氏はまず「脱原発」と「反原発」は意味が異なり、「原発を直ぐに止めろ、反対というのではなく、(現実的に)すぐに止めるということはできないわけですから『脱原発』ということで考えている」と述べた。上山氏の属する日本キリスト教会大会常置委員会が今年2月7日に出した「原子力発電についての私たちの見解」においても、「今すぐ止めなければならないという口調のものではないが、『できるだけ早く止めてほしい』ということをしっかりと言っている立場をとっている」という。

 原発問題という社会問題に教会がそう簡単に関わるべきではないとする意見について、上山氏は「信仰的に見てこの問題は社会問題ではない。信仰的に見ても、電力を生み出すために核分裂を利用することは許されない。その結果の一端が今回の事故やチェルノブイリの事故に現れたと思っている。社会運動の一つとは違う視点で私は考えている」と述べた。

 原発問題を教会で扱う際の慎重論として、まず「教会には原発や電力会社で働いている人もいる。その人たちの思いを考えたのか」という意見について、上山氏は「福島原発事故で高濃度の汚染を受けた人たち、家に帰宅することが困難になっている人たちを目の前にしてその言葉を語ることができるのか。いろいろな視点からものを言うことができ、それなりに問いかけとしては皆成立する。しかしキリスト者は今回の原発事故の問題について、どのような視点からとらえ、何を問題とするかが問われていると思う」と述べた。

 中立であるということは、抑圧者を助けることにつながる

 慎重論の中で「このような社会的・科学的問題に日本キリスト教会は今まで発言したことがなかったのに、なぜ唐突にこのようなものを出したのか?もっと議論した後でも良かったのではないか」という意見に対しては、上山氏はユダヤ人のホロコーストと教会の対応を例に挙げ、「中立であるということは、抑圧者を助けるだけで被害者を助けることにはならない。原発の是非について物を言わないというのは、中立の立場をとっているのではなく、原発についてこれまでどおり続けたいという人たちにとってはありがたい立場をとっていることになってしまう。そのことについて考えるべきではないか」と述べた。

 ユダヤ人のホロコーストの歴史においては、ヒトラー政権下でドイツ教会組織指導部が、ユダヤ人に生じている迫害について様々なことに気を配る中で、結局ユダヤ人を見捨てて気付いたときには何もできなくなっており、教会の指導的な神学者たちが口をつぐんでいた中、婦人会の人たちが声をあげて活動に乗り出していたことが説明され、「過去の歴史から学ぶべき。原子力発電を用いて電力を用いるべきであるかについて教会が何も言わないなら、それを続けて良いということに加担していることになる。この問題に対してゆっくり時間をかけていてはいけない」と警告した。

 一方で宗教界からは昨年の4月から昨年末の段階でさまざまな原発問題に対する声明が出ており、「あるグループは非常に過激に今すぐ原発稼働を停止せよと言っている。これまで出ている声明と同じものを出すのではなく、原子力発電のために核を利用することに対して、日本キリスト教会がどう考えているのかを今すぐ出すことが重要であると考えている。今回の事故をどのようにとらえるかが日本の教会に問われていると思う」と述べた。

 また原発問題で教会として取り上げなければならない問題として「世代間倫理の問題」を指摘し、「次に原発事故が起これば誰が責任を取るのかということを思う。その上でキリスト教会は、原発の問題以降、倫理的な所で考えなければならないことは、次世代の人を考えたところの倫理の問題をどうしっかりと受け止めていくかというのが切実な問題である」と述べた。

前ページはこちら

  • ツイート

関連記事

  • 日本基督教団、福島原発事故に関する議長声明を発表

  • 震災で、聖書の御言葉より身近に

  • 東日本大震災・津波・原発事故に遭遇して-被災地からの提言

  • 原発事故から1年、WCCが被災者へ追悼メッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.