ワールドミッションレポート
-
ワールドミッションレポート(12月29日):トーゴのケブ族のために祈ろう
トーゴに、ケブ語を話すケブ族がいる。人口2万人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラムと土着宗教の混合。ケブ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(12月28日):グアテマラ 町民を愛し守る敬虔なキリスト信者の町長(2)
ギャングや麻薬カルテルの横暴により、無法地帯と化したグアテマラだが、そのような喧騒とは一線を画して異彩を放つオアシスのような町が、同国の地理的中央に位置する場所にある。それがサンクリストバル・アカサグアストランだ。
-
ワールドミッションレポート(12月27日):グアテマラ 町民を愛し守る敬虔なキリスト信者の町長(1)
グアテマラで、敬虔なクリスチャンの女性町長が町を変革するために尽力している。麻薬カルテル、病気、貧困と戦いながら、ジャネス・オルドニェス町長は暴力がまん延する地域の中で、町が安全な避難所のような場所になるよう尽力している。
-
ワールドミッションレポート(12月26日):イランのカザフス人のために祈ろう
イランにカザフ語を話すカザフス人がいる。人口3千人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。イランのカザフス人の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(12月25日):バングラデシュ 決して失われない希望―バングラデシュの少女が祝うクリスマス(5)
迫害下にあるバングラデシュに住む9歳の少女モリョムが祝うクリスマスは、神との関係の親密さ、喜びの大きさ、希望の明るさが、迫害のない豊かな先進国に住むキリスト信者の経験するクリスマスとは全く違うように見える。
-
ワールドミッションレポート(12月24日):バングラデシュ 決して失われない希望―バングラデシュの少女が祝うクリスマス(4)
学校や地域社会からの迫害が日常の一部になっている9歳の少女モリョム(本名は伏せてある)は、牧師夫妻として教会に仕える両親の働きを誇りに思っている。「私の母は日曜学校の先生で、父は伝道者です。私はそんな両親が本当に大好きです」
-
ワールドミッションレポート(12月23日):バングラデシュ 決して失われない希望―バングラデシュの少女が祝うクリスマス(3)
イスラム教徒から改宗したキリスト信者の牧師夫妻の子どもとして生まれた9歳の少女モリョム(本名は伏せてある)は、将来、母のような教師になりたいと願い、信仰を理由とする日常的な迫害がある中、それでも学校に行くことをやめなかった。
-
ワールドミッションレポート(12月22日):バングラデシュ 決して失われない希望―バングラデシュの少女が祝うクリスマス(2)
モリョム(本名は伏せてある)は、イスラム教徒が多数派のバングラデシュで改宗した両親のもとで生活をする9歳の少女だ。キリスト信者だという理由だけでひどい偏見と迫害を受けるようなイスラムの強い地域で、モリョムは学校に通っている。
-
ワールドミッションレポート(12月21日):バングラデシュ 決して失われない希望―バングラデシュの少女が祝うクリスマス(1)
迫害下にあるキリスト信者を支援するオープンドアーズから、迫害に耐えながらも信仰を守り通す9歳の少女の驚くべき証しを紹介したい。モリョム(本名は伏せてある)には、日曜学校で歌うのが大好きな賛美歌がある。その歌詞には、彼女にとって深い意味が…
-
ワールドミッションレポート(12月20日):中国のカザフス人のために祈ろう
中国にカザフ語を話すカザフス人がいる。人口70万人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラムと土着宗教の混合。中国のカザフス人の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(12月19日):コロンビア 過激なまでの許しの愛(2)
過去60年間、ゲリラ戦による武力闘争が繰り広げられてきたコロンビアでは、推定90万人もの人々がその紛争で命を落とした。パストラ・ミラ・ガルシアさんも、この武力闘争により多くの愛する家族を失った。
-
ワールドミッションレポート(12月18日):コロンビア 過激なまでの許しの愛(1)
パストラ・ミラ・ガルシアさんは、憎悪と暴力に直面しながらも、キリスト教徒としての愛と許しを過激なまでに貫き、コロンビアで最もよく知られる敬虔な女性の一人となった。
-
ワールドミッションレポート(12月17日):ブラジルのカヤポ族のために祈ろう
ブラジルにカヤポ語を話すカヤポ族がいる。人口600人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。カヤポ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(12月16日):ネパール ろうあの少年の驚くべき癒やし
ネパールはヒマラヤ山脈に位置し、266の未到達部族を抱えるヒンズー教国だ。キリスト信者数は長年、全人口のわずか1%に満たなかったが、昨今の目覚ましい成長により、3%に届こうとしている。
-
ワールドミッションレポート(12月15日):フランス 灰を芸術に変える
壊滅的な火災から5年たち、ノートルダム大聖堂が再建された。これがフランスと世界のキリスト教界に新風を吹き込んでいる。8億4600万ユーロ(およそ1350億円)を投じた修復工事は、150カ国の34万人にも及ぶ寄付によって支えられ、象徴的な…
-
ワールドミッションレポート(12月14日):ミャンマーのカヤン族のために祈ろう
ミャンマーにパダウン語を話すカヤン族がいる。人口1万8千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。カヤン族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(12月13日):米国 実を結ぶ刑務所伝道
米国内の刑務所に聖書小冊子を提供するミニストリー「ワールド・ミッショナリー・プレス」は最近、刑務所内での小冊子の需要が急激に拡大していることに驚きを隠さない。「聖書日誌」は、1年間分の聖書日課を提供するガイドだ。
-
ワールドミッションレポート(12月12日):香港のために祈ろう
北京による香港支配は、その強権的な支配に対するあらゆる反対勢力を容赦なく締め出している。2019年の大規模な抗議行動は、今では遠い記憶のように思える。香港のキリスト教徒は今、共産党の影の下でなんとかして生き残り、再起するための備えや装備を…
-
ワールドミッションレポート(12月11日):ミャンマーのカウ族のために祈ろう
ミャンマーにカウ語を話すカウ族がいる。人口3万人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。カウ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(12月10日):ニュージーランド 移動式の祈りの部屋が活躍
「キャラバンからキャンピングカーまで、信じられないほどの数の移動祈祷室が世界中に出現しています!」そう報告しているのは、祈祷運動の「24-7 Prayer」だ。数年前、ニュージーランドのウェリントン聖公会教区が1984年製のベッドフォード…
人気記事ランキング
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者
-
誇り高き勇士 穂森幸一
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に
-
ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也
-
私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」
-
主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり
-
米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に
-
進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也
-
ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」
-
幸せな人生とは 菅野直基
-
N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進