Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム

論説・コラム

  • 論説
  • コラム
  • 執筆者一覧
  • シリア語の世界(4)単語、短文と訳 川口一彦

    『鍵の本 指導教科書2』(2021年)の中から、一部を翻訳して以下に紹介する。

    2024年08月19日14時06分
  • 主キリストが与えてくださる永遠のいのち 万代栄嗣

    今、この世では瞬間ばかりを楽しむ風潮が強くありますが、私たちの人生の全体像や必ず訪れる死について、そして、死の向こう側に何があるかを知っていますか。私たちの人生には限りがあります。

    2024年08月19日11時01分
  • 名前の力 佐々木満男

    人の名前は、その人を特定し、他の人と区別する方法である。「名は体を表す」と言うように、階級、権威、人格、能力、評判、業績、所有物、支配力など、その人の肩書や働きもそこに含んで、その人自身を表すともいえる。

    2024年08月16日18時40分
  • 感謝すると決めた 菅野直基

    生きていると、嫌なことが起こります。嫌なことが起こるというのが、生きている証拠ではないでしょうか。一つ一つは小さなことでも、それが積み重なると怪物のようになります。その日の問題は、その日のうちに解決するようにしています。

    2024年08月16日11時18分
  • ヨハネ福音書を読む(69)「光のところに来た人たち」―ポンテオ・ピラト(5)― 臼田宣弘

    18章32節が十字架刑の開始を告げるト書きであるとするならば、19章36~37節は十字架刑終幕のト書きであるように思えます。ここでは旧約聖書の言葉が2つ挙げられていますが、その内容を考察してみますと、大変興味深いものであることが分かります。

    2024年08月14日14時55分
  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(187)聖書と考える「どうか私より不幸でいて下さい」

    さてこのドラマ、【最悪な関係の姉妹】を描いているわけですけれど、世界のベストセラー聖書にも【最悪な関係の姉妹】が登場します! 姉の名は、レア。そして、妹の名はラケルです。

    2024年08月13日20時35分
  • 主の救いの事実がもたらす変化 万代栄嗣

    今日お開きした箇所には「キリストは、私たちのために、ご自分のいのちをお捨てになりました。それによって私たちに愛がわかったのです」とあります。イエス様は自分の命を犠牲にするほど私たちを愛されました。

    2024年08月12日10時39分
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(203)キリスト教葬儀における「祈りと賛美」 広田信也

    私たちは、全国から寄せられるキリスト教葬儀の依頼に対し、故人や遺族の希望に沿えるよう、それぞれの地域の司式牧師や葬儀社との仲介を担う働きをしています。全国からの依頼ですから、司式牧師や葬儀社はほぼ毎回異なり、遺族がキリスト教葬儀を希望される…

    2024年08月10日9時58分
  • 思い通りいかないときにできる感謝 菅野直基

    病気になって、健康のありがたさに気付くことがあるものです。健康は当たり前ではありません。また、諸問題やトラブルに遭うことで、順調に事が進むことのありがたさを感じるものです。

    2024年08月09日10時01分
  • 花嫁(9)白百合の願い 星野ひかり

    夫のがんが分かった当初、夫を失ったら私はどうやって暮らしてゆけばいいのだろう、と不安な気持ちに押しつぶされそうになった。心がふさぎ込み、潰れそうになった私を、牧師先生や義両親、親族は「大丈夫だ」とその根拠までも共に考え、励ましてくれた。

    2024年08月08日11時34分
  • 政治家のための祈り 穂森幸一

    日本の憲法に「政教分離」が示されています。いかなる宗教団体であっても、その勢力を政治力として行使してはいけないし、行政も宗教に介入してはならないということは当然のことであります。しかし、それは信仰者が政治の世界に無関心であっていいという…

    2024年08月08日11時13分
  • ヨハネ福音書を読む(68)「イエス様の最期」―ポンテオ・ピラト(4)― 臼田宣弘

    「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」といわれているものがあります。イエス様が十字架上で語られた言葉を7つにまとめたものです。このうち、ヨハネ福音書にある3つの言葉が、今回読む箇所で伝えられています。

    2024年08月07日21時03分
  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(25)南軍の降伏

    1865年4月。うるわしい春の朝だった。ポトマックに近い農家の一室で、グラント将軍と副官マリンズ大尉が地図を見ていた。「・・・ポトマックの川岸から山地にかけて、ミード将軍が大軍団を配備している。これではさすがのリー将軍も、この包囲を…

    2024年08月07日13時18分
  • 祝福を受ける人のBibleノート(5)悔い改め 奥田英男

    この地上には、2つの道が存在しています。一つは滅びに至る、地獄への道です。もう一つは永遠のいのちに至る、神の国への道です。イエス・キリストが地上に来られて、この神の国へ至る道を十字架によって完成してくださいました。

    2024年08月06日18時17分
  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(186)聖書と考える「マウンテンドクター」

    このドラマでは、医師たちが山へ登ります!! そして、聖書で、山へ登ったといえば・・・。イエス様ご自身です。何度も山に登られています(新約聖書・マタイの福音書5章1節、同17章1節、マルコの福音書3章13節など参照)。

    2024年08月06日11時31分
  • シリア語の世界(3)イエスや弟子たちが話した言葉 川口一彦

    『鍵の本 指導教科書2』(2021年)の中から、一部を翻訳して以下に紹介する。本書は古代アラム語(シリア語のこと)を学び、現代のアラム語を理解することにより、学生の心に教会とアラム語への愛が育つことを主なる神に期待している。

    2024年08月05日20時32分
  • イエスに喜ばれる信仰の姿勢 万代栄嗣

    今日の箇所では、パリサイ人のシモンの家に罪深い女がやって来て、涙でイエス様の足を濡らし、髪で拭って高価な香油を注いだと書かれています。ここで、イエスに対する真っすぐな信仰の在り方について見ていきたいと思います。

    2024年08月05日19時54分
  • 信仰によって受け取る「神の義」という恵み 加治太郎

    今回の箇所では、私たちの罪のために十字架上でご自身をささげられたキリストの愛を見ることができます。その犠牲により、私たちは信仰によって神の義という賜物を受け取ることができるのです(参照・エペソ2:8、9、2コリント5:21)。

    2024年08月04日18時49分
  • 心と体が発する「黄色信号」 菅野直基

    「気分がさえない」「体調が優れない」というのは、体が発する「黄色信号」です。今のままだと、やがてそれが「赤信号」に変わり、うつになったり、健康を損なったり、心や体の健康を損なってしまう可能性があります。

    2024年08月02日17時49分
  • 世に打ち勝つ方法 岡田昌弘

    生活することは、意外と大変なものです。親に養ってもらっている人は別ですが、自立した生活を送っていれば、仕事や家事、プライベートという具合に、とても忙しいものです。充実した毎日を送る秘訣は「自分に勝つことだ」と世間ではよく言われます。

    2024年07月31日18時10分
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.