Skip to main content
2025年5月12日00時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

「しんらい」か「しんぱい」か 佐々木満男・国際弁護士

2011年9月23日14時52分
  • ツイート
印刷
佐々木満男・国際弁護士+
 「民よ、いかなる時にも神に信頼せよ。そのみ前にあなたがたの心を注ぎ出せ。神はわれらの避け所である」(詩篇62:8)

 「しんらい」と「しんぱい」との間には、天と地ほどの大きな差があります。それはまさに、天国と地獄のちがいです。

 「しんらい」とは、宇宙万物の「創造主」を信じ頼みとすることです。全知全能なる神を信頼することです。あなたをご自分の子どもとして愛してくださっている父なる神という絶対に安全な避難場所の中に、逃げ込んで安らぐことです。

 「しんぱい」とは、創造主によって造られた「被造物」に心を配ることです。この世という千変万化する状況の中で、さまざまな人々やいろいろな物事に心を配って、なんとかして安心できる自分の立ち位置を見つけようと懸命に努力することです。

 ですから、「しんらい」と「しんぱい」のちがいは、心の方向(ベクトル)が、神(天)に向いているか、世(地)に向いているかです。言いかえれば、霊の世界(内)に向いているか、肉の世界(外)に向いているかです。

 もちろん、私たちはこの世に生きている限り、この世の問題を避けて通ることはできません。けれども、あなたの心がこの世の問題にとらわれると、「しんぱい」が「不安」になります。問題は数限りなくありますから、「しんぱい」の種は尽きません。「しんぱい」がどんどん膨らんでいくと、「不安」から「恐れ」に変容していき、もはや自分の力ではコントロールできなくなります。「しんぱい」の心理的重圧によって押しつぶされそうになってきます。

 聖書の至る所に書かれているように、この世のさまざまな問題を「しんぱい」して、それに押しつぶされないためには、万物の創造主である超偉大な愛の神を「しんらい」しさえすればよいのです。ただし、頭だけで聖書を読んだり、うわべで賛美したり、形式的に祈っていても、依然としてあなたの心の方向がこの世の問題に向かっているならば、「しんぱい」の重圧から解放されることはありません。

 神を「しんらい」するとは、あなたの心を注ぎ出して全身全霊で、父なる神に向かうことです。心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、愛の神を信頼し、義の神を愛することです。神ご自身の中に入っていくことです。

 言いかえれば、あなたの心が神の霊によって完全に満たされていくことです。イエスといういのちの木に、その枝としてあなたがしっかり結ばれることです。キリストという揺るぎない巌の土台の上に、あなたがしっかり立つことです。

 あなたの心の方向が全能の神に向かい、創造主を心から「しんらい」すれば、この世の問題を「しんぱい」する重荷から解放されます。全能者にとっては、この世の問題などは、まことに吹けば飛ぶような小さな事柄にすぎないのです。

 ですから、父なる神を「しんらい」するならば、どんな問題があっても、それはもはや問題ではなくなってしまいます。さらに進んで、「問題がなければ問題なんだ」と思えるようになるのです。なぜなら、すべての問題はあなたの益になるようにされているからです。

■外部リンク

佐々木満男弁護士の「ドントウォリー!」(ブログ)

◇


佐々木満男(ささき・みつお)

 国際弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。インターナショナルVIPクラブ(東京大学)顧問、ラブ・クリエーション(創造科学普及運動)会長。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 中国の総人口13億4100万人、前年比600万人増

  • 第2回グランドキャニオン創造科学探査ツアー 佐々木満男・国際弁護士

  • <ワールド・ビジョン>チャイルド・スポンサー1500人募集

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.