Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

英青年クリスチャン、テキストメッセージで伝道活動

2011年8月16日22時43分
  • ツイート
印刷
 今日の英国で携帯電話を持っていない若者はほとんどいない。この傾向を捉えて英ミニストリーのホープ・ムーブメントは青年たちが巧みに携帯電話を扱うことができる技能を活用し、青年クリスチャンたちに自身の信仰をテキストメッセージでノンクリスチャンの友人に伝える活動を促している。英クリスチャントゥデイが報じた。

 ホープ・ムーブメントの青年部門であるホープ・レボルーションによって携帯電話のテキストメッセージによる伝道キャンペーンが立ち上げられた。キャンペーンの一環として、数百人ものクリスチャンの青年たちが携帯電話やソーシャル・ネットワークを用いて自身のイエス・キリストを信じる信仰を証しするメッセージをノンクリスチャンの友人に送信していく。

 同キャンペーンは、第Ⅰペテロの手紙3章15節「むしろ、心の中でキリストを主としてあがめなさい。そして、あなたがたのうちにある希望について説明を求める人には、だれにでもいつでも弁明できる用意をしていなさい」を現代社会においてテキストメッセージを用いて実行していこうとする試みでもあるという。

 テキストメッセージでノンクリスチャンの友人に自身の信仰を証するために、青年クリスチャンたちは一週間の間これからテキストメッセージで信仰の証を送ろうとする3人の友人のために祈り続けるという。そしてそれぞれの友人に対し、会話のきっかけとしての問いかけや神様の御心についてのメッセージを送信していく。

 テキストメッセージによる伝道キャンペーン参加者たちはノンクリスチャンの友人に信仰のメッセージを受け入れてもらえるために毎日祈ることを勧められている。また友人からの返信を受けることで、イエス・キリストが自身の生活をどのように変えたかを伝える良い機会とできることが期待されている。

 このキャンペーンの目的は、祈りで満たされた会話をテキストメッセージで行うことによって、青年クリスチャンらがより伝道に深く関わるようになり、またその友人の青年たちがキリストを知るようになっていくことにあるという。 

 同キャンペーンを主催する青年ミニストリーディレクターのバジョ・アキサンヤ氏は「テキストメッセージで共に祈りながら信仰の証をしていく運動を通じて、英国全体の青年たちの中でどのような変化が生じて行くかを見ることを本当に楽しみにしています」と述べている。

 ホープ・ムーブメントで同キャンペーンに携わるフィル・ティムソン氏は「青年たちにとって自身の信仰をノンクリスチャンの友人にテキストメッセージで直接伝えるということは勇気のいることだと思います。実践していくことで、より勇気をもって信仰を証しできるようになっていってくれることを信じます。一方でより良い伝道の仕方としては、ただ伝える相手に対し信仰のメッセージを送り、私たちが伝えることができたという満足の領域を超えて、共にイエスの信仰に確信をもつようになっていくことにあります」と述べた。

 ホープ・レボルーションでは、青年クリスチャンたちに9月30日までテキストメッセージを友人に送るキャンペーンに積極的に参加し、新学期が始まるのをきっかけに新たな友人との関係を構築できる機会となれることを勧めている。

 ティムソン氏は「このキャンペーンは単にノンクリスチャンの友人とテキストチャットをするというものではありません。私たちの目的は英国内全ての青年クリスチャンたちが大胆に彼らの中にある希望について他者と共有できるようになっていくことにあります。伝道キャンペーンとして共に行っていくことで、私たちの生活、共同体全体が変化し、次世代を導いていくことができればと思っています。福音を証しし、神様の愛を未だかつてない方法で表現していくことができればと思っています」と述べた。

 ノンクリスチャンの友人にテキストメッセージで信仰の証をした後、青年クリスチャンたちはフェイスブックやツイッターを通じて友人との交わりのフォローアップを行っていく他、他のキャンペーン参加者らとそれぞれの信仰の証の結果生じたストーリーを共有し合うことが勧められている。

 21世紀IT社会がもたらした「テキストメッセージ」という手段を用いて、大胆にイエス・キリストの信仰を証していく青年クリスチャンたちの活動を通じて、また彼らの友人を愛する祈りを通して、英国の青年世代に神様の御心がなされ、大きな変化が生じていくことが願われている。

  • ツイート

関連記事

  • 英青年クリスチャンら、暴動後の片づけへ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.