Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

米女性宗教学者が見た内村鑑三-時空を超越した文明批判

2011年6月2日19時57分
  • ツイート
印刷
「なまら内村鑑三なわたし 二つの文化のはざまで(ミシェル・ラフェイ著、税込1,785円、柏艪舎)」+
 北海道大学で初めて宗教学文学博士となったアメリカ人女性ミシェル・ラフェイ博士によるエッセイ集「なまら内村鑑三なわたし(Mucho Uchimura-ish Me)」が5月23日に柏艪舎(札幌市中央区)から刊行された。

 ラフェイ博士は大学4年生のときに米アイダホ州から北海道札幌市のキリスト教大学である北星学園大学に留学、1993年から北海道大学で10年間学び、北大の宗教学文学博士第一号となった。現在北海道教育大学旭川校および札幌校の准教授として赴任している。

 内村鑑三は北海道大学の前身であった札幌農学校2期生として、クラーク博士から直接キリスト教精神についての教えを受けた1期生らによって半強制的に「イエスを信ずる者の誓約」に署名するに至った。しかしその後次第にクラーク博士に尊敬の念を抱くようになった。水産学を専攻し、日本の水産学の進歩に貢献する労作を成すものの最終的にキリスト教の道を歩むことを選んだ。その後も水産学で養われた科学者としての素養を活かしながら新聞記者として活躍、内村独自の理性的なキリスト教思想の発展の土壌を形成した。

 内村は札幌農学校でキリスト教徒となったものの、本当に回心したのはアメリカの大学に留学している中にあってであった。内村はクラーク博士の影響によって宗教者・キリスト者としての方向性が与えられ、そし後アメリカのキリスト教大学アマースト大学学長ジュリアス・シーリー氏のキリスト者としての卓越した人間性が内村に大きな精神的影響を与え贖罪信仰に導かれた。

 現代において内村鑑三にとりわけ注目が置かれることはあまりないが、ラフェイ博士は自身の日米双方の文化における生活経験、北海道大学や札幌と米アイダホ州での学びと生活の経験を活かして現代の米国と日本の類似点、明治時代の日本と日本から見た米国について比較しながら、内村のキリスト教思想がいかに現代社会問題に適用できるかをわかりやすくエッセイとして記述している。明治時代の内村が行った文明批判や米国批判が、現代の日本と米国、また自身を取り巻く問題にも当てはまることをうまく関連付けて記述している。日英両方の言語でラフェイ博士自身が執筆しており、現代米国人と日本人の両方に親しめる文体となっている。

 「日本とアメリカを同時に生きた内村」という人物像を、自らの日本とアメリカでの経験に結びつけることで現代によみがえらせ、ときに辛辣に、ときにユーモアたっぷりに現代の米国人と日本人の在り方を内村の文明批判を反映させて問いかけている。同書は大学の英語の授業用に書かれており、大学教養程度の英語教材に適した内容となっている。  

 現代米国人女性の宗教学者の視点から見た内村鑑三という人物像が描かれていることが興味深い。幾度も結婚・離婚を繰り返し、愛する娘ルツ子を17歳で失った内村のキリスト者としての信仰が偽善的なものからより真実なものに変わっていく過程を鋭く指摘している。また世俗化されたキリスト教的社会運動について、キリスト教信仰そのものを強調するよりも、政治・社会の改善を強調した点を「政治的野心の前にキリスト教を犠牲にしている」と内村が批判していること、内村が社会を変えるにはまずキリスト教道徳やキリスト教的価値観をしっかり持ち、それらによって正しい生活をすることによってこそ社会を導くことになると指摘する個所など、現代日本のクリスチャン社会運動を考える際にも改めて十分に参考になる考えが分かりやすく記述されている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.