Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

主キリストとの特別な関係

2011年5月9日10時10分
  • ツイート
印刷
万代栄嗣牧師+
 イエスは・・・上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれ・・・たらいに水を入れ、弟子たちの足を洗って、腰にまとっておられる手ぬぐいで、ふき始められた。・・・ペテロはイエスに言った。「主よ。あなたが、私の足を洗ってくださるのですか。」イエスは答えて言われた。「わたしがしていることは、今はあなたにはわからないが、あとでわかるようになります。」ペテロはイエスに言った。「決して私の足を洗わないでください。」イエスは答えられた。「もしわたしが洗わなければ、あなたはわたしと何の関係もありません。」(ヨハネ13・1~11)

 イエスの体と血であるパンとぶどう酒を十二弟子に与えた聖餐式と同じ霊的な真理が、ヨハネの福音書13章では伝えられています。

 最後の晩餐の食卓で、あらかた夕食が終わった時、いきなりイエスが立ち上がって上着を脱ぎ、手拭いを腰に巻き、たらいに水を張り、サンダル履きの素足で道を歩いてきた弟子たちの汚れた足を、ひざまずいて洗い始めたのでした。師であるイエスが奴隷の仕事をし始めたので、弟子たちはとても驚きました。現代のように世の中が優しくなり、偉い人でも仕えてくれる時代ではなく、身分の違いがはっきりしていた時代でしたから、弟子たちにとっては考えられないことでした。この出来事の中で、イエスは弟子との間の「わたしとあなた」というはっきりした関係をもう一度明らかにされました。この物語から、三つのことを共に学びたいのです。

1.私たちには分からない神のご計画がある

 ペテロは学歴はありませんでしたが、弟子の中では最年長で、世の中のわきまえるべきことは知っていたつもりでした。だから、戸惑ったのです。「師であるイエス様が、私の足を洗うなんて!」やんわりと拒絶したのです。するとイエスは、「わたしがしていることは、今はあなたにはわからないだろう。後でわかるようになる」と言われたのです。

 私たちが信じている神は、たかだか人間の知恵が造った偶像の神ではなく、私たちには分からないことが山ほどある本物の神なのです。このことを心から感謝したいのです。二千年前、十字架の上で死なれたイエス・キリストが、こともあろうか私やあなたの罪を直接背負っておられたなんて、教会に来る前の私たちには想像も付かないことでした。イエスが死んだエルサレムから日本まで、何千キロも離れているし、イエスが活躍されたのは二千年も前のことだし、私に係わっているとは思えない。でも聖書は、「私たちがまだ罪人であった時、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神の愛は私たちに示されています」と語っていて、私たちが何も知らなかった時から、神の愛は私たちのために注がれていたのです。

 イエスが自ら弟子の足を洗うことは、この直後、何の罪もないイエスご自身が汚い罪にまみれた人間の身代わりとして、はりつけになって死のうとしていることを、たとえのように示されていたのでした。

 パンとぶどう酒をいただく聖餐式も、私たちの理解の範囲をはるかに超える儀式です。いただくのは、パンやぶどう酒ではなく、私たちの理解をはるかに超える神の救いをいただくのです。

2.足を洗う御業で私たちは主との特別な関係に入る

 ペテロは、先生に足を洗ってもらうなんて申し訳ないから、「私の足を洗わないで下さい」と辞退したのです。すると、意外な答えがイエスから返ってきました。「わたしがあなたの足を洗わなければ、わたしとあなたとは何の関係もない」ペテロは最初から、イエスと師弟関係にあると自信満々でした。しかし、イエスが持とうとされていたのは、師弟関係も吹っ飛ぶような特別で深く強い親密な関係だったのです。なんと素晴らしいことでしょう。神のひとり子イエスの方から私たちに提供しておられる関係は、とことん仕え合い、命を捨ててもかまわないと思えるほどの関係なのです。主が私たちに仕えて下さる御業は、主イエスと私たちとの特別な関係を生み出します。

3.主の御業は十分で有り余る幸せを生み出す

 ペテロは少々おっちょこちょいですから、イエスと特別な関係に入れていただけるというと、「じゃあ、主よ。足だけでなく、手も頭も」と言います。するとイエスは、「すでに全身を洗っている者はきよいから、それ以上は必要ない」と仰いました。

 そういう意味で、イエスの救いは、それ以上何も必要がないほどの十分な喜びであり、私たちが幸せに生きていくための必要が全部満たされるのです。あなたの一生分、いえ、それ以上の永遠の命に繋がるところまで、あなたの魂を救って下さいます。もう、きょろきょろ他のものを探す必要は一切ありません。 

 イエスが「わたしの体と血だ」と言ってパンとぶどう酒を与えて下さる聖餐式には、イエスが奴隷のように私たちの薄汚れた足を洗って下さる仕える姿勢があったのです。どこまで仕えて下さったのか。イエスは、命を捨てるところまで私たちに仕えて下さり、有り余る幸せを生み出して下さいました。このことを、心から感謝したいのです。

◇


万代栄嗣(まんだい・えいじ)

 松山福音センターの牧師として、全国各地、そして海外へと飛び回る多忙な毎日。そのなかでも宗教を超えた各種講演を積極的に行っている。国内では松山を中心に、福岡、鹿児島、東京、神戸、広島、高松にて主任牧師として活動中。キリスト教界のなかでも、新進気鋭の牧師・伝道者として、注目の的。各種講演会では、牧師としての人間観、ノイローゼのカウンセリングの経験、留学体験などを土台に、真に満足できる生き方の秘訣について、大胆に語り続けている。講演内容も、自己啓発、生きがい論、目標設定、人間関係など多岐にわたる。

 また、自らがリーダー、そしてボーカルを務める『がんばるばんど』の活動を通し、人生に対する前向きで積極的な姿勢を歌によって伝え続け、幅広い年齢層に支持されている。

 国外では、インド、東南アジア、ブラジル等を中心に伝道活動や、神学校の教師として活躍している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.