Skip to main content
2025年11月5日11時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「ホームスクール」の可能性

2004年5月29日17時05分
  • ツイート
印刷

吉井春人牧師(日本長老教会東京中会日野バイブルチャーチ)は、庶l年前からホームスクーリングを始めた第一人者の一人。ホームスクーリング運動を「新しい宗教改革」と明言する吉井牧師が、ホームスクールを通して実現させたい教育のビジョンを語った。

吉井牧師はホームスクールを「本来親が持っていた教育の主導権を国から取り戻すこと」と定義した。現行の公教育は人をこの世の基準に沈ませるが、教育の真価は「キリストの弟子づくり」にあり、福音や基準、歴史の継承はキリスト者に与えられてきたものだ、と話した。

「学校」は教会が始めたもの、という吉井牧師。教育は本来教会がしなければならないが、親が主体となるホームスクーリングを出発点として、子どもをキリストの弟子に育てていきたいと考えている。吉井牧師は三人の実子をホームスクーリングで育てた。

吉井牧師は教育に生涯教育を取り入れるべきだと語った。現在の学校の代わりとしてのホームスクールではなく、教育の主導権を国から親と教会に戻し、国は支援側にあるべきではないか、と提案した。

吉井牧師はホームスクーリングを始めた別の理由として、学校で教える進化論の矛盾点やヤスクニ問題をあげた。国家を挙げての偶像礼拝が学校にも影響を及ぼし、学校がキリストの弟子より国家に仕えるものを養育しているという危機感があったという。

三つ目の理由として吉井牧師は、教会の教員委員会をしながら、教会に熱心に通っていた小学生が中高生になると教会に姿を見せなくなり、大学では信仰を続ける人が助ェの一程度になってしまう現実を見てきたことをあげた。学校生活と信仰生活を結びつけることは難しく、信仰を守るためにホームスクーリングの必要性を感じたという。

また、身近にホームスクーリングをしていた宣教師がいたことも勇気付けになったという。日本でホームスクーリングを始めることに不安を感じていた吉井牧師だが、米国でも初めは反対があったと聞いて安心したという。

吉井牧師は、ホームスクーリング精神を持ったチャーチスクールの重要性について触れた。ホームスクーリング精神のないチャーチスクールは、組織が形骸化してしまい、信仰を失ったミッションスクール化してしまうのだという。

チャーチスクールとホームスクールは、境界線を明確にしながらも、互いに連絡を取りあい、協力関係を築いていきたい、という。

吉井牧師は、今後のホームスクーリングの課題の一つに義務教育のあり方をあげた。義務教育とはもともと学校を作ることとして本来は行政が持つべき義務であり、また働かせずに学ばさなければならないとする親の義務でもあると語る吉井牧師は、学校に行かせることを義務とする考えは間違っていると指摘した。

憲法は教育の幅を持たせ、子どもの学ぶ権利を保障していることを話しながら、子どもと家庭に教育の選択肢を与えない学校教育法は改善されるべきだ、と指摘した。

確かに、聖書をはじめ、憲法や世界人権宣言も教育の権限が親にあることをうたっており、米国では、審査を通過したホームスクールは「私立学校」として認可される。最近では、大検制度の改定などにより、ホームスクーラーが高校に通わなくても大学にいける制度が整った。

吉井牧師は今後、日本でも、HSLDA JAPAN(日本チャーチ&ホームスクーリング法律擁護協会)の設立など、法的な働きを進めていくという。

吉井牧師は二つ目の課題として、日本の教会の体質をあげた。同牧師は教会やクリスチャンに社会の水準や評価を気にかける面がある、と指摘した。学校で良い成績を残し模範を示すことが信仰の証だと子どもに教える親もいるという。
吉井牧師によると、クリスチャンの半数がホームスクーリングに反対しており、約潤唐ェ賛成、残りの四潤唐ヘ「よく分からない」という状態だという。

ホームスクーリングについて、日本では一般に知られていない部分が多い。米国などの現状を知らせていけば、クリスチャンに受け入れられるのも時間の問題ではないかと話した。

ホームスクーラーやチャーチスクーラー向け教材の不備、不足も大きな課題だ。吉井牧師は特に、「創造論に沿った内容の教科書」と「戦前中の日本の罪について正確に教える日本史の教科書」が必要だという。

吉井牧師は全国のホームスクールを結ぶネットワークの必要性を語った。社会の中で孤立しがちなホームスクーラーのなかには、情報や支援を求めている人も多い。子どもをキリストに導いていく過程には霊的な戦いも多く、互いに助け合うネットワークが必要だという。

吉井牧師は現在、日野バイブルチャーチとして家庭教会を牧会しながら、ホームスクーラーのネットワークとして「東京ホームスクーリング祈祷会」の主宰もしている。現在は、東京百人、関西五、六署lのメンバーが参加している。
全国的な組織に「チアにっぽん」があり、現在は約千人のメンバーがいる。

課題は残されているものの、ホームスクーリングの成長率が毎年三潤唐ノも上っているという。教育が聖書に返る働きとして、ホームスクーリングは新しい宗教改革とも言えるのではないか、と吉井牧師は語り、その将来性に期待を寄せた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.