Skip to main content
2025年5月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米進化論教育議論再活発化

2006年5月18日05時57分
  • ツイート
印刷

【米サウスカロライナ州コロンビア(AP通信)】米サウスカロライナ州立法者らが州議会議事堂で明示された最新の進化論教育政策書に対する議論の準備をするために、米哲学者らが15日、生物の授業で進化論を教えることについての議論を細かく分析した。


 米下院委員会は16日進化論教育に関してどのように進化論にたいして「批判的分析」が可能な教科書、ソフトウェア、そのほか進化論教育用教材を作成するかについての修正事項について検討した。


 生徒たちに進化論の問題点について学んでほしいと考えている米保守派立法者にとって、今回の修正事項に関する検討は進化論を批判する最後の策である。


 州議会議員のボブ・ウォーカー氏は、教育監視委員会の1人として、州教育委員会で用いる進化論カリキュラムの意味づけを修正しようと努力しており、現状の生物の進化論に関する教科書の文章は「適切ではないと感じる」と述べている。


 地球上に存在する有機体が、どのように今日あるようになったかを学ぶのに進化論を理解するのは不可欠であると主張する生物学者らは、「ウォーカー氏らが『批判的分析』として提案していることは、進化論の教科書に知的創造論を挿入しようとする裏口を作ろうとしている企みである」と見なしているという。知的創造論とは地球生態系はあまりに複雑なために、この地球生態系を創造した創造主、全地のデザイナー、つまり『神』の存在を抜きにしては地球生態系の説明は成り立たないとする理論である。


 進化論に関する議論は16日の会議の後も、少なくとも二つの集会で議論が継続される模様である。サウスカロライナ州上院委員会では、すべての教材には「批判的思考」ができる余地をあたえるべきであることが呼びかけられた。


 15日月曜日に、哲学者、教授らがサウスカロライナ大学(USC)に集まり、進化論について議論し、どのように進化論がサウスカロライナ州の学校で教育されるべきか話し合った。


 進化論を教育すること自体は、それなりのメリットはあるのではあるが、進化論が絶対的に正しいと教えることに関しては、大学関係者側も対応に狼狽せざるを得ない状況であるという。


 USC英文学教授で文学と科学を専門とするローラ・ウォールズ氏はある学生が進化論を教えられることで自分の人生における「宗教的な危機」を迎える原因になっていると相談されたことがあることを明かした。この生徒の家族や、所属教会団体らは、創造論を教えているのに、学校では進化論を教える。それ故に、彼自身としてはどちらを信じればよいのかわからない状態に陥っているのだという。
  
 ウォールズ氏は、「私の中の一部では、これらすべての問題を明らかにしないといけない、と叫んでいますが、そのかわりに私はこの学生に対し、あなたの宗教観と生態系に関する科学的価値観をはっきりと分別しなさいと言いました。しかし本当にこのような問題を大学側としてどのように対応するべきでしょうか?疑問に思います」と述べた。


 フロリダ州立大学哲学者のマイケル・ルーズ氏はこの問題は非常に複雑であるとし、「進化論の是非は化石記録によって証明できるものではなく、これは倫理性の問題になっていると思います」と述べた。
 
 家庭教育および公共教育委員会議長を務めているロナルド・タウンセンド議員は、教科書修正法案が認められることを期待し、「教科書の説明は十分慎重に考慮される必要があります」と述べた。


 ウォーカー氏の所属委員会では、教科書を修正する方法の一案として、教科書に「教科書はあらゆる学問領域において批判的分析を与える余地が残されておくべきものである」という注釈を記入しておくことが考えられると述べた。


 ウォーカー氏はこのように記入することで両者が和解する教科書になるだろうと考えているという。


 日曜学校で30年間聖書講義を行っているケン・クラーク州議員はこの提案に反対し、「私は聖書は教会の日曜学校や家庭でのみ教えられるべきものだと信じます」と述べているという。


 キリスト教大国米国において進化論、知的創造論に関する議論はまだまだ長引きそうである。


 

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.