Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

イラクキリスト教活動家人質3名帰還

2006年3月24日09時53分
  • ツイート
印刷

【イラク・バグダッド(AP通信)】昨年の拘束から4ヶ月間の時を経て4名のキリスト教活動家人質中、米国人人質一人が銃殺されバグダッドの路上に遺棄されたが、23日木曜日にイラクキリスト教活動家人質拘束犯が人質3名を解放した。


 イラク内務省によると、人質らはバグダッド北西部のバグダッドから北方に32km離れたミシャダとバグダッドから、さらに西方に20km離れたアブグレイブの間の地方で米英合同捜索活動の結果救出されたという。
 
 バグダッドの英国高官は救出された人質は、カナダ人ジェームズ・ロニー(41)氏、ハーミート・シング・スーデン(32)氏、そして英国人ノルマン・ケンバー(74)氏の3名で、シカゴを拠点とするキリスト教平和活動チームのメンバーで昨年11月26日にもう1人の米国人同僚で遺体が今月初旬に発見されたトム・フォックス(54)氏と共に身柄を拘束されていた。


 平和活動チームの共同理事長をしているダグ・プリチャード氏はトロントでの救出活動で銃は一度も発砲されなかったこと、また米英軍が人質を解放しに突入したとき拉致犯らはその場に存在していなかったことを述べた。米英軍高官は今回の救出活動についての詳細は明らかにしていない。


 ロンドンでは、英国外務大臣ジャック・ストロー氏がケンバー氏の健康状態について良好であると述べ、2名のカナダ人人質については病院での療養が必要であると述べたが詳細については触れなかった。


 ストロー氏はさらに救出活動の詳細について、この救出活動は何週間にも亘る綿密な計画に基づいて行われたとだけ述べたという。


 英紙ダウニングストリートによると英国首相トニーブレアー氏は3名の人質の解放に喜んでおり、今回の人質救出活動に関与した全ての人々を祝福したいと述べたという。


 CBCテレビ局に対してロニー氏の兄エド・ロニー氏は、「母親がロニーと電話で会話をし、ロニーは母に今回の全ての状況に対して心配をかけたことを謝罪し、今までどのように過ごしていたのか母に聞かれたことを答えていました。母は『なにも心配せず、ただ家に帰ってきなさい。それから今まですべてのことについて話しましょう』と言いました」と述べた。


 人質となった4人は、実行犯グループから送られてきた映像の中で囚人のように映し出されており、最も最近の2月28日の映像には、ロニー、ケンバー、スーデン氏のみが映し出されており、フォックス氏は画面上に映し出されていなかった。フォックス氏の遺体は3月10日にバグダッド西部の鉄道上で発見され、頭部と胸部に銃による傷跡が見られた。


 身元不明の「義の剣軍団」という武装集団が今回の人質事件の実行犯であるといわれている。


 キリスト教平和活動チームは、平和活動家らがイラクで行ったことは、義と平和のための情熱に駆られてのことであった、と述べた。平和活動グループは英米連合軍に対してイラクから撤退するように要求している。


 平和活動チームによる声明文によると、「私たちは多国籍軍によるイラクの不法占拠が多くのイラクの情勢不安定の要因になっていると信じています。そのために人質拘束が生じ、さらにイラクで多くの痛み、苦しみを生じさせています」と述べられていた。


 他にもイラクで人質となった米国人で殺害された人質には、アラスカ州アンカレジの電気技術者ロナルド・シュルツ(40)氏、ジョージア州のエンジニアのジャック・ヘンスリー(48)氏、ミシガン州ヒルズデールのユージン・ジャック・アームストロング(53)氏、ペンシルバニア州ウェストチェスターのビジネスマン、ニコラス・バーグ(26)氏らが存在するという。
 
 イラクで今年1月7日に人質となったクリスチャンサイエンスモニターのフリーライター、ジル・キャロル氏はいまだ救出されていない。彼女は拉致犯がアラブ衛星テレビ局に送った3本のビデオテープに現れているという。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.