Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

キリシタン高山右近の生涯:第1回 <高槻城攻防>

2004年2月26日01時02分
  • ツイート
印刷
関連タグ:高山右近
キリシタン高山右近の生涯:第1回 <高槻城攻防>+
高槻市の城跡公園に建つ高山右近像

天正6(1578)年11月10日、高山右近の居城である摂津(せっつ)(大阪)高槻(たかつき)城は雲霞(うんか)のごとき大軍に囲まれていた。眼下に広がる淀(よど)川べりには織田軍最強の戦闘部隊である前田利家の旗指物(はたさしもの)がはためき、攻撃の合図を今や遅しと待っていた。

高槻二万石を領する右近は当時、26歳。ジュスト(正義の人)の洗礼名を持ち、父親の飛騨守(ひだのかみ)(洗礼名ダリヨ)とともに幾度も虎口(ここう)を脱し、5年前、ついに主筋にあたる和田惟長(これなが)を放逐して城主の座に就いた。敬虔(けいけん)なキリシタンといえども、乱世をのしあがってきた経歴は、あまたの戦国大名と少しも変わらない。

対する利家は41歳の男盛り。14歳で初陣を飾り、槍(やり)一本で武功を重ねてきた。3年前、越前府中(武生市)に3万3千石を得て初めて念願の大名となり、北陸軍の軍団長・柴田勝家の幕下(ばっか)にあった。

利家が北陸から長駆出陣してきたのは、摂津の領主荒木村重(むらしげ)が突如、本願寺・毛利氏と通じて信長に反旗を翻したからである。荒木氏傘下の有力大名であった右近と利家はこのとき、敵としてまみえた。おそらくこれが、後に不思議な縁(えにし)を結ぶ2人の出会いであったと思われる。

信長が荒木氏攻略にもよおした軍勢は、大掛かりなものだった。利家の周囲には明智光秀、丹羽長秀、滝川一益(かずます)ら織田家の宿老に加えて、織田信忠、佐々成政の軍勢がひしめいていた。その背後には陣頭指揮を執るべく出馬した信長の本営があった。

信長が自ら出陣せねばならぬほど、荒木氏の謀叛(むほん)はゆゆしき事態を招いていた。大坂の石山本願寺は、中国の覇者毛利氏と同盟を結んでいる。荒木氏の謀叛によって、この両者をつなぐ中継地ができるばかりではない。播州攻略に手をかけたばかりの羽柴秀吉軍は、正面から毛利方の別所軍、背後から荒木軍の挟撃を受けることになり、戦線崩壊の危機に立たされていた。

荒木氏謀叛の急報を受けた信長は当初、容易に信じようとしなかった。「何かの間違いではないか」とさえ言った。信長は荒木村重の器量を認め、織田家の宿老と同等の処遇を与えていたからである。謀叛の理由は村重配下の者が本願寺に兵糧を売っていたことが露見したためと言われるが、果たして事実であったかどうか。むしろ、信長に疑いを持たれたこと自体に村重は恐怖したフシがうかがえる。

26歳の若さで高槻城を預かる右近にとっても、村重の謀叛は寝耳に水だった。右近が村重のいる有岡城(兵庫県伊丹市)に駆けつけたときは、既に裏切りが決した後であり、懸命の説得もむなしかった。

キリシタンの洗礼を受けている右近にすれば、本願寺と手を結ぶことは信仰上の裏切りに等しい。当時、外国人宣教師たちの最大の保護者は信長その人であり、信長軍を敵に回す愚を右近はだれよりも強く感じ取っていたのである。

だが、村重の下には、3歳になったばかりの右近の長男と妹が人質に取られていた。右近が荒木氏を裏切れば、武門の誇りは地に落ち、人質は真っ先に殺される。右近の最大の理解者であった飛騨守ですら「孫を見殺しにできぬ」と声高に主張し、信長の軍門に下るなら切腹すると公言していた。

麾下(きか)の軍勢を根こそぎ投入した信長は、圧倒的な武力を見せ付けたうえで、右近を袋小路に追いこむ最も効果的で非情な手を打つ。イエズス会京都地区修院長のオルガンチノに右近の説得を命じ、もし説得できなければ、キリシタン宗門を断絶すると迫ったのである。高槻城下はもとより、日本のキリシタンの命運はこのとき、右近の手に委ねられていた。

■ 高山一味

高山氏はもともと摂津高山の地頭であったらしい。右近の父、飛騨守は松永久秀に仕え、大和(奈良県)の沢城主のころに受礼した。当時12歳だった右近も一族・家臣約150人とともに洗礼を受けている。以後、高山氏は畿内でも有数のキリシタン武士団として知られるようになった。

関連タグ:高山右近
  • ツイート

関連記事

  • キリシタン高山右近の生涯:第2回 <高槻城攻防>

  • キリシタン高山右近の生涯:第3回 <高槻城攻防>

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.