Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

キリシタン高山右近の生涯:第3回 <高槻城攻防>

2004年3月3日05時03分
  • ツイート
印刷
関連タグ:高山右近
キリシタン高山右近の生涯:第3回 <高槻城攻防>+
有岡城跡地

天正6(1578)年11月16日、高山右近はオルガンチノとともに摂津(せっつ)郡山(大阪府茨木市)に陣を進めた織田信長の元へ出向いた。まげを落とし、腰の大小もなく、素足に草履(ぞうり)履き、紙衣(かみこ)一枚きりのみすぼらしい姿であった。

右近を引見した織田信長は、その凄愴(せいそう)な姿にしばし声を失い、太刀(たち)を帯びるよう命じたが、右近はこれを辞退し、「このままの姿で追放して欲しい」と言った。

信長は右近の訴えに耳を貸さず、喜色をあらわにして着ていた小袖を脱ぎ、吉則(よしのり)の太刀とともに右近に与え、秘蔵の名馬早鹿毛(はやかげ)を贈った。さらに所領高槻を安堵し、播州芥川(ばんしゅうあくたがわ)(兵庫県)二万石を加増した。よほどうれしかったのだろう。

実際、高槻城の開城によって、荒木氏の脅威は半減した。荒木軍をサザエに例えるなら、高槻城は堅い蓋(ふた)に当たる。蓋さえ取れば、あとは柔らかな肉を気長につまみ出せばよかった。それほど高槻城の戦略的価値は高かったのである。

信長は右近の出家を断じて許さず、直参の家臣に留め置いた。これは高槻城の価値とは別に、右近の将才を高く買っていたからだった。

信長はこの時期、敵将の投降をめったに許していない。明智光秀の丹波攻めでは、光秀が求めた波多野秀治の投降を許さず、京で磔(はりつけ)にした。このため、波多野氏の人質となっていた光秀の母親が殺される悲劇を生んだ。羽柴秀吉が毛利氏攻略の切り札として求めた宇喜多直家の投降もはねつけた。

将来、織田家の所領が減るという即物的な理由というより、調略する相手が手駒として使いでがなければ、一切情けをかけなかったのである。信長は、苛烈なほど部下の無能を憎み、勇気と清廉さを求めた。右近は信長の厳しい目にかなったのである。

右近の降伏とほぼ同時に、高槻城は開城した。徹底抗戦を叫んでいた右近の父、飛騨守(ひだのかみ)は荒木村重のいる有岡城へ走り、村重に改めて忠誠を誓った。右近の非道を泣くように訴える飛騨守を村重はむげにもできず、人質を殺さなかった。

のちに、有岡城が開城した際、飛騨守は右近の功に免じて死を免れ、北荘(きたのしょう)(福井)に流罪となり、柴田勝家預りとなる。人質になっていた右近の長男と妹は無事助け出された。村重に置き去りにされた荒木氏の一族600人が信長に惨殺されたことを思えば、高山一族は奇跡のような幸運に恵まれたといってよい。

右近の身なりは信長の哀れを誘うための手だったかもしれない。開城にあたっては右近親子が示し合わせて行動した可能性もありうる。右近の行為を崇高な信心の発露と見るか、計算づくの行動と見るかで、高山右近への評価は違ったものになるかもしれない。

だが、絶体絶命の危機のなかで、すべてを投げ打つ勇気を示した結果は、まさしく神の恩寵(おんちょう)に満ちていた。この体験は、右近の信仰心をますます燃え上がらせたに違いない。

下剋上(げこくじょう)の世に、武士であることより、一信者として生きることを優先した右近は、図らずも前田利家と同様、信長直参の家臣となった。利家は右近の降伏をどう聞いただろうか。律義ものの利家は、決して不快には思わなかっただろう。

それから5年後、利家は賎ケ岳(しずがたけ)の合戦で、柴田勝家軍の一翼を担い、古い友人であった羽柴秀吉軍と対峙(たいじ)した。右近とよく似た八方ふさがりの苦しい立場に立たされることになろうとは、このときは夢想だにしていなかった。

■ オルガンチノ

1570年に来日したイエズス会のイタリア人宣教師。京都を中心に布教を行い、高山右近らの協力を得て1576年に南蛮寺を建立した。また、安土にセミナリヨ(神学校)をつくり、多くの信者を獲得した。

温厚な魅力あふれる人物で、日本人信者に「ウルガン伴天連(ばてれん)」と呼ばれ、敬愛された。特に信長の信頼を得たことが布教に大きく役立ち、来日したイエズス会宣教師のなかでも傑出した業績を残した。

秀吉の伴天連追放令後も日本を離れず、キリシタン大名の小西行長の庇護(ひご)を受けて各地を転々とし、1609年に長崎で死去した。

関連タグ:高山右近
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.