Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

田中時雄牧師・・・「味方なる神と敵なる悪魔」(詩篇118・1〜9)

2011年1月27日11時04分
  • ツイート
印刷
田中時雄牧師+
+

 東北の中心都市仙台から50キロほど北にあるここ南三陸も寒さが底ですが、教会駐車場横の花畑では水仙の芽が少しずつ顔を出しています。



 さて、旧約聖書の原則でもあるのですが、詩篇には神とイスラエルとの関係が延々と書きつづられています。また新約聖書ガラテヤ書3章26節から29節では「もし、あなた方がキリストのものであれば、それによってアブラハムの子孫であり約束による相続人なのです」とありますから、相続人の私たちも旧約聖書、そして詩篇の恵みにあずかることが出来ます。



 ルターは詩篇について「世にある限り私の唯一の慰めとして役立った。皇帝も諸王も聖徒も助け得なかった時に私を大艱難から助け出してくれた」と体験的に証ししています。私も30年前に誰一人知らない地に遣わされ、毎日寂れた港町で何ヶ月も熱心にトラクト配布をし戸別訪問伝道しました。すぐに御業が起きると頑張りましたが、思うようにいかず、霊肉が疲れ果てました。自分を過信していたのです。それでしばらく祈りに専念し、詩篇を唱えて暗唱し、恵みにより立ち直ることが出来ました。特に詩篇119篇71節の「苦しみにあったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました」によって力をいただいたことでした。



 118篇1節から4節では「主の恵みはとこしえまで」(新改訳)と3回も恵みについて記されています。「恵み」とはヘブライ語では「ヘン」と言います。その意味は、「神は味方になって下さる」というものです。新約ではパウロが恵みを深化させて「カリス」(ギリシア語)として101回も使用しています。彼以外の記者も51回使用しています。私たちは祈りや成果がすぐに現れないと、神はどうされたのだろうと失望しますが、神は味方ということを確信することはどんなに幸いでしょう。反対に神を味方としないことは恐ろしいことです。



 さらに5節から9節では具体的な恵みがあります。6、7節では恵みの本質である「主は私の味方」と記者は何度も繰り返して告白しています。第二次大戦のヨーロッパのユダヤ民族へのホロコーストで600万人が犠牲になりました。強制収容所の壁に血で「神は我らを見捨てた」と書かれていて、皆心底苦しみの中でそう思いました。しかし、戦後その犠牲を経て1900年近く流浪していた彼らは約束の地に連れ戻されて主の再臨への備えとして国が再興されました。悪魔がどんなに苦しめようとも神は恵みによりミッション(使命)を民族に、国家に、団体に、個人に与えて確実に成し遂げて下さいます。



 8節から9節には「人に信頼するよりも主に身を避けること」が大切とあります。昭和18年に私たちの教団の初代理事長・森五郎牧師が中国上海の教会でユダヤ人を教会の地下室に匿っているとの理由で、スパイ嫌疑と治安維持法違反等で検挙されました。東京に送致されて警視庁で取り調べられ、信仰放棄を迫られましたが拒否しました。その後、巣鴨拘置所へ収監されました。森師が出所した後に戦後占領軍によって同じ所に収監されたのは戦争を遂行して迫害した側の最高責任者の東条英機首相でした。同師はご家族に聖書を暗記していたことが獄中の慰めとなり力となったと告白していました。



 「主は私の味方。私は恐れない。人は、私に何ができよう」(118・6)とは詩篇の記者の告白だけではなく、現代に生きる私たちの告白でもあります。



◇



 田中時雄(たなか・ときお):1953年、北海道に生まれる。基督聖協団聖書学院卒。現在、基督聖協団理事、宮城聖書教会牧師。過疎地伝道に重荷を負い、南三陸一帯の農村・漁村伝道に励んでいる。イスラエル民族の救いを祈り続け、超教派の働きにも協力している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.