Skip to main content
2025年9月14日08時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「30秒の祈りが世界を変える!」(6)・・・重荷や悩みを全能の愛の御手に

2009年8月20日10時11分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 祈りは、神様にお話しすることであり、求めることです。イエス・キリストの御名によって祈るとき、必ず聞かれます。『神様への緊急電話』(フランシス・G・ハンター)で、以下のような祈りを知り、いつも重荷を主に委ねる平安を体験し続けています。



(1) 象徴的行為として、神様に向って両手を差し伸べます。



(2) できるだけ腕を前の方にまっすぐ伸ばします。こうして自分の手を自分自身からできるだけ遠く離すのです。



(3) 手のひらが上になるようにします。



(4) 手のひらを上にしたままで、心の中にある祈り、願いを神様に申し上げるのです(もしそれが大きな祈りや願いであれば、両手でコップのような形を作り、それをできるだけ自分から遠く離します)。



(5) さてここで祈りの重要なところにさしかかりました。ここで、2つのことのうちどちらかを選ばなければなりません。その手をぎゅっと握り締めて、その祈りの重荷を自分のうちに引き戻すか、あるいは単純に次の段階に進むかです。



(6) ただ手のひらを裏返しにします。すると、「手の中には何も残らないことになります。何かを持っていようとしてこぶしをにごり締めてはいけません。できるだけ指と指を離して伸ばします。



(7)腕を下に下します。こうするならば、何ももとに戻すことはできません。



 いつも両手を上に上げて祈っているわけではありませんが、多くの持ちきれないような悩みや苦しみを、下には永遠の愛の御手があることを確信して、全部の重荷を委ねるのです。そのときに、だれでも重荷を負って苦労している者は、わたしのところに来なさいと招いてくださる愛の主が引き受けてくださることを、アーメンとお任せできます。



 祈りの答えの第一の恵みは、豊かな平安が与えられることです。問題の最中にあっても、聖霊の慰めと力が体の内にみなぎり、主ともにいます平安で満たされます。



 第二に、知恵が与えられます。イライラしないで不平不満や悩みから解放されて、はっきりとした目当てが与えられます。神のなさる最善を信じているので、あわてず、あせらず、いそがずに平安の中で解決していきます。



 第三に、感謝の心に満たされ、喜びと希望にあふれて、どんなことにも対処することができるようになります。一時しのぎの解決ではなくて、神がなさる恵みのみ業を信頼することができます。



 第四に、思いがけない奇跡的な介入があり、求めていたものが与えられ、捜していたものが見つかり、叩いた門が開かれます。しかも求めたとおりの結果であるだけでなく、思いをはるかに越え、神の栄光が輝く結果となります。



 第五に、その祈りを通して神への信頼と愛が増し加わり、自分のことだけでなく豊かなとりなしの祈りへと広がっていきます。



 聾(ろう)者の青年は、祖母が脳溢血で倒れて以来、その救いを祈り続けていました。帰省する度に身体をさすったり、肩を揉んだりしながら聖書を開き、イエス・キリストの救いを示すようにしていました。



 今年の夏は、牧師が福音を伝え、洗礼を授けるように祈っていました。メールでその願いが届いたので、往復650キロを車で松江市まで行きました。69歳のその祖母は孫の愛に感動し、77歳の祖父も同時に「アーメン。信じます」と、イエス・キリストを受け入れ、バプテスマを受けられました。青年は耳で聞く聖書をその場でプレゼントし、祖父母は身体全体で救われた喜びを表していました。



 祈りは、自分で持ち切れない重荷や、悩みを全部主の愛の手にお委ねすることです。イエス・キリストのお名前によって、すべてを全能の愛の手に委ねます。アーメン。ありがとうございます。すべては解決しました。感謝します。



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.