Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
北アルプスのふところから神の懐へ

工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(9)・・・頭の上の盆林檎

2009年7月7日11時53分
  • ツイート
印刷
関連タグ:工藤公敏

頭の上の盆林檎

小さな真綿をくわえた蜂の後を夢中で追いかけた。河原を走った。林の中を駆けた。田のあぜを蜂の真綿を見失わないように走った。ところがである。その蜂が囲いの無い林檎畑に入っていったのである。その林檎の畑の持ち主が、見つけて育てていた蜂だった。がっかりして上を見上げると、青い小さなお盆の頃食べる盆林檎が木に実っていた。周りを見たがいや遠くまで見渡したが一軒の二階の農家が遠くに見えただけで人影は何処にも無かったので、林檎をむぎ採った。皆で河原の土手で林檎をかじっていた。どのくらい時間が経過したか知れないが、「こらー」という声とともに大男がすぐ後ろに立っていた。食べかけの林檎も、手ぬぐいや、水浴びの衣類もそこに捨てて逃げ出した。広い川をどのように逃げたか覚えていない。気が付いて立ち止まると、私より二年上級生のT君が大きな男に捕まえられて泣きながら連れて行かれているではないか。

上級生たちは相談した。親や学校に知られたら大変だから謝りに行こうという話がまとまった。謝りに行き土手の石の上に座らせられた。ぶよが体を刺す。かゆいので手を動かすと「動くな」と大声が飛んできた。「お前の父親の名前は何というのか」。「工藤武雄と言います」。「母親は」。「静江です」。「父と母と学校には言わないで欲しい」と手をついて憐れみをこうた。その場は何とか逃れたが、次の日分教場に行ってみると、一年上の岩子さんの家の林檎を盗んでいたのだから先生や学級の友達が知らないはずはない。あの時から林檎が嫌いになった。林檎を見ると「こらー」という声が心に聞こえてくる。河原の石の上をすべりながら夢中で逃げた姿が浮かんで惨めになる。

終戦後ラジオから「赤い林檎に唇寄せて、黙って見ている青い空、林檎は何にも云わないけれど、林檎の気持ちは良く分かる、林檎可愛いや、可愛いや林檎」が聞こえてきた。

「緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台、鐘が鳴りますキンコンカン、メイメイ小山羊が鳴いています」も心に残っている。この林檎の歌が私を悩ませた。人の物など盗むものではない。喜んで歌えるはずの歌が歌えない。おいしいはずの林檎が美味しくない。

高校生になって大町の駅まで歩いて通った。大町の次の駅には昭和電工というアルミニウムの工場があった。岩子さんの兄さんは、昭和電工に勤めていた。私が高校に行く時間に後ろから自転車でやってくるのが常であった。岩子さんの兄さんに追いかけられ石の上に座らせられ叱られたのだ。私はそのことで、朝の一番気持ちのよい時に、いやな気持ちにさせられた。もう人の畑の果物には手を出すまいと高校三年間も思い続けた。十九歳の時に教会に行くようになって、神に対して林檎を盗んだ罪をおわびし、主イエス・キリストを救い主として受け入れた。岩子さんにはおわびの手紙を書いた。やがて岩子さんから手紙が来た。「すっかり許していること、これからも信仰をして真面目に生活して欲しい」と書かれていた。この時から林檎の味が回復した。

青い盆林檎を盗んだことが十年も、私の重荷となって私を不機嫌にさせた。罪がこんなに私を惨めにしたのだ。私は林檎が好きになった。主イエスに罪を許していただかなかったら、一生林檎で悩まされていたことだろう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

工藤公敏

工藤公敏

(くどう・きみとし)

1937年、長野県大町市生まれ。基督兄弟団聖書学院、ルーサー・ライス大学院日本校卒業。基督兄弟団理事長、同聖書学院院長など歴任。基督兄弟団目黒教会牧師、キリスト再臨待望同志会会長、目黒区保護司。著書に『北アルプスのふところから神の懐へ』など。(2023年4月14日死去、プロフィールは執筆当時のものです)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:工藤公敏
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.