Skip to main content
2025年11月5日11時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

『然り』と『否』のせめぎあい 柴田千頭男

2004年10月20日10時27分
  • ツイート
印刷

聖書は、この世の現実から目をそむけない。ある点、聖書は『然り』と『否』のせめぎあいの記録とも言える。例えばあの出エジプトの出来事だ。「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導きだした神である」という宣言が何度も、何度も繰り返される。が、しかしその『然り』をかき消すように、「こんなことは、われわれの救済ではなくて、われわれを荒れ野で滅ぼすためじゃないか」という人間の側の『否』が声を上げている。モーセにとっては他民族との直接の葛藤や戦いよりも、同胞が彼に突き付けるこの『否』の問題のほうが、はるかにプレッシャーになった。彼までが、「この民をどうすればよいのですか」と神に文句を言う始末であった(出エジプト17章4)。しかし、彼はなお神の『然り』を説教していく。そして結果的には、民が『否』と叫ぶことになる原因が除去される恵みを体験する。だがその恵みは、当面の問題の解決に止まらない。もっと基本的なところまでいく。繰り返し言われるように、それによって「わたしがあなたたちの神、主であることを知るようになる」ということが起こるのだ(16章12etc)。どんなことがあろうとこの究極的なこと、主が主である、その主の勝利の中にわれわれがおかれている、という恵みがこうして確認されていくのである。曖昧な『然り』でなく、決定的な『然り』が、いよいよ鮮明になるとはこの事だ。こうした聖書の例からも、ますます説教が、今という現実をそのコンテクストにしていることがわかる。今を離れて説教はないのだ。でなければ、説教を聞く喜びは、『昔を知る興味』と同列のものになりかねない。あるいは牧師の知識の広さに感心するぐらいのものになってしまうだろう。

神の言葉の宣教は、この世の荒れ野にいて起こることを、聖書はいたるところで告げている。それだからこそ、『力ある』という意味が出てくるのだ。

この2月4日の新聞に、新大久保駅での日本の人を救おうとして自分の命を落とした二人の人のひとり、韓国の青年についてHang Nguyenという人が英語の詩を投稿していた。その中で、Hangさんは “as people thought a Korean would never die for a Japanese. With your death, May the wall of prejudice fall,……” 「人々は韓国の人が日本の人のために死んでくれる、などということは決してないと思っていたのにあなたの死によって、差別の壁はくずれおち……」と言い、さらにイエスの死にも触れていた。

ところがその同じ日の、同じ新聞に違法滞在をしている外国人についての日本人へのアンケートの結果の報告が掲載されていた。そこでは「強制送還するべし」という人が圧倒的に多かったのだが、なんとその64%の人が、「でも、もし違法滞在している人たちが、一般の日本人が嫌がるような、きたない、そして危険な仕事をやってくれるなら、滞在してもいいじゃないか」という返事をしたというのである。

民族を超えて、イエスの愛をそのまま示すような出来事が起こる一方で、こういう『否』が現実に存在するのだ。パウロが力説するように、こうした『否』を、福音は問題にする。またモーセは戦うのだ。そこでこそ福音が、福音の力を発揮しなければならない。この現実の中でこそ、最終的には、イエスの勝利が勝利としてあることが示され、この不透明きわまりない世界の行く手に道筋をつけなければならない。これは社会派の説教といったことと違う。説教が、旧約の預言者の説教に連帯しているということである。

◇柴田千頭男(しばた ちずお)=ルーテル学院大名誉教授、日本ルーテル教団 信仰と職制委員会委員長。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.