Skip to main content
2025年6月24日14時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療
保育の再発見

保育の再発見(31)理不尽の中に奇跡を見いだす

2025年5月30日06時25分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
子供/子ども/Child/Children+
※ 写真はイメージです。(写真:ちゃぁみい)

兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠けている者たちを戒めなさい。気落ちしている者たちを励ましなさい。弱い者たちを助けなさい。すべての人に対して忍耐強く接しなさい。だれも、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。お互いの間でも、すべての人に対しても、いつも善を行うよう努めなさい。いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。(新約聖書・テサロニケの信徒への手紙一5章12~18節)

理不尽は避けて通れない

理不尽の【理(り)】は、「物事の筋道、道理、秩序」などを指し、【不尽(ふじん)】は、「尽くさない、足りない、満たない」などを意味します。理不尽とは、「道理に合わない」「筋道が通らない」という意味の言葉です。

少し前にドラマ化や映画化もされた『銀の匙(さじ)』という漫画があります。大蝦夷農業高等学校という架空の学校が舞台の漫画で、この学校の校訓が「勤労、協同、理不尽」でした。この漫画では、動物を愛情込めて育てても、最後は食肉にしたり、頑張っても必ずしも報われるわけではなかったりすることが、生徒たちの目を通して紹介されていきます。作者がこの学校の校訓にあえて「理不尽」を入れたのは、そういう現実から目を背けてしまう現代に対する思いがあったからではないかと、私は受け止めています。

理不尽の中に理不尽が存在する理不尽

これまでの保育が、これからの日本を救えるかと問われると、結果はおぼつかないとしか言いようがありません。私たちの世界は、理不尽を叫べば世の中が変わるという認識の歴史的な転換点を迎えている一方で、実際の生活においては、理不尽とは縁が切れない世の中で生き続けなければならないという、何とも理不尽な状況にあります。

私たちの世界には、さまざまな理不尽がまかり通っています。それは許されざることであると、私たちはこれまで思って生きてきました。勤労や協同や努力は報われるものだという幻想を追いかけ続けてきました。しかし、いつまでたっても理不尽を絶滅させることはできず、むしろ、理不尽は無限に出現しているようにも感じます。

理不尽とは結局、人が生きることによって生じる事柄なのです。私たちの生活そのものが理不尽に満ちています。そして、「お金で解決」という言葉があるように、私たちは、さまざまな理不尽を回避し、それから身を守るために「お金」を使ってきました。サービスとは、理不尽をお金で引き受けることだという理解が一般化し、現実的にこうした理不尽の絡み合ったやりとりによって現代社会は成り立っていると言っても、過言ではなくなりました。そして、いつの間にか、その理不尽の代表格の一つに「子育て」が挙げられるようになってしまいました。

子育てとは、現代の価値観からすれば、理不尽の塊です。現代社会において求められる保育とは、その理不尽の塊である子育てを、サービスとして引き受けることになってしまいました。思い通りにならない子どもたちの成長に振り回され、なかなか上手く結果が出ない子育てを、保育職は、給料という金銭と引き換えに引き受けさせられる構図になりましたから、保育に対する求めは、自然と理不尽を極めていくことになりました。これでは、保育職はたまったものではありません。そして、当然、自分たちもその理不尽に巻き込まれているわけですから、精も根も尽き果ててしまいます。

AI保育職に希望はあるのか

昨今、人工知能(AI)の進歩が著しい中で、私も、特に注目を集める生成AIに触れてみて驚きました。感情の理解や表現も、理想的といえるほどに仕上がっていますし、情報収集などは特に優れており、上手く使いこなせば、現状のレベルでも、保育の考察や計画立案を全てAI任せでできてしまうだろうことに驚かされました。

もし仮に、AIに温かみのある身体が用意されたとすれば、未来の保育職は人間ではなくなるかもしれません。感情のブレもありませんし、事前に禁止されていることは決してしないでしょうから、虐待も起こらないでしょう。褒めてほしいときに褒め、不注意などによる事故は決して起こさず、教えるべきことを教え、災害などでは身を呈して子どもたちを守り、献身的に尽くしてくれるでしょう。

しかし、私たちが気付かなければならないことがあります。この連載は今回で最終回となりますが、ここまでお付き合いいただいた人たちには、もうお分かりだと思います。たとえAIを駆使して保育職を「完璧」にしたとしても、子どもの成長や発達には必ず理不尽が伴うのです。

人と交わることは、理不尽を交わすこと

子どもたちと一緒に時間を過ごして分かることは、「子どもは理不尽の塊」だということです。それは、子どもたちが大量生産された規格品ではないことを示します。そしてそれは、子どもたちが、私たちの知識や技術では把握しきれないものを付与されている「奇跡の塊」でもあることも示しているのです。

そんな子どもたちが成長して大人になるわけですから、「人間そのものが理不尽の塊」だとも言えます。端的に言えば、私たちが社会生活を営むそのただ中で、理不尽は無限に発生するのです。これは、人智(じんち)を超えたことなのです。フリードリッヒ・フレーベルは、子どもたちの中に神性を見、現代の保育論の基礎を築きました。

この視座に立つとき、私たちは、人智を超えた存在を受容することからしか、保育は成立し得ないことを認知させられます。それこそが、信仰でもあるのです。

理不尽を知っているからこそ信仰が問われる

保育における信仰とは、無から有をつくり出す奇跡を見通す力です。一見、何の意味もない子どもたちの言動から、理不尽ではなく、奇跡を見通すことが求められるのです。これは、AIには決してまねのできない、私たち人間に残されるべき唯一の力です。

私たちは、理不尽を知っています。そして、その理不尽が、私たちの人智を超えて奇跡を生み出す姿を見て、私たちは勇気付けられ、今までの人生を歩んできました。そうであるなら私たちは、その信仰を力強く語るべきですし、そこから生まれる奇跡を待ち望むべきです。教育や保育に関わる人たちは、そのことを強く証ししてくれます。

「日本のフレーベル」と呼ばれた倉橋惣三は、こんな言葉を残しています。

子どもが帰った後で、朝からのいろいろのことが思いかえされる。われながら、はっと顔の赤くなることもある。しまったと急に冷や汗の流れ出ることもある。ああ済まないことをしたと、その子の顔が見えてくることもある。一体保育は・・・一体私は・・・。とまで思い込まされることもしばしばである。大切なのは批(こ)の時である。批の反省を重ねている人だけが、真の保育者になれる。翌日は一歩進んだ保育者として、再び子どもの方へ入りこんでいけるから。(倉橋惣三著『育ての心』より)

これこそが、AIにはできない部分です。信仰とは、この世ならざるものに対してのへりくだりであり、それは、あたかも私たちに臨在する神の姿を証しすることです。理不尽を認めず、その理不尽に寄り添い、保育職自身も悩みを告白しつつ、その子を取り巻く人々と手を取り合いながら歩んでいくことこそが、保育の理想なのです。本来の子育ては、周囲の人たちが悩みながらも支え合い、励まし合い、希望を語り合うことによって幸せに満たされる行為だったはずなのですから。

この2年にわたる連載を終えるに当たり、もう一度、一人一人の子どもを中心に、幸せが生み出されていく世の中になりますように、そして、その尊い働きを保育職がしっかりと担っていくことができますようにと、祈ってやみません。

「仰ぎ乞い願わくは、我らの主イエス・キリストの恵み、父なる神の愛、聖霊の親しき交わりが、あなたがたと、あなたがたの帰りを待っている全ての人々、あなたがたにつながる全ての人々の上に、限りなく、豊かにありますように。アーメン」(終わり)

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

  • ツイート

関連記事

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 保育の再発見(29)カスハラの波に揺るがない保育環境を築くために

  • 保育の再発見(28)カスハラから見る未来の保育像

  • 保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか

  • 保育の再発見(26)誰も幸せになれない子ども・子育て支援

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 21世紀の神学(29)プロテスタント教会側から見る「とりなし手」としての聖母マリア 山崎純二

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • オンヌリ教会、礼拝ライブ配信の映像が北朝鮮の国旗に ハッキングか

  • アジア福音同盟、リーダーシップ・フォーラム開催 弟子訓練の重要性を強調

  • シリア語の世界(26)シリア語聖書が作られたエデッサ(ウルファ)と小史 川口一彦

  • 信じる者にはどんなことでもできるのです 万代栄嗣

  • 超自然的現象と科学(12)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘2 愛多妥直喜

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(232)聖書と考える「天久鷹央の推理カルテ」

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 21世紀の神学(29)プロテスタント教会側から見る「とりなし手」としての聖母マリア 山崎純二

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • オンヌリ教会、礼拝ライブ配信の映像が北朝鮮の国旗に ハッキングか

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • アジア福音同盟、リーダーシップ・フォーラム開催 弟子訓練の重要性を強調

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 信じる者にはどんなことでもできるのです 万代栄嗣

  • 人生の目的地 菅野直基

  • 超自然的現象と科学(12)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘2 愛多妥直喜

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.