Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

第27回アジアキリスト教病院協会総会詳報(3)全人医療研究教育所が初の公式セミナー

2025年1月20日14時32分 執筆者 : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:アジアキリスト教病院協会(ACHA)

アジアキリスト教病院協会(ACHA)の第27回総会が、昨年11月7日~9日の3日間にわたり、沖縄のホテルコレクティブ(那覇市)を主会場にして開催された。テーマは「世界的危機におけるキリスト教病院の役割―経済危機、自然災害、世俗主義」。総会の大会長を務めたオリブ山病院(那覇市)理事長で牧師の田頭真一氏によるレポート(全3回)の第3回。

◇

閉会礼拝は、新楼病院(台湾)のチャプレンらが担当した。「われらは神に信頼する」をテーマに、危機における信仰の重要性を伝え、出エジプト記14章に記された葦(あし)の海を渡るイスラエルの民の物語を通して、3つの教訓を提示した。

1つ目は、危機は信仰の試練であること。イスラエルの民は度重なる災難に直面したが、その都度、神が介入し救い出された。しかし、彼らは危機のたびに恐れ、神への信頼を失いがちであった。現代の私たちも、危機において信仰が試されることを学ぶことができる。

2つ目は、危機の解決は神の力と愛を示すものであること。モーセの杖により葦の海が裂けた奇跡は、神の力と約束の成就を表す。また、神の愛が常に人々と共にあり、いかなる力もそれを引き離すことができないことの表れでもある。さらに、エジプト人が神に逆らった結果、神の裁きが下る場面も教訓となる。

3つ目は、危機の終わりは信仰の勝利であること。葦の海を渡った後、イスラエルの民は神に賛美と感謝をささげ、神の偉大さを体験した。危機を乗り越えることは、信仰が勝利したことの証しである。このメッセージは、私たちが神に信頼し従うことで、危機が信仰の成長と神の愛を再確認する機会になることを示している。新楼病院も、この信念に基づいて160年の歴史を乗り越えてきたことを強調した。

第27回アジアキリスト教病院協会総会詳報(3)全人医療研究教育所が初の公式セミナー
今総会の開催地である日本から次回総会の開催地である台湾に引き継ぐハンドオーバーセレモニーの様子

閉会礼拝後には、次回総会の開催地である台湾に引き継ぐハンドオーバーセレモニーが行われた。次回の第28回総会は、2026年11月26日から28日まで、台南市の新楼病院で開催される予定である。

3日目は、会場をオリブ山病院に移して開催された。筆者が所長を務める全人医療研究教育所による最初の公式セミナーとして、プレスビテリアン・メディカル・センター(イエス病院、韓国)の医師であるイ・デヨン氏が講演した。

第27回アジアキリスト教病院協会総会詳報(3)全人医療研究教育所が初の公式セミナー
全人医療研究教育所のセミナーで講演するプレスビテリアン・メディカル・センター(イエス病院、韓国)の医師で牧師のイ・デヨン氏

イ氏は医師であると同時に、米コロンビア国際大学で異文化研究の博士号を取得した牧師でもある。イエメンやレバノンといった中東地域で17年間にわたり宣教師として活動し、現在はイエス病院の一般外科医および緩和ケア部長を務め、前回2022年に韓国で開かれた第26回総会では大会長を務めた。

セミナーは総会のテーマと深く関わる内容で、「全人医療における信仰と医学の統合」をテーマに語った。世俗的な全人医療の考えでは、体と心、魂と感情のバランスの取れた状態が最善の健康状態となる。しかし、キリスト教的な全人医療においては、奇跡という神の介入にまず焦点を合わせる。そして、その奇跡は神の国の表れであり、体の本来の在り方への回復という意味がある。体の癒やしと罪の赦(ゆる)しはともに行われ、イエス・キリストの地上の働きを通して神の支配の介入として宣言される。

「シャローム(平和)」という聖書の言葉は大切な概念である。イエス・キリストは、癒やし主なる神との平和をもたらし、癒やしと罪からの救いを同時にもたらす働きをされた。その癒やしとは、民間信仰のような信心深さによる癒やしではなく、祈りを通しての神の支配の介入による癒やしである。

第27回アジアキリスト教病院協会総会詳報(3)全人医療研究教育所が初の公式セミナー
今総会の参加者らによる集合写真

今総会はこれまでの総会と同じく、全てのプログラムが英語で行われる国際会議として開催されたが、日本語の同時通訳も提供され、日本からの参加者も言語の壁を越えて理解を深めることができた。

それぞれの参加国・地域が抱える医療宣教における危機的状況、それを乗り越えるための聖書的視点、さらには現代の世界情勢におけるキリスト教病院の役割について真摯(しんし)に討議された。参加者の国際的な広がりと世界的なテーマにより、アジアのみならず世界におけるキリスト教病院の働きに対して多くの示唆を与える機会となった。

国や文化は異なっても、キリスト者として病める人々に仕えることを使命と信じ、喜びをもって医療を行う姿勢は、参加者全員に共通していた。総会を通して、参加国・地域のキリスト教病院同士が互いに励まし合い、今後の協力の糸口を見いだす貴重な場となった。

世界的な困難が一層深まる中、病める人々への全人的な癒やしを目指して一致して進むことを確認し合い、それぞれが励まされて帰路に着いた。大会長の任を受けた筆者自身も大きな恵みと励ましを受けた。(終わり)

<<前回へ

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書宣教会聖書神学舎卒業。米フラー神学校、日本国立保健医療科学院、米バイオラ大学タルボット神学部、米神学大学院基金を通して英オックスフォード大学で学ぶ。大阪、沖縄、米国で牧師を務め、インドネシア、米国の神学校で教える。社会医療法人葦の会理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、日本キリスト教病院協会副会長、沖縄聖書神学校教授、米神学大学院基金客員教授。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』『老金期』『死という人生の贈り物』など多数。

関連タグ:アジアキリスト教病院協会(ACHA)
  • ツイート

関連記事

  • 「世界的危機におけるキリスト教病院の役割」 アジアキリスト教病院協会が沖縄で総会

  • 「キリスト教病院のミッションの継承」 日本キリスト教病院協会が第3回総会

  • 日本キリスト教病院協会、「スタッフへのケアと人材育成」テーマに第4回総会開催

  • 進む医療のAI化、キリスト教病院はどう活用し課題に向き合うか 第26回ACHA総会

  • 第24回アジアキリスト教病院協会総会(1)タイで初開催、キリスト教病院の変革を目指して

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.