Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

失敗を失敗で終わらせない力 菅野直基

2025年1月10日09時33分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基

人は誰でも失敗します。しかし、その失敗を通して何かを学ぶことができたら幸いです。

なまじっか失敗をしないで大人になった人は、かえってかわいそうだと思います。「若い時の苦労は買ってでもせよ」といわれますが、若い時の失敗はとても良い経験になり得ると思います。歳をとってから初めて失敗すると、失敗に対する免疫が無く、ダメージが大きいですし、取り返しが付かない状況になることもあり得ます。

だから、失敗を恐れないで、若いうちに思いっきりいろいろなことに挑戦してください。失敗を恐れると、緊張して、かえって失敗をしてしまうことがあります。失敗を恐れないで伸び伸びとやった方が失敗しにくいものです。

失敗したときには、素直に失敗を認め、失敗を失敗で終わらせるのではなく、何かを学ぶ機会としてください。その秘訣を発明王のトーマス・エジソンの中に見ることができます。

エジソンは、生涯で1300もの発明を行いました。しかし、数え切れないほどの失敗もしました。よく知られている最初の失敗は、小学校を退学になったことでしょう。授業で教師から、「1+1=2」と教えられたエジソンは、それに納得しないで「1+1=1です!」と言い張りました。教師はあきれ果て、エジソンを退学させました。

エジソンは、母親の愛に支えられました。母親の愛がなかったら、エジソンはおそらく自暴自棄になり、投げやりになり、荒れ果てたことでしょう。母親の愛は偉大です。

エジソンが退学になった理由をよく考えてみると、本当に妥当だったのでしょうか。

算数では、「1+1=2」ですから、エジソンの間違いです。しかし、理科ではどうでしょう。「1+1=1」になることもあります。例えば、一つの粘土のかたまりと、もう一つの粘土のかたまりを合わせたら、一つの粘土のかたまりになります。教師は、算数の授業だったので、「1+1=1以外はない!」と思い込んで、「この子は頭がおかしい!」と決めつけました。

エジソンが、先生の意見をそのまま受け入れていたら、のちの「発明王エジソン」はいなかったかもしれません。世の中には、こういうことで、自分の類いまれなる才能を失敗と思い込み、自信を失って挫折する人も多くいるのです。残念です。失敗を失敗と認めない限り、失敗はないのです。

そういう強さを持つためには、どうしたらいいでしょうか。

愛によってです。愛された体験は、どんな逆境の中にあっても倒れず、倒れないばかりか、前進する力を与えてくれるからです。

「私にはエジソンのような母がいませんでした。親は私を愛してくれません。どうしたらいいでしょうか」という人もいるでしょう。世の中は不公平なのでしょうか。そうではありません。誰でも平等に愛される体験を持つことができます。誰でもです。

ある人は、その愛を恋人の中に探し求め、結婚をしますが、夫や妻の中にそのような愛はなかなか見いだせません。一つだけ方法があります。神の愛を通して愛される体験を得ることです。神はあなたの失敗を責めるのではなく、あるがままで愛し、赦(ゆる)し、包み、受け入れてくださいます。

神の愛が具体的に現されたのが、イエス・キリストの十字架です。

エジソンは、電球を発明するまで1万回失敗したといわれています。しかし、エジソンはそのことを失敗とは言いませんでした。「失敗」と言わせなかった力が愛です。

インタビュアーに、「エジソンさん、あなたは1万回も失敗したそうですが、苦労しましたね」と質問されたときに、「私は失敗していません。うまく行かない方法を1万通り発見しただけです」と言いました。

ドリームズ・カム・トゥルーの「何度でも」という歌の詩に、「1万回だめで へとへとになっても 1万1回目は 何か 変わるかもしれない」という一節がありますが、まさにエジソンのことを歌っていると思います。

主演、浅野温子と武田鉄矢のドラマで、「101回目のプロポーズ」というものがありましたが、100回プロポーズして断られて失敗しても、101回目に成功したならば、失敗ではなく成功です。「結婚相手としてふさわしくなかった人100人がプロポーズを断ってくれたので、一番ふさわしい1人に会えたのでよかった!」ということになるのです。有名なセリフですが、「僕は死にましぇん」「僕は死にましぇん」「あなたが好きだからー!」「僕が幸せにしますからー!!」感動的です。

私自身、恥ずかしながら、今に至るまで何度も何度も失敗を繰り返してきました。今でも失敗することがあります。しかし、失敗を通してたくさんのことを学ばせていただきましたので、失敗は決して失敗で終わっていません。

失敗したからこそ、思い通りに行かなくて悩んでいる人の相談に乗ることができます。その思いを受け止め、どうやったらその悪循環から立ち上がることができるのかを実体験として丁寧に語ることができます。

小さな失敗をたくさんしてきましたので、致命的な失敗をしないで済んだなあ、と感謝しています。

失敗を通して、何が一番大切で、何がそれほど大切じゃないかを知ることができました。これらは、私にとって大きな財産であり、この失敗が私にとってのステップアップにつながっています。失敗こそ、成功の母です。

皆さん、失敗を恐れないでください。失敗しても落ち込まない、倒れないためにも、神の愛であるイエス・キリストと出会って神の愛を心行くまで味わってください。

失敗から学び、失敗を成功の母として前進していってください。人生に失敗はつきものですし、失敗の可能性はいくらでもあります。ということは、人生には成功の可能性がたくさん隠されているのです。

失敗を後悔して嘆いたり、悩んだりしないで、失敗にも感謝し、共に前進し続けてまいりましょう。

◇

菅野直基

菅野直基

(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッションなどの地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での賛美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式など、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 新宿福興教会ホームページ(メッセージをくだされば、皆さんの近くの教会を紹介致します)
■ 菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • とげがあるから幸せ 菅野直基

  • 心のゴミを捨てよう! 菅野直基

  • 孤独の中に本当のクリスマスがある 菅野直基

  • ゲツセマネの園での勝利 菅野直基

  • 傷は分かり合える鍵 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.