Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書簡集を読む

ヨハネ書簡集を読む(8)「神の内にとどまり、神が人の内にとどまる」―心を安らかにされること― 臼田宣弘

2025年1月8日18時41分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネの手紙一臼田宣弘
神・キリスト・人間の関係の図式

今回は、第1ヨハネ書3章4~24節を読みます。上の三様態の図を基にして、第5回では真理を、第6回では愛を、第7回では永遠の命を、それぞれ中心にお伝えしてきましたが、今回の箇所は、これら「真理」「愛」「永遠の命」が複合的に記されているといえます。

「罪を犯さない」ということ

4 罪を犯す者は皆、不法を行っています。罪とは不法のことです。5 あなたがたが知っているように、御子は罪を取り除くために現れました。御子には罪がありません。6 御子の内にとどまる人は皆、罪を犯しません。罪を犯す者は皆、御子を見たこともなく、知ってもいないのです。

7 子どもたちよ、誰にも惑わされないようにしなさい。義を行う者は、御子が正しいように正しい人です。8 罪を犯す者は、悪魔から出た者です。悪魔は初めから罪を犯しているからです。神の子が現れたのは、悪魔の働きを滅ぼすためです。9 神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にとどまっているからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません。

第1ヨハネ書は1章10節で、「罪を犯したことがないと言うなら、それは神を偽り者とすることであり、神の言葉は私たちの内にありません」と伝えています。上記の箇所において「御子の内にとどまる人は皆、罪を犯しません」とされていることは、正反対の論理であるように思えます。

私たちは、洗礼を受けて信仰の道を歩み出しても、自分が罪を犯さない者になることはできないことを知っています。ですから、1章10節の言葉の方がしっくりくるわけです。このことは、19歳で洗礼を受けた私にとって、その時の一番の課題でした。「良い人間になりたい」と思って洗礼を受けたにもかかわらず、全くそのようにはなれなかったからです。

そんな折、教会の修養会で講師のある先生のお話を聞いて、大変納得したことを覚えています。その時に示された聖書の箇所は、ローマ書5章2節の「このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています」という御言葉でした。

そこで説明されたことは、「聖化」と「栄化」でした。「私たちはこの世において神の栄光にあずかることはできない。神の栄光にあずかるとは、終末の日の『栄化』のことなのだ。私たちは、人生の歩みにおいては、神の栄光にあずかる日を目指して、罪を犯しつつも『聖化』という希望の中を歩んでいくことができる。それが、イエス・キリストの十字架による赦(ゆる)しということなのだ」と教えられたのです。

ここでの「御子の内にとどまる人は皆、罪を犯しません」とは、「『日々の歩みにおいて個々の罪を犯すことはあっても、イエス・キリストの十字架の前で、希望の日に向かって立ち返り(悔い改め)のある歩みをしていくことができる』ということにおいて、『自分は罪を犯していない』という傲慢さから離れることができる」という意味での「罪を犯さない」ことであろうと私は考えます。

9節の「神の種がこの人の内にとどまっているからです」における「神の種」とは、前回お伝えした2章20節の「あなたがたは聖なる方から油を注がれている」における「油」と同じで、聖霊を意味しているのでしょう。聖霊によって、神様が私たちの内にとどまっているということです。この「とどまる」は、ヨハネ福音書とヨハネ書簡において大切な言葉「メノー / μένω」です。

兄弟を愛する

ティントレット「カインとアベル」(イタリア・アカデミア美術館所蔵)
ティントレット「カインとアベル」(イタリア・アカデミア美術館所蔵)

10 これによって、神の子どもと悪魔の子どもとの区別がはっきりします。義を行わない者は皆、神から出た者ではありません。きょうだいを愛さない者も同様です。11 なぜなら、互いに愛し合うこと、これがあなたがたが初めから聞いている教えだからです。12 カインのようになってはなりません。彼は悪い者から出て、兄弟を殺しました。なぜ殺したのか。自分の行いが悪く、兄弟の行いが正しかったからです。

13 きょうだいたち、世があなたがたを憎んでも、驚いてはなりません。14 私たちは、自分が死から命へと移ったことを知っています。きょうだいを愛しているからです。愛することのない者は、死の内にとどまっています。15 きょうだいを憎む者は皆、人殺しです。人殺しは皆、その内に永遠の命をとどめていないことを、あなたがたは知っています。

16 御子は私たちのために命を捨ててくださいました。それによって、私たちは愛を知りました。だから、私たちもきょうだいのために命を捨てるべきです。17 世の富を持ちながら、きょうだいが貧しく困っているのを見て憐(あわ)れみの心を閉ざす者があれば、どうして神の愛がその人の内にとどまるでしょう。18 子たちよ、言葉や口先だけではなく、行いと真実をもって愛そうではありませんか。

聖書協会共同訳では、「アデルフォス / αδερφός」というギリシャ語の言葉を、「兄弟」と「きょうだい」に訳し分けています。前者が血のつながった兄弟であるのに対して、後者は血がつながっているとは限らない、信仰共同体(教会)におけるそれを指しています。旧約聖書において示されるイスラエル共同体は、血がつながっていなくても同族意識が強かったことが、2つを分けていないことの背景にあるともいわれています。

今回のこの箇所では、「兄弟」と「きょうだい」が両方示されています。前者は創世記4章のカインとアベルの兄弟であるのに対して、後者は信仰共同体の隣人を指していますが、上で記しましたように、原語においては同じ言葉であり、同じ意味のこととして書かれていると理解してよいでしょう。ここでは、信仰共同体の隣人についても「兄弟」と表記します。

兄のカインは弟のアベルをねたんで殺害してしまったのですが、そのことを反面教師にして、兄弟を愛しなさいということが説かれています。兄弟を憎む者は人殺しであり、カインと同じく兄弟の命を奪うものであり、そうではないようにとされています。それが、イエス・キリストを模範とすることです。

16節に出てくる2つの「命」は、これまでヨハネ書簡で見てきた、終わりのない命(ゾーエー / ζωὴ)ではなく、終わりのある命(プシュケー / ψυχὴ)で、すなわち身体の命です。御子が私たちのためにその命を捨ててくださったのだから、私たちも兄弟のために命を捨てるべきであるとされています。けれども「命を捨てなさい」と言われても、「それはできない」と思うのが普通でしょう。

しかし、ここで「捨てる」と訳されている「ティテーミ / τίθημι」は、幅広い意味のある言葉で、「賭ける」「脱ぐ」という意味も包含しています。ですから、兄弟のために「命を賭ける」「一肌脱ぐ」というように読めばよいと思います。そのように兄弟を愛しなさいということであり、そうすることが、私たちの内に「永遠の命」がとどまっていることを示すと言っているのでしょう。

イエス・キリストの十字架の真理

19 これによって、私たちは真理から出た者であることを知り、神の前に心を安らかにされるのです。20 たとえ心に責められることがあろうとも、神は、私たちの心よりも大きく、すべてをご存じだからです。21 愛する人たち、心に責められることがなければ、私たちは神の前で確信を持つことができます。22 願うものは何でも、神からいただくことができます。私たちが神の戒めを守り、御心に適うことを行っているからです。

23 神の御子イエス・キリストの名を信じ、この方が私たちに命じられたように、互いに愛し合うこと、これが神の戒めです。24 神の戒めを守る人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。神が私たちの内にとどまってくださることは、神が私たちに与えてくださった霊によって分かります。

私たちの存在とはどのようなものでしょうか。スポーツで栄誉を得たならば、大きな満足に浸ることができるかもしれません。学業である分野を修めたならば、内心は得意満面であるかもしれません。しかし、どのようなことを成し遂げても、私たちには限界があり、自分は小さな存在であることに気付かされます。

ここでは、そのような小さな存在である私たちよりも、神様ははるかに大きく、私たちがその神様の前に立つならば、心が安らかにされるとしています。私たち人間は小さな存在ですが、それが卑下という方向ではなく、謙虚という方向に向かわせるということだと思います。イエス・キリストの十字架の「真理」は、私たちを父なる神の義の前に立たせてくださるのです。

そして、私たちが兄弟を愛するならば、私たちが願うものは何でも与えられるとされています。「願うものは何でも与えられる」ということは、イエス様も語っておられたことです(マタイ福音書7章7~11節)。このことは、今直ちにかなえられることではないかもしれません。しかしそれは、信仰者の「希望」という範疇におかれていることだと思います。与えられることを、「イエス・キリストの永遠の命」の中に待ち望むということです。

永遠の命の中に待ち望むとは、愛の内に生きるということでもあります。私が所属している日本基督教団の信仰告白の中に、「愛のわざに励みつつ、主の再び来りたまふを待ち望む」というくだりがあります。これは私が大好きな部分です。永遠の命の中を歩まされる日を待ち望みつつ、互いに愛し合うことに励むということです。

互いに愛し合うことは、ヨハネ共同体においてとても大事な戒めでした。それは今日の教会でも同じであり、この戒めを守るなら、「私たちは神の内にとどまり、神も私たちの内にとどまってくださる」というのが、今回の箇所の結論的なことだといえるでしょう。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネの手紙一臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ書簡集を読む(7)「神の永遠の命にとどまる」―3番目の縦軸で示されていること― 臼田宣弘

  • ヨハネ書簡集を読む(6)「愛・道・愛」―私たちの交わりの具体的な展開― 臼田宣弘

  • ヨハネ書簡集を読む(5)「義・真理・信仰」―イエス・キリストを通して― 臼田宣弘

  • ヨハネ書簡集を読む(4)「ヨハネ共同体における『道・真理・命』」―諸文書の関連性の中から見えてくること― 臼田宣弘

  • ヨハネ書簡集を読む(3)「偽巡回宣教者の警告」―解釈困難な箇所を時代背景から読み解く― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.