Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

ごめんなさい選挙 佐々木満男

2024年12月6日14時45分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 兵庫県知事パワハラ疑惑

2024年3月、斎藤元彦兵庫県知事によるパワハラなどの疑惑に関する告発文を県の元幹部が退職直前に報道機関、捜査機関などに匿名で送った。知事側は「事実無根の内容が多々含まれている」と批判したところ、4月、元幹部は県の公益通報制度を利用して内部通報を行った。その後、知事は元幹部を停職3カ月の懲戒処分とした。

県議会は事実関係を調査する必要があるとして、6月に地方自治法に基づく百条委員会を設置。元幹部は証人として出席を予定されていたが、その直前に自宅において遺体で見つかった。この事件は、知事のパワハラが原因で自殺に追い込まれたとしてマスメディアにより大きく取り上げられ、全国的な話題となった。その後、県議会議員全員による知事不信任決議がなされ、知事は自動失職し、改めて知事選挙が行われた。

このようにマスメディア、それに同調したSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)、県会議員、県職員などの猛烈な批判にさらされながら、再選を期した斎藤氏は無所属で選挙に臨み、たった一人でマイクを手にして駅前で選挙演説を始めた。誰が見ても同氏が当選する可能性はほとんどない。

ところが、選挙直前ごろから、パワハラなどの疑惑の事実が存在しないばかりか、本当は、斎藤氏が県民のために健全な政策を実行してきたことに反対する一部県会議員、県職員たちが結託して知事失職に追い込んだと思われる証拠が次々に明らかになり、それらがSNSで取り上げられていった。特に、それを知ったNHK党の立花隆志党首が知事選に立候補して斎藤氏の応援に回ったころから、同氏の支援者が爆増し、最後には組織票を持つ対立候補を破り、奇跡的に再選を果たした。

斎藤氏の選挙演説会には大勢の群衆が集まり、「ごめんなさい」「ごめんなさい」とマスメディアの偏向報道により斎藤氏を悪者だと思い込んでいたことを謝罪する県民たちが後を断たなかった。また真実を知ったインフルエンサーといわれる有名ユーチューバーたちも「斉藤さん、ごめんなさい」と謝罪し、「斉藤さん、頑張れ」と同氏の応援に回った。斎藤氏の知事復帰に感動して涙を流す人も大勢いた。ある高校生は、「政治がこんなに面白いと思わなかった。将来は政治家を目指したい」とも語っていた。

2. 信念の力

斎藤氏の選挙事務所には、「信念」と書かれた標語が飾られていた。百条委員会で厳しくつるし上げられ、連日マスメディアやSNSで徹底的にたたかれ、日本中に「悪徳知事」としてのレッテルを貼られたにもかかわらず、それに屈することなく勇気をもって自分の信念を貫いたことは称賛に値する。この騒動により、県政の闇が明るみに出されたと同時に、マスメディアが、一部の週刊誌を除き、公正に報道すべき使命をないがしろにし、真実を隠蔽(いんぺい)したり、事実を捻じ曲げたりして、偏向的な報道を繰り返す姿勢が明らかにされた。

斎藤氏はカトリック(ドミニコ会)の中高一貫の愛光学園で学び、6年間にわたり学生寮の寮長を務めたことから、指導者として訓練され、また、神を信じ殉教しても信仰を貫く強さに感化を受けたのではないか。今回の選挙では、キリストの十字架の死と復活を見る思いであった。

この選挙を通して、兵庫県民だけでなく、多くの国民の政治に対する関心が高まることを期待している。

隠されているもので、あらわにならないものはなく、秘密にされているもので、ついには知られ、明るみに出されないものはない。(ルカ8:17)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 「がんの治療法」と「問題の克服法」 佐々木満男

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 神の波動「7・5Hz」 佐々木満男

  • 信仰によって歩もう 佐々木満男

  • 過去を忘れ、未来に向って、現在を力強く生きる 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.