Skip to main content
2025年11月4日18時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(8月30日):エジプト 「ゴミ」から神の子へ(4)

2024年8月30日13時15分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷
関連タグ:エジプトイスラム教オープンドアーズ

夫に改宗したことが知られてしまい、ひどい暴力を受けた末、一方的に離婚させられたサラは、ついに最愛の息子たちとも引き離されてしまった。改宗者には命の危険さえ及ぶエジプト社会で、天涯孤独となった細腕の女性が一人で生きていくことは、あまりにも過酷であった。八方塞がりのサラであったが、彼女には自分の訴えを叫び祈ることのできる方がいた。そう、それは天におられる父なる神だ。そして彼女の祈りは聞かれ、新たな道が開かれたのである(※登場する人物は、安全上の理由から仮名となる)。(第1回から読む)

他に頼るところがなかったサラは、リディアに助けを求めた。リディアは、彼女をオープンドアーズの現地スタッフであるシャリーンにつないでくれた。シャリーンは、サラが家の教会のメンバーとなり、安全な住まいを見つけることを助けてくれた。これら現地のパートナーたちは、サラが新しい街の病院で、新しい仕事を見つけることも手伝ってくれたのだ。

「シャリーンは、全ての段階を共に歩み、私の側に立ち、励まし、手を握り、涙を拭ってくれました。彼女の助けでどれほど信仰が強められたことか。彼女は、私が直面している問題に、どう対処するのかを教えてくれました。私が過去に経験した困難、そして今も進行中の困難を、どう克服すべきか教えてくれたのです」

シャリーンはまた、サラの継続的なフォローアップと支援を開始し、トラウマ・カウンセリングを手伝い、癒やしと成長、そして変革の旅へと彼女を導いた。

「私が今経験している新しい環境での旅は、主イエスが私のために別の計画を持っておられることを理解させてくれました。そしてその計画とは、私が望んだものよりもずっと素晴らしいことを知ったのです」とサラは言う。

変化は一夜にして起こったわけではないが、暗黒の日々から10年たった今でも、サラは自分を守るために、ムスリムのように生活することを強いられている。家ではキリスト教徒としての素顔で生き、それ以外の場所ではイスラム教徒を装って生きている。改宗が発覚すれば、それは破壊的なリスクとなるのだ。これが命の危険にすらなり得ることを、彼女はよく知っているのである。

サラはまた、厳格なイスラム教育によって染みついたアイデンティティーから解放されることを学ばなければならなかった。その時に植え付けられた彼女のセルフイメージは、結婚して子どもを産み、夫のあらゆる要求と期待に応える奴隷のような存在だった。しかし、イエスについて学べば学ぶほど、彼女は自分自身を神が見ておられるように見られるようになった。すなわち、自分は神の形に創られた者で、高貴な王の娘なのだと。

「私は奉仕し、結婚し、夫と子どもたちに奴隷のように仕えるように育てられました。それが私の唯一の選択肢だと信じていたのです。イスラムの伝統や信仰を乗り越え、キリストの愛、つまり私を愛し、私の名前を知っておられる神の愛を知って、私は正しく自分を見るようになったのです。それには時間がかかりましたが、今私は、自分が完全に自由の子なのだと分かります」

サラの心は深い変革を経験し始めた。彼女は2017年に弟子訓練グループに参加し、主に仕え、イスラムから改宗した他の女性を助けるミニストリーのチームメンバーになったのだ。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

■ エジプトの宗教人口
イスラム 86・7%
コプト教会 11・6%
プロテスタント 0・9%
カトリック 0・4%

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:エジプトイスラム教オープンドアーズ
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(8月29日):エジプト 「ゴミ」から神の子へ(3)

  • ワールドミッションレポート(8月28日):タンザニアのジタ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月27日):エジプト 「ゴミ」から神の子へ(2)

  • ワールドミッションレポート(8月26日):エジプト 「ゴミ」から神の子へ(1)

  • ワールドミッションレポート(8月25日):中国のジヌオ族のために祈ろう

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.