Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中東

夢から現実へ イランにおけるキリスト教の奇跡的な成長

2024年6月26日23時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イラン
イラン/テヘラン+
イランの国旗がたなびく首都テヘランの様子(写真:Borna_Mirahmadian / Shutterstock)

イランは、イスラム教徒が多数を占める国である。キリスト教徒は人口の約1パーセントと推定されている。それにもかかわらず、イランのキリスト教改宗者として、私は大いに勇気付けられている。なぜなら、イランではキリスト教が台頭しつつあるからだ。

世界宣教の状況についてまとめているオペレーションワールドの2016年の報告によると、イランは福音派の成長率が世界で最も高く、年間20パーセント近く成長している。現在でもこの傾向は続いており、多くの人々がイエスを救い主とし、イエスに従うことを選び続けている。この成長は、イスラム教に幻滅したイラン人によって促進されている。しかし、私たちは福音の力と、多くの人々に変化をもたらしているその影響力を忘れることはできない。私の母が夢を見たことから始まった私自身のキリスト教への旅は、その力を証明するものだ。

何年も前、世俗的なイスラム教徒であった私の母は、イエス・キリストの夢を見、神聖な出会いを経験した。このような神聖な体験は、イラン人にとっては珍しいことではない。この地域の人々はイエスについての情報にアクセスすることは難しいが、多くのイスラム教徒が夢や幻を通してイエスとのつながりを体験している。私の母が救い主に出会ったのは夢を通してで、それが私たち家族に変化をもたらした。

彼女が夢を見た後、教会を訪れたところ、1979年に製作された映画「ジーザス」のビデオテープを快く提供してくれた。映画は、キリストのメッセージをイランの人々に伝えるためにペルシャ語に訳されたものだった。映画を見た母の心は、イエスの愛と教えに引き寄せられ、心からイエスに人生をささげるようになった。それから数カ月後、私も自分の人生を主にささげる決心をした。

私の人生をキリストに委ねた後、主は私に、イランの人々に福音の良き知らせを伝えることに専念する奉仕の先頭に立つ道を開いてくださった。私自身の霊的な旅において、映画「ジーザス」が人生を変えるほどの衝撃を与えたことから、私はこの映画を用いた宣教を行っている「ジーザス・フィルム・プロジェクト」に連絡を取り、私たちの衛星テレビネットワークであるモハバトTVを通じて、「ジーザス」のペルシャ語版をイラン国内で放送するために必要な権利を確保した。

これにより、キリストの生涯、死、復活という時代を超えた物語を、イエスによる救いのメッセージに出会ったことのない多くのイラン人に届けることができた。長年にわたり、私たちはジーザス・フィルム・プロジェクトと緊密に協力する祝福と特権を与えられてきた。この映画の監督である故ポール・エシュルマン氏は、私の個人的な師であり、私のクリスチャンとしての信仰の歩みを形作ってくれた。

映画「ジーザス」は、今でもイランの衛星テレビで放送され、人々はキリストに従うことを選択している。この映画が文化的、宗教的境界を超越する能力を備えていることが、そうした決断に極めて重要な役割を果たしている。中東で一般的な「名誉と恥」という文化的規範は、しばしば宗教的な議論を非生産的なものにする。しかし、人々が映像媒体を通して福音の物語を体験すれば、議論の必要性はなくなる。人々はただ、スクリーンに映し出されたイエスの生涯と、御子を通して発せられる神の御言葉の力を目撃することができる。このアプローチは理解の架け橋となり、知的な言説だけに頼るのではなく、より直感的で感情的なレベルでキリスト教信仰の真理とつながることを可能にする。

中東におけるもう一つの認識は、西洋人が自分たちの文化的価値観を中東に押し付けようとしているというものである。中東の多くの人々は、キリスト教を西洋の伝統に根ざした信仰だと考えている。しかし、彼らが母国語で映画「ジーザス」に出会い、イエスが中東出身であることを認識すると、彼らは深く共鳴し、キリスト教に対する見方を再定義する。この気付きは先入観に挑戦し、信仰の起源とその地域の文化遺産とのつながりに対する深い理解を育む。

次世代のメディア消費の仕方におけるダイナミクスの変化は、イラン人への宣教を考える上で非常に重要である。調査によると、今日の若者は古いコンテンツにあまり興味を示さないため、この層に効果的につながり、リーチするためには、新しいイエスの映画を製作する必要がある。次の世代に福音の真理を伝えることは最も重要なことであり、新しいイエスの映画の開発がその責務に応えることは喜ばしいことだ。

キリスト教の主題に関する教派の違いは広い信仰共同体の中に存在するかもしれないが、キリスト教信仰の基礎として、新約聖書の4つの福音書の一致した認識がある。従って、キリスト教共同体は、真の聖書的正確さに基づくキリスト教映画を宣伝し、紹介し、広めるために団結しなければならないと感じている。中東が文化的ダイナミクスの変化と次世代のニーズの進化に取り組む中、キリスト教の物語をこの地域の歴史と遺産に深く根ざしたものとして再構築し、キリスト教を否定的な固定観念から解放するリソースを持つことは、大きな影響を与えることになるだろう。

◇

マイク・アンサリ(Mike Ansari)

イランとその周辺国を対象に活動している宣教団体「Heart4Iran(ハート・フォー・イラン)」の最高責任者(CEO)。ハート・フォー・イランは2006年の設立以来、弟子訓練、教会開拓、オンライン教会の運営、聖書配布、リーダーシップトレーニング、24時間放送のペルシア語衛生放送局「モハバトTV」の運営、SNS伝道などを行っている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イラン
  • ツイート

関連記事

  • イランのキリスト教急成長 5万人規模の宗教調査でも裏付け

  • 数百人が受洗 「驚異的な」成長を遂げるイランの家の教会

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • イラン最高裁が画期的な判決、現地のキリスト教徒に希望の光

  • イランで45万人以上が家の教会ムーブメントに加わる 「非常に多くのムスリムがキリストに立ち返る」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.