Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

エルビス・プレスリー愛用の聖書、1800万円超で落札 下線引かれた箇所も

2024年6月11日22時04分
  • ツイート
印刷
関連タグ:エルビス・プレスリー
エルビス・プレスリー愛用の聖書、1800万円超で落札 下線引かれた箇所も+
23歳の頃のエルビス・プレスリー(左)と、オークションにかけられたエルビスの聖書(右、写真:2024© Kruse GWS Auctions)

「ロックンロールの王様」と呼ばれる伝説のロック歌手、エルビス・プレスリーが所有していた聖書が競売にかけられ、12万ドル(約1880万円)で落札された。

競売を主催したGWSオークションズ(英語)によると、落札された聖書は、1977年にエルビスが「グレイスランド」と呼ばれた自宅の寝室で亡くなっているのが見つかったとき、ベッド横のサイドテーブルの上に置かれていたものだという。

黒地の表紙に覆われた聖書は三方が赤く染められており、表表紙の下部に「Elvis Aaron Presley」と金色の型押しが施されている。聖書本文はさまざまな箇所に下線が引かれており、角が折られたページもあるなど、エルビスが愛用していたことがうかがえる。

下線が引かれた箇所の一つは、ヨブ記31章24~26節で、次のように書かれている。

「わたしが黄金を頼みとし、純金があれば安心だと思い、財宝の多いことを喜び、自分の力を強大だと思ったことは、決してない。太陽の輝き、満ち欠ける月を仰いで・・・」(新共同訳)

この箇所が書かれたページは角が折られており、エルビスが特に注意を払って読んでいた箇所だった可能性がある。

また、創世記1章31節にも下線が引かれており、次のように書かれている。

「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。夕べがあり、朝があった。第六の日である」(同)

イザヤ書29章19節も下線が引かれていた箇所で、次のように書かれている。

「苦しんでいた人々は再び主にあって喜び祝い、貧しい人々は、イスラエルの聖なる方のゆえに喜び躍る」(同)

競売にかけられた聖書には、エルビスと親しかったいとこのパッツィー・プレスリーさんの手紙も添えられている。手紙には、次のように書かれている。

「エルビスが亡くなって間もなく、バーノン(エルビスの父)おじさんと私はグレイスランドの彼の寝室に行き、彼の私物を整理して梱包しました。この聖書は、エルビスがサイドテーブルの上に置いていた3冊の本のうちの1冊でした。それらを梱包した後、バーノンおじさんは私に大切に持ち帰らせ、最終的に私に譲ってくださったのです」

エルビスの義理の弟で、『エルビスの信仰:兄弟だけが語れる物語』(英語)を2022年に出版したビリー・スタンレーさんは、米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」とのインタビュー(英語)で、「彼は行くところどこにでも、聖書を持っていく人でした」と話している。

また、英オブザーバー紙とのインタビューでは、エルビスが就寝時に一緒に祈り、聖書を読み聞かせてくれたことや、エルビスが家でゴスペルを歌っていたことを覚えていると話していた(関連記事:義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」)。

エルビスの聖書の競売は、3万ドル(約470万円)の入札価格から始まったが、最終的にはそれを大きく上回る4倍の値が付く形となった。落札者は匿名の個人で、これまでのところ、誰かは明らかにされていない。

関連タグ:エルビス・プレスリー
  • ツイート

関連記事

  • 480年前に印刷 原典から訳された世界最初期の英訳聖書、競売で落札

  • 神を創造者と書いたアインシュタインの手紙、約900万円で落札

  • 世界最古のヘブライ語聖書「サスーン写本」40年ぶり公開、5月に競売へ 史上最高額か

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 神学書を読む(25)島田裕巳著『ジョン・レノンは、なぜ神を信じなかったのか』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.