Skip to main content
2025年11月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会
ウクライナ侵攻

ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会

2024年2月24日23時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ロシアウクライナ聖ユダミッション聖公会カトリック教会
ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会+
ロシアがウクライナに軍事侵攻してから2年がたったことを受けて開かれた「ウクライナのための宗教間合同祈祷会」=24日、日本聖公会聖オルバン教会(東京都港区)で

ロシアがウクライナに軍事侵攻してから2年となった24日、「ウクライナのための宗教間合同祈祷会」が日本聖公会聖オルバン教会(東京都港区)で開かれた。同教会で礼拝をささげている在日ウクライナ正教会「聖ユダミッション」が主催した。祈祷会では、聖公会、カトリック教会、ウクライナ正教会の代表者のほか、浄土真宗の僧侶も参加し、ウクライナのために祈りをささげた。

司会をした在日ウクライナ正教会委員会のオクサーナ・ピスクノーヴァ会長は、現在の戦争は、ロシアがクリミア半島を一方的に併合した2014年から始まったとする認識を示した上で、この期間は「一言で言えば、生きている心地がしなかった」と吐露。その一方で、ウクライナ人同士がより団結したのも確かだとし、日本を含めた国際社会からの継続した支援を求め、「みんなでウクライナの勝利のために力を合わせていきましょう」と話した。

祈祷会では、シチェドリク合唱団がウクライナの民謡「シチェドリク」など2曲を披露。また、ウクライナ人の夫を持つピアニストの成田瑞季さんが、ウクライナの愛国歌として知られる「赤いカリーナは草原に」など2曲を演奏した。

ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会
在日ウクライナ正教会委員会のオクサーナ・ピスクノーヴァ会長
ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会
ウクライナの民謡「シチェドリク」を歌うシチェドリク合唱団

シチェドリクは「鐘のキャロル」の意味。第2次世界大戦下のウクライナとポーランドを舞台にした映画「キャロル・オブ・ザ・ベル」は、この曲の英名がタイトルとなっている。映画は戦時下のウクライナで昨年1月に上映され、大ヒットを記録。日本でも昨年7月に上映された。映画では、この曲を歌えば願いがかなうと信じて歌い続けるウクライナ人の少女が登場する。シチェドリク合唱団は、「私たちもウクライナがきっと平和になると信じて歌いたい」と言い、男女4人の混声で届けた。

ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会
聖オルバン教会のマイケル・モイアー司祭
ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会
清泉女子大学の松井ケティ教授

聖公会からは、聖オルバン教会のマイケル・モイアー司祭が祈祷。聖公会の祈祷書を用いて、平和に関する2つの祈りをささげた。清泉女子大学の松井ケティ教授は、カトリック系の同大で昨年12月、ウクライナに関するシンポジウムやチャリティーコンサートが開催されたことを紹介。ウクライナの人々に寄り添う思いを伝え、祈りをささげた。

ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会
聖ユダミッションのポール・コロルク長司祭

聖ユダミッションのポール・コロルク長司祭が導いた祈りでは、参加者も起立して共に祈り、心を一つにした。最後には、ウクライナの作曲家ミコラ・リセンコが作曲し、ウクライナの国家行事などでも歌われる賛美歌「ウクライナへの祈り」を参加者全員で歌った。

関連タグ:ロシアウクライナ聖ユダミッション聖公会カトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • 紛争地域の宗教者ら招き東京で「平和円卓会議」 16カ国・地域から約100人が参加

  • 国連人権担当者、ウクライナの信教の自由に懸念表明 ロシア占領地域の宗教抑圧も指摘

  • 日本YMCA同盟、ウクライナ避難者千人以上を支援 入管庁長官から感謝状

  • ウクライナ訪問の岸田首相、110人超の遺体発見されたブチャの教会で犠牲者追悼

  • 「喪失考えるのではなく、他者助けることに集中したい」 ウクライナで支援続ける司教

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 花嫁(37)鉄塔と母 星野ひかり

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(15)不条理と神の業の不可知性 臼田宣弘

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.