Skip to main content
2025年10月17日17時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療
保育の再発見

保育の再発見(24)保護者の心理の崩壊

2024年1月24日14時51分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
関連タグ:児童虐待
母親/子育て/悩み+
※ 写真はイメージです。(写真:yamasan0708 / Shutterstock)

王は命じた。「生きている子を二つに裂き、一人に半分を、もう一人に他の半分を与えよ。」 生きている子の母親は、その子を哀れに思うあまり、「王様、お願いです。この子を生かしたままこの人にあげてください。この子を絶対に殺さないでください」と言った。しかし、もう一人の女は、「この子をわたしのものにも、この人のものにもしないで、裂いて分けてください」と言った。 王はそれに答えて宣言した。「この子を生かしたまま、さきの女に与えよ。この子を殺してはならない。その女がこの子の母である。」(旧約聖書・列王記上3章23~27節)

ソロモンの知恵を求める

列王記上3章23~27節は、ソロモンの審判として有名な話の一つです。講談でもてはやされる大岡裁きと似たような話です。半分に切り裂くのか、手を引っ張り合うのかの違いはありますが、両者とも、「本当の親」に対する諭しがあると思います。子どもの命、幸せを願うことこそが、「本当の親」の心というわけです。親として何よりも大切なのは、「子を愛する心」であり、「愛するとは、その子の命を自分の存在をかけて守り育むこと」だと示しているのではないでしょうか。

そう考えると、生みの親が本当にわが子の幸せを求め続けられるのかと問われれば、あやしいと言わざるを得ません。それは、数千年前のソロモンの時代も、現代も同じなのかもしれません。現代社会で虐待が絶えないのは、社会そのものの子育てに対する参画の仕方が間違っているのだと思います。私たちは、ソロモンの知恵を求めなければならないのです。

ミュンヒハウゼン症候群

ミュンヒハウゼン症候群は、「健康なのにもかかわらず、病気を創作してあたかも他者に重症であるかのように装い、通院や入院を繰り返す疾患」と定義される精神疾患の一種です。装っていた一つの病気の問題が解決し、緩解や小康状態になると、新たな病気を作り出すこともあります。

自らがけがや病気を負っていると装うことで周囲の人間関係を操作したり、懸命に自分が病気と闘っている姿を見せることで他人から同情を買ったりすることに快感を覚え、このような行動を取るとされています。小児期の手術の経験が発症のきっかけになることが多く、一説には、その時に得た周囲の同情や尊敬などを思い出し、再び獲得したい衝動に駆られるためだといわれています。

代理ミュンヒハウゼン症候群

昨今、虐待が社会問題化する中で、「代理ミュンヒハウゼン症候群」が虐待に深く絡んでいることが知られてきました。代理ミュンヒハウゼン症候群は、ミュンヒハウゼン症候群の派生として存在が認知されている精神疾患です。この場合、病気や障害を担わされるのは、発症者が保護している対象(多くの場合、子ども)になります。

2008年に、母親が自分の子どもの点滴に腐敗した飲料水を混入させたことが判明し逮捕される事件がありましたが、この母親は代理ミュンヒハウゼン症候群でした。その子は「原因不明の難病」とされ、母親は「懸命または健気な子育てを演じて他人に見せることによって周囲の同情を引き、自己陶酔し、自己満足を得ていた」とされています。

ある報告によれば、適切な介入がなされなければ再発率はほぼ100パーセントであり、病気を偽装される被害者の致死率は最大で30パーセントにもなります。発症者と被害者の関係が親子であれば、親子としての再統合は難しいとされます。また昨今、代理ミュンヒハウゼン症候群により患者に手を掛ける看護職や福祉職も散見されます。

実際に難病や障害がある子どもの保護者へのケア

ミュンヒハウゼン症候群や代理ミュンヒハウゼン症候群は、その病気が「うそ」であることが問題です。しかし、例えば実際に自分や自分の子どもが難病であったり、障害を持っていたり、あるいはそれらが強く疑われたりする場合、つまり、一定の真実性を伴う場合、歯止めが効かなくなります。そして、多くの賛同者や支援者をコントロールすることが可能になるどころか、美談として持ち上げられることさえあります。

「障害に負けない」「障害を克服させる」「秘められた才能を開花させる」といったフレーズで、介護や看護の現場が無茶苦茶な状態になっている事例に、私自身、複数回遭遇しました。しかし、このような事例があることは、全国の支援者が薄々気付いていることである一方、支援を受ける側の権利や自由の尊重と保障のため、そして何よりも守秘義務が課せられている以上、報告されることはほぼありません。支援者が「何か変だ」と思いながらも引きずられてしまう状況が起こる確率は高いと思われます。

その場しのぎではない支援が求められる

前回、保護者の自己肯定感を育てる必要を説きましたが、実際、代理ミュンヒハウセン症候群に起因するものも含め、多くの虐待は、自己肯定感の薄い保護者に見られます。このような場合、保護者が自分自身を肯定するために必要になるのが社会的評価です。では、具体的にはどのように対策すべきでしょうか。

一つの方策として示されているのが、保護者の自分史を確定させるという支援です。自分がこれまでどのような困難と向き合い、どのような試練を乗り越えてきたかを振り返り、その受容を後押しするのです。当然、人生には、良いこともあれば、悪いこともあるのですが、その結果、今があることをしっかりと認識してもらうようにすることです。

その上で、自分たちがどのように歩むべきなのかを知るための情報を共有していきます。その情報を本人が持っていなければ、押し寄せる不安にあらがうことができないからです。その上で、共に生きることの喜びを共有していくことによって、喜びを持って子育てすることを支援していかなくてはならないのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

関連タグ:児童虐待
  • ツイート

関連記事

  • 保育の再発見(23)伴走支援によって保護者の自己肯定感を育む

  • 保育の再発見(22)寄り添うことの大切さ

  • 保育の再発見(21)保育の基本とは何か

  • 保育の再発見(20)ドクトリンとは信仰告白

  • 保育の再発見(19)虐待はパニックの結果? 保育界で希薄化するドクトリン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.