Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

キリスト教教育−地の塩、世の光−小澤淳一

2004年9月4日11時31分
  • ツイート
印刷

日本にプロテスタントのキリスト教が伝えられてから130年余り。日本の社会、日本の言葉の中に、また、文学の中に、たくさんのキリスト教の言葉が使われるようになりました。この「地の塩・世の光」という言葉は、その中でもかなりよく使われる言葉だと思われます。雑誌などで、偉人の逸話や、格言、金言、などに用いられることもしばしばです。これは、塩のごとく、人の心の腐敗をとどめ、光のごとく、暗い世の人々に、明るい行いを示すというイエスさまの話から、「模範」とか「手本」という場合のたとえとして、適切な日本語になっていったのでありましょう。また、これは、青山学院のスクールモットーであることはいうまでもありません。

聖書の世界で、つまり、古代イスラエルにおいて、この「塩」というのは、旧約聖書のレビ記を見ますと、「麦粉、穀物、パンなどの供え物は、すべて塩を持って味を付けなければならない。すべて、あなたの供え物は、塩を添えなければならない。」という言葉がありますが、大切な神への供え物に、味を付けるという大きな役目を持っていたのでした。

また、塩が物を清め、腐敗を防ぐという効力を持っていたので、塩をいっしょに食するということは、「不変の友情」を表すといわれています。このことを「塩の契約」と呼ばれています。

主イエスは、塩が、物を腐らさないようにし、味付けする、その効力というものを、社会を純化し、高める「模範」としてのたとえで用いられたのであります。

また、光も、どんな暗闇であっても、マッチ一本の光がその暗闇を消すように、暗闇が象徴するこの世の悪も、どんなに小さい正しさの前には勝てない、すべては明るみに出されてしまうのであります。

今の世の中に本当に求められているこれからの21世紀を生きる本当の人間に求められているのは、実は、「地の塩・世の光」として生きる人間であろうと思います。

塩は味を付けたり、腐るのを防いだりするときに、解けて、形は分からなくなりますが、その存在は明白であります。解けてしまうということは、なくなってしまうことのように考えますが、そうではなくて、解けてしまうことで初めて存在価値が発揮されるのです。塩の役割は、塩以外にはできないのであります。掛け替えのない存在なのであります。主イエスは「地の塩であれ」と命じておられるのです。解けないで、つまり、自分のことだけを考えて、自分を残して生きるのではないのであります。それでは、塩の役割は果たさないのであります。それは、塩味のしないただの砂と何の変わりがないのです。それは、外に投げ捨てられ、踏まれるだけの存在なのであります。そうではなくて、自分を溶かして、相手を腐らせず、正しい道を示す存在となるのであります。

「世の光」。この年の出来事を振り返っても、人間の心が暗闇に閉ざされた、そのような気分に襲われます。

今の世の中は、暗闇の中で、はっきりと方向を見定めることができないようです。あまりにも、人を傷つけたり、人がしいたげられていても、それが当たり前になってしまって、心が麻痺している、大変恐ろしい世の中です。間違った方向へ進んでいても、だれも、「違う」とは、自信を持って言えない世の中なのでしょうか。このような闇の中で、神さまの正しさの「光」を輝かせ、すべてを明かりのもとに出し、正しい生き方を指し示す生き方が求められています。

主イエスのことばは、今から約2000年前に語られました。しかし、その言葉は今も生きています。そこに真実があるからです。

今も生きているその言葉に生かされて、人を育てる学舎が青山学院であります。そして、「地の塩・世の光」のことばは、今日の私たちにも、語られている言葉なのであります。塩のように、光のように、自分にしか生きられない生き様を示して、本当の生き方を歩んでいただきたいと思います。

◇小澤淳一(おざわ じゅんいち)=青山学院初等部宗教主任、日本基督教団聖ヶ丘教会協力牧師

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.