Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米テネシー州の教会、女性牧師禁止巡り南部バプテスト連盟を脱退

2023年8月11日20時12分
  • ツイート
印刷
関連タグ:南部バプテスト連盟(SBC)アメリカ
米テネシー州の教会、女性牧師禁止巡り南部バプテスト連盟を脱退+
女性牧師禁止を巡る動きを受け、南部バプテスト連盟(SBC)とテネシー州バプテスト連盟(TBC)から脱退したモンテビスタ・バプテスト教会(写真:同教会)

米最大のプロテスタント教団である南部バプテスト連盟(SBC)の女性牧師禁止を巡る動きを受け、米テネシー州メアリービルのモンテビスタ・バプテスト教会(礼拝出席者数約150人)が、SBCとテネシー州バプテスト連盟(TBC)から脱退した。

同教会は70年近くSBCと関係を持っていたが、1990年代からは進歩的な協同バプテスト・フェローシップ(CBF、英語)とも公式に関係を結んでいた。

同教会のジェリー・マントゥース主任牧師は8日、米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」(英語)の取材に応じ、120人以上の教会員による全会一致の投票でSBCからの脱退が決まったと語った。

マントゥース牧師は、「SBCの聖書解釈は(以前と比べて)狭まりつつあると長年感じていました」と説明。6月に開かれたSBCの年次総会で、女性が「いかなる種類の牧師」としても奉仕することを禁止する教憲修正案が承認されたことを引き合いに出した(関連記事:米南部バプ連、女性牧師禁止の教憲修正案を承認 次期総会で承認されれば正式に決定)。

この修正案は、約8割の賛成を得て承認されたが、SBCの教憲を正式に修正するには、連続した2回の年次総会で承認される必要があり、まだ正式に決まったわけではない。

「教職における平等、これは私たちの主要な価値観です。私たちは長年にわたって女性を教職に立てています。これは私たちのDNAの一部なのです。私たちはSBCが私たちを追い出そうとしているように感じました」とマントゥース牧師は言い、「それで、私たちは(脱退を)決めました。自分たちで決断しようじゃないかと」と語った。

モンテビスタ・バプテスト教会は、CBFとの関係は継続する意向で、「CBFの方が、長年私たちを導いてきたバプテストの歴史的な原則に合致していると感じました」とマントゥース牧師は話す。

クリスチャンポストはTBCに問い合わせたが、広報担当者は、同教会から脱退に関する正式な通知はまだ受け取っていないと述べた。一方、同教会は「自治的な地域教会」であるため、「誰と付き合うかは自由」だとし、SBCやTBCから脱退することも自由だと述べた。

SBCは6月の年次総会で、女性牧師の就任を認めたことを理由に、カリフォルニア州を拠点とするメガチャーチで、世界的に知られるサドルバック教会の除名を決めた(関連記事:米南部バプテスト連盟、総会でサドルバック教会の除名を決議 女性の牧師任命巡り)。

SBCの公式の信仰表明である「バプテスト・フェイス&メッセージ2000」(英語)は、男性と女性は共に福音宣教に召されているとする一方、牧師や長老、監督の職は男性に限定されるとしている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:南部バプテスト連盟(SBC)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米南部バプテスト連盟の「女性牧師禁止」の動き 教団内の黒人教会組織が異議

  • 米南部バプテスト連盟、昨年45万人以上の会員減少 過去100年で最大

  • 南部バプテスト神学校評議員会「牧師は男性のみ」と決議 サドルバック教会への応答か

  • 英国国教会、女性司祭誕生から25年 ランベス宮殿で記念礼拝

  • カトリック教会の女性司祭禁止は不変 教皇

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.