Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米テネシー州の教会、女性牧師禁止巡り南部バプテスト連盟を脱退

2023年8月11日20時12分
  • ツイート
印刷
関連タグ:南部バプテスト連盟(SBC)アメリカ
米テネシー州の教会、女性牧師禁止巡り南部バプテスト連盟を脱退+
女性牧師禁止を巡る動きを受け、南部バプテスト連盟(SBC)とテネシー州バプテスト連盟(TBC)から脱退したモンテビスタ・バプテスト教会(写真:同教会)

米最大のプロテスタント教団である南部バプテスト連盟(SBC)の女性牧師禁止を巡る動きを受け、米テネシー州メアリービルのモンテビスタ・バプテスト教会(礼拝出席者数約150人)が、SBCとテネシー州バプテスト連盟(TBC)から脱退した。

同教会は70年近くSBCと関係を持っていたが、1990年代からは進歩的な協同バプテスト・フェローシップ(CBF、英語)とも公式に関係を結んでいた。

同教会のジェリー・マントゥース主任牧師は8日、米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」(英語)の取材に応じ、120人以上の教会員による全会一致の投票でSBCからの脱退が決まったと語った。

マントゥース牧師は、「SBCの聖書解釈は(以前と比べて)狭まりつつあると長年感じていました」と説明。6月に開かれたSBCの年次総会で、女性が「いかなる種類の牧師」としても奉仕することを禁止する教憲修正案が承認されたことを引き合いに出した(関連記事:米南部バプ連、女性牧師禁止の教憲修正案を承認 次期総会で承認されれば正式に決定)。

この修正案は、約8割の賛成を得て承認されたが、SBCの教憲を正式に修正するには、連続した2回の年次総会で承認される必要があり、まだ正式に決まったわけではない。

「教職における平等、これは私たちの主要な価値観です。私たちは長年にわたって女性を教職に立てています。これは私たちのDNAの一部なのです。私たちはSBCが私たちを追い出そうとしているように感じました」とマントゥース牧師は言い、「それで、私たちは(脱退を)決めました。自分たちで決断しようじゃないかと」と語った。

モンテビスタ・バプテスト教会は、CBFとの関係は継続する意向で、「CBFの方が、長年私たちを導いてきたバプテストの歴史的な原則に合致していると感じました」とマントゥース牧師は話す。

クリスチャンポストはTBCに問い合わせたが、広報担当者は、同教会から脱退に関する正式な通知はまだ受け取っていないと述べた。一方、同教会は「自治的な地域教会」であるため、「誰と付き合うかは自由」だとし、SBCやTBCから脱退することも自由だと述べた。

SBCは6月の年次総会で、女性牧師の就任を認めたことを理由に、カリフォルニア州を拠点とするメガチャーチで、世界的に知られるサドルバック教会の除名を決めた(関連記事:米南部バプテスト連盟、総会でサドルバック教会の除名を決議 女性の牧師任命巡り)。

SBCの公式の信仰表明である「バプテスト・フェイス&メッセージ2000」(英語)は、男性と女性は共に福音宣教に召されているとする一方、牧師や長老、監督の職は男性に限定されるとしている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:南部バプテスト連盟(SBC)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米南部バプテスト連盟の「女性牧師禁止」の動き 教団内の黒人教会組織が異議

  • 米南部バプテスト連盟、昨年45万人以上の会員減少 過去100年で最大

  • 南部バプテスト神学校評議員会「牧師は男性のみ」と決議 サドルバック教会への応答か

  • 英国国教会、女性司祭誕生から25年 ランベス宮殿で記念礼拝

  • カトリック教会の女性司祭禁止は不変 教皇

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.