Skip to main content
2025年9月3日20時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

万事感謝 穂森幸一

2023年3月27日23時33分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。(1テサロニケ5:16〜18)

私はこの聖句が好きで、お題目のように唱えていましたが、ある時、本当に喜んでいるか、本当に感謝しているかと自問しました。喜んでいると言いながら、暗い顔をしているし、落ち込んでいることもありました。感謝しているつもりで、愚痴り、不平不満を口にしている自分がそこにいました。

私は近隣地域の移動に路線バスを利用しているのですが、最近、間引き運転されるようになり、時刻表がスカスカになっています。バス停の前で不平を言っていたのですが、深刻な運転手不足でやり繰りがつかないらしいです。

また、現場の声を聞くと、給与も低く、ボーナスもない現状では募集も難しいということです。これは、鹿児島だけでなく全国的な問題らしいです。これに対して政府は、バスの運転自動化を進めているそうです。

この事実を知ってから、バスに乗るときは感謝するようにしています。

家庭円満の秘訣は、あいさつと感謝の言葉だと聞いたことがあります。「親しき中にも礼儀あり」とあるように、家庭の中でこそあいさつが必要です。相手の名前を呼んで「おはよう」と声かけをし、ちょっとしたことでも当たり前と思わず「ありがとう」と言うことで、家庭における人間関係に潤いが出てくるそうです。

古代日本では「予祝」という習慣があったようです。稲作の収穫は秋ですが、田植えの始まる春に豊作を信じてお祝いしたそうです。これが花見の始まりになりました。この考え方はクリスチャンの信仰に通じるものがあります。まだ実現していなくても、信仰によって実現したビジョンを見て、喜ぶことができます。

信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。(ヘブル11:1)

先日、オンラインセミナーで「ストレスを緩和し、精神を安定させる食物」という講座がありました。受講してみると、その食物はうるち米だということです。また、人間に必要な栄養は発酵食品が補い、代表的な発酵食品はみそだということです。

要するに、ご飯を食べることで精神が安定し、みそ汁を飲むことで栄養が補われます。そこに煮干し小魚と季節の野菜が加われば完璧です。私たちが先祖から受け継いできたことは間違っていないということです。よく考えてみれば、米食をしている民族に穏やかな人々が多いのは、うるち米の成分のせいかもしれないと思うのは私だけでしょうか。

歴史上の問題は、一点だけを切り取っても解明できません。数千年、数万年という流れの中で分かることが多々あります。人生の問題も同じなのではないでしょうか。終着点で初めて分かることも少なくありません。

全ての出来事が相互に作用して良い結果を生み出すことがあります。だから目の前の事象に振り回されずに、全体的に俯瞰(ふかん)する姿勢に立つなら、感謝できるようになります。

神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。(ローマ8:28)

米国に4カ月滞在していたことがありましたが、レストランに行っても、スーパーで買物しても、“Thank you.” という言葉を何度も発していました。日本に帰った直後、そのくせが抜けず、米国かぶれかと自分に苦笑していました。しかし考えてみれば「ありがとうございます」と絶えず口にすることは、悪いことではないと思います。

「すべての事を感謝しなさい」と聖書にあります。「すべての人」だけでなく「すべてのこと」です。事象も経験も道具も、そして自分の体も含めて全てのことに感謝して、大切に取り扱うことが求められていると思います。家電も事務機器も「ありがとう」と声をかけながら取り扱うと、がんばって働いてくれるように感じます。

外国の方々とズーム会議でつながっていて感じることは、日本の通信環境は素晴らしいということです。電気も安定していて、滅多に停電しません。また、この国では治安も良く、電車も時刻表通りに動いてくれます。スーパーに行けば、必要な食料品や日用品は入手できます。このような素晴らしい国で生活できることに感謝しています。

政治や社会制度の問題で不満が出てくることもありますが、これから乗り越えていけば、道は開けてきます。キリストの福音が根付く時の明るい兆しを夢見ながら、予祝するのも楽しいかもしれません。

こういうわけで、私たちは揺り動かされない御国を受けているのですから、感謝しようではありませんか。こうして私たちは、慎みと恐れとをもって、神に喜ばれるように奉仕をすることができるのです。(ヘブル12:28)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • よみがえるいにしえのビジョン 穂森幸一

  • 信仰者の死生観 穂森幸一

  • 祈りの力の実証 穂森幸一

  • 武士道と大和魂のルーツ 穂森幸一

  • 奇跡の聖書 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.