Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】『だれを私は恐れよう 北朝鮮の刑務所で過ごした949日』

2023年3月7日20時43分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:北朝鮮
『だれを私は恐れよう 北朝鮮の刑務所で過ごした949日』+
ヒョンス・リム著、韓正美訳『だれを私は恐れよう 北朝鮮の刑務所で過ごした949日』(いのちのことば社、2023年1月)

激動の2022年は、ロシアのウクライナ侵攻に彩られた一年であったように思う。その火種は、今も国際社会に大きな影響を与え続けている。これに加え、今年2月に発生したトルコ、シリアでの大地震である。これらの戦争、天災は、どうしても私たちの目を欧州、そして中東へと向けさせる。

しかし一方で、私たち日本人にとって「近くて遠い国」である北朝鮮の動向は、決して無視できないものである。北朝鮮による拉致被害者の会のメンバーは高齢化しつつある。同じ日本人として、早期解決を求めたい。しかし、北朝鮮の実態を、メディアを通してしか知ることのできない私たちは、なかなか「生の声」を聞く機会がない。そうした中、とてもタイムリーな一冊が出版された。それが本書『だれを私は恐れよう 北朝鮮の刑務所で過ごした949日』である。

著者は、韓国系カナダ人のヒョンス・リム牧師。彼は北朝鮮で人道支援活動を行っていたところ、2015年1月に抑留されてしまう。そして17年8月までの2年7カ月間、先のことが全く分からないまま収容所に入れられていたのである。その間にリム牧師が体験した想像を絶するような出来事の数々、またリム牧師の目を通して見た北朝鮮の実態が、本書には書きつづられている。

日本訳で300ページ弱の本書だが、そこに書かれている内容は、文字通り「筆舌しがたい」エピソードばかりである。私も映画やニュースなどで「ある程度は」北朝鮮について知っていた(つもり)だったが、まさかここまでとは思わなかった。何度も涙ぐんで文字が読めなくなった。

本書は4部構成になっている。第1部は、3年近くに及んだ抑留生活が突然終わりを告げたことによる「とまどい」が真摯(しんし)に書きつづられている。その後、どんなプロセスを経てカナダへ帰国できたか、また帰国の報を聞いた家族や教会の人たちの反応も詳細に紹介されている。まずは「その場の感動」を書き下ろすことで、その背後にどれほど多くの人たちの祈りが積み上げられていたかを、読者が知れるようになっている。

第2部は、収容所内での生活についてである。ここでリム牧師が淡々と書きつづっている内容に、私は驚愕(きょうがく)した。いきなりこんな状況に追い込まれたら、果たしてリム牧師のような対応をすることができるだろうか。絶望が「背中合わせ」どころではない。四方八方、全てに「絶望のしるし」があり、それが日々自らをさいなむような状況である。しかし、リム牧師はそこに立ち向かっていったのである。御言葉をもって。

登場するのは人間だけではない(虫やトイレットペーパー、動物たちである)。第2部は、ぜひ自身の目で読み、その臨場感を体験してもらいたい。私は2、3日、これらのエピソードが頭から離れなかった。

第3部は、リム牧師が北朝鮮のために尽くした21年間がまとめられている。この中で、彼が携わった働き、特に人道的な支援について書かれている。言い換えるなら、「人道支援」という名目でなければ、牧師が北朝鮮に入ることは許されない。その中で、次第に北朝鮮という国家の本質を彼がつかみ取っていく過程が描かれている。第6章の「80万個のメガネ」と「2千人収容の銭湯」の話は、思わず「そうか・・・」と声に出して納得してしまった。そして、こうしたエピソードが他にも数多くあるのだろうと推察することができた。

そして第3部の終わりには、キリスト教の宣教師たち、資産家たちのエピソードが紹介されている。ここに、信仰によって立つ「信仰者」の姿が描かれている。私は彼らと比べて、自分をとても恥ずかしく思ってしまった。

第4部は、リム牧師の希望、期待、そして北朝鮮の未来が描かれている。「この世の地獄」を体験したリム牧師が、それでも捨てきれない未来予想図を描き出しているのである。これは、信仰者が精錬される中で紡ぎ出した「純化された信仰」を具現化したものとなっている。

第8章で語られている「現在の北朝鮮」は、日本のメディアでは決して知り得ない情報であり、未来展望である。何よりも、こうした状況で「未来を思い描く」ことができるとするなら、それは信仰を持つ者でしかあり得ないだろう。そう思わされた。

リム牧師は、本書の冒頭でこう述べている。

私は、もうすぐ統一のときが訪れると信じている。その日が来れば、二千万人の北の同胞たちには8月15日の解放と同じ喜びが溢(あふ)れ、韓国は5千年の歴史の中で最も輝かしい時代を迎えるだろう。(中略)私たちが韓国人として生まれてきたことを非常に誇りに思う日がすぐに来る。しかし、そのためには、ただ一つの条件がある。それは、民族と教会の徹底した悔い改めである。あらゆる罪を捨て、悪から立ち返るなら、統一の日は必ず速やかに訪れるだろう。(16ページ)

リム牧師の北朝鮮へのまなざしは、自分を苦しめた「憎っくき敵」へのそれではない。あくまでも「同胞」としてのそれである。その愛のまなざしは、イエス・キリストが私たち罪深い人間と対峙したときに、「父よ、彼らをお赦(ゆる)しください。彼らは、自分が何をしているのかが分かっていないのです」と叫んだ思いと同じであることが分かる。

本書はクリスチャン、そうでない人を問わず、全ての人に読んでもらいたい一冊である。単に「こんなひどい国があるんですよ」ではない。そんな国のことを愛し、不当な抑留生活を3年近くさせられてもなお、その国を愛し抜いた一人の牧師の、魂からの語りかけに触れていただきたいのである。

読めば分かる。そして読めば、語り合いたくなる一冊である。

■ ヒョンス・リム著、韓正美訳『だれを私は恐れよう 北朝鮮の刑務所で過ごした949日』(いのちのことば社、2023年1月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:北朝鮮
  • ツイート

関連記事

  • 最新のキリスト教迫害国ランキング発表 「この30年で最悪の水準」

  • 名前は「42」 北朝鮮の強制収容所を生き抜いた女性クリスチャンの証し

  • 殉教者の声・韓国、北朝鮮に聖書約2万3千冊配布 コロナで需要増

  • 北朝鮮内で「聖書を見た」と話す脱北者は4% 『北朝鮮宗教の自由白書』

  • キリスト教徒を「狂信者」「スパイ」とする北朝鮮のプロパガンダ動画、迫害支援団体が入手

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.