Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「パッション」続編、今春にも撮影開始 十字架の受難から復活までの3日間描く

2023年1月17日12時08分
  • ツイート
印刷
関連タグ:パッション(映画)メル・ギブソンジム・カヴィーゼル
映画「パッション」続編のテーマは復活 メル・ギブソン監督「これは大事業となる」+
映画「パッション」(2004年)でイエス・キリストを演じたジム・カヴィーゼル(左)に指示を出す当時のメル・ギブソン監督(右)(写真:21世紀フォックス)

イエス・キリストの受難を写実的に描き、大ヒットを記録した映画「パッション」の続編「レザレクション」(仮題、原題:The Passion of the Christ: Resurrection)の撮影が今春にも始まる。イエスが十字架で磔刑(たっけい)に処せられてから復活するまでの3日間を中心に描く作品になるという。

映画情報サイト「ワールド・オブ・リール」(英語)が4日に伝えたところによると、「パッション」で監督、脚本、プロデューサーなどを務めたメル・ギブソンが、待望の続編の製作を数カ月以内に開始する予定だという。同サイトは、次のように伝えている。

「ギブソンは、映画『ブレイブハート』の脚本家として知られるランダル・ウォレスと共に(『レザレクション』の)脚本作りに励んでおり、既に6つの草稿が書き上げられている」

イエスの生々しい磔刑に焦点を当てた「パッション」とは異なり、「レザレクション」はイエスの死から復活までの3日間を描く。

「『レザレクション』は、イエスの受難を取り巻く24時間と、十字架につけられてから復活するまでの3日間に起こった出来事に焦点を当てたものになるだろう」

キャストは、「パッション」でイエスを演じたジム・カヴィーゼル、マリアを演じたマヤ・モルゲンステルン、ヨハネを演じたフリスト・ジフコフ、ペトロを演じたフランチェスコ・デ・ビートが、それぞれ同じ役で再演することが決定している。

ギブソンは2016年、米大衆伝道者のグレッグ・ローリー牧師が主催する伝道集会「ハーベストクルセード」に登場し、続編について関係者と話していることを明かしている(関連記事:映画「パッション」続編のテーマは復活 メル・ギブソン監督「これは大事業となる」)。

また、同年放送された米トーク番組「レイトショー」(英語)では、次のように語っている。

「これ(イエスの受難と復活)は大きなテーマです。一つの出来事以上のものです。驚くべき出来事です。そして、それを周囲で起きたことで下支えすることこそが、それが何を意味するのかを明らかにする本当のストーリーなのです」

「そしてこれは、単なる出来事ではないのです。起こった出来事を、単に時系列的に語るようなものにはしません。そうであれば、つまらないでしょうし、『ああ、それはもう(聖書で)読んだ』と思うでしょう」

その後2020年には、主演のカヴィーゼルが、米ニュースサイト「ブライトバート」とのインタビューで、「レザレクション」の新しい草稿を受け取ったと明かし、大ヒット作の続編に対する期待を語っている(関連記事:ジム・カヴィーゼル、「パッション」続編は「史上最大の作品」)。

2004年に公開された「パッション」は、スポンサーからの支援を十分に得られなかったものの、3千万ドル(約39億円)の製作費に対し、6億1200万ドル(約790億円)という驚異的な興行収入を記録した。一方、翌年の第77回アカデミー賞では、3部門でノミネートされたが、受賞は逃している。

米映画情報データーベース「IMDb」(英語)によると、「レザレクション」は「チャプター1」が2025年に公開される予定。

関連タグ:パッション(映画)メル・ギブソンジム・カヴィーゼル
  • ツイート

関連記事

  • ジム・カヴィーゼル、「パッション」続編は「史上最大の作品」

  • 映画「パウロ 愛と赦しの物語」11月日本公開決定 「パッション」のジム・カヴィーゼルが主演

  • 映画「パッション」続編のテーマは復活 メル・ギブソン監督「これは大事業となる」

  • 「パッション」続編製作へ 監督にメル・ギブソン

  • 佐々木満男「どんなことにもくよくよするな!」(6)・・・ものすごい映画「パッション」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.