Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

2022年8月18日11時56分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヒルソング教会ジャカルタ・プレイズ・コミュニティー・チャーチ(JPCC)ライブチャーチ寸座
「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演+
カンファレンス3日目のメインセッションで講演に耳を傾ける参加者たち=13日、ライブチャーチ寸座(静岡県浜松市)で

世界のクリスチャン音楽界をリードするヒルソング教会と、開拓20年で3万人の教会へと成長したインドネシアのジャカルタ・プレイズ・コミュニティー・チャーチ(JPCC)のリーダーたちが講演する「ワーシップ&リーダーシップ・カンファレンス」が、11日から13日までの3日間、ライブチャーチ寸座(静岡県浜松市)で開催された。(関連記事:リーダーシップの継承はなぜ難しいのか ヒルソング教会のメインキャンパス牧師が講演)

このカンファレンスは、日本の地域教会がキリストの愛に基づいた文化を建て上げ、霊とまことによる礼拝を力強くささげられるチームを建て上げることを目的に、2017年から毎年この時期に開かれている。

今年のテーマは「アライズ・アンド・ゴー(立ちなさい。さあ、ここから行くのです)」(ヨハネ14:31)。1日目のメインセッションでは、JPCCでクリエイティブ・パスターを務めるゲア・デナンダ氏が「ステイ・ザ・コース(最後までやり遂げる)」をテーマに講演。助け主である聖霊(ヨハネ14:16)について説き、「私たちは一人ではありません。聖霊は私たちのうちに住んでおられ、いつでも(神に)近づくことができます」と強調した。

神から受けた使命の道を最後まで歩み通すことは「一人ではできない」ことを、神はご存じだとゲア氏。十字架にかけられる直前のイエスが弟子たちに語った言葉(ヨハネ14:26、27)を引用しながら、「聖霊が、私たちの人生という船のキャプテンになってくださるのです。何も心配することはありません。聖霊は、私たちが正しく終わりまで旅ができるように導いてくださるのです」と説いた。

「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演
初日のメインセッションで講演するゲア・デナンダ氏

使命の道を歩み通すためには、何をすればいいのか。ゲア氏はぶどうの木の例え(ヨハネ15:1〜12)を引用し、「イエスの愛にとどまり、イエスが私たちを愛してくださったように他の人を愛すること。これが、私たちがイエスの道を歩み通すための答え」と強調。「イエスの愛にとどまるなら、道からそれることはありません。喜びは満たされ、あふれ流れます。神の愛にあふれているとき、人々を愛することはとても自然なことになります」と話した。

教会のリーダーが神の愛から目を離してしまうのは、「働きを中心にしてしまうとき」だとし、そうすると「律法的になったり、燃え尽きたりしてしまうのです」と指摘。「私たちの目をイエスに集中させ、イエスの愛の中にとどまりましょう」と呼びかけた。

2日目のメインセッションでは、全世界に広がるヒルソング教会の奉仕者を監督し、ヒルソングワーシップやヒルソング・ユナイテッド、ヒルソング・ヤング・アンド・フリーのリーダーも務めるキャス・ラングトン氏が講演。復活したイエスがエマオに行く2人の弟子に現れた箇所(ルカ24:13〜29)を引用し、「どんなことがあったとしても、失望の中にいてほしくない。イエスと共に歩いてほしい。心をもう一度燃やしてほしい」と呼びかけた。

「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演
2日目のメインセッションで講演するキャス・ラングトン氏

2人の弟子は、望みをかけていたイエスが十字架刑で殺され、失望の中で故郷に帰る途上だった。「正直に言いますが、この話は自分の話ではないかと思うのです。もしかしたら、皆さんの話にも似ているかもしれません」とラングトン氏。「もちろん私たちは、イエスが全てのことを良いものに変えてくださる方だと知っています。そのイエスが一緒に歩いているのに、失望のあまり、それが見えないことがあるのです」と話した。

2人の弟子は、イエスと聖書の話をしているうちに心が燃やされていた。「燃える心は、聖書の言葉の中にイエスを見ます」。ラングトン氏は、「どんなことがあっても、聖書の中のイエスは変わりません。私たちは聖書の言葉の中にイエスを見いだすことができるのです」と話した。

牧師や信徒リーダーに対しては、「皆さんが持っている、聖書を開くという責任をもう一度覚えてほしい」と強調。「聖書をただ義務として読むのではなく、心から啓示として読んでほしい。毎日聖書を開くたびに、その中にいるイエスと新鮮な形で出会ってほしい」と呼びかけた。

また、「燃える心は、パンを割くこと(コミュニティー)の中にイエスを見る」とラングトン氏。「一人では失望の中にとどまってしまうことがあります。でもコミュニティーの中で仲間がいれば、その仲間が、イエスを再び見ることができるように私たちを励ましてくれます」と語った。

「自分の家を開放して、人が来られるようにしてください」とも励まし、「一つの世代だけではなく、たくさんの世代が共に集って、パンを裂き、イエスのことを賛美し、イエスのことを語り継いでいく。その中に、私たちはイエスを見ることができます」と語った。

最後に、「燃える心は、見えないときにでもイエスを見る」とラングトン氏。「2人の弟子は目が開かれて、イエスの姿が見えなくなったあとも、イエスを見ていたのです。心が燃やされ、『立ちなさい。さあ、ここから行くのです』という目的と使命を再び得て、エルサレムに戻りました。イエスが皆さんの旅路にも共にいるということを、もう一度思い起こしてほしい」と呼びかけた。

3日目のメインセッションでは、ヒルソング・リーダーシップ・ネットワークのチームリーダーで、アジアで開拓されているヒルソング教会の監督も務めるアンディー・ホッパー氏が講演した。

「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演
3日目のメインセッションで講演するアンディー・ホッパー氏

ホッパー氏は、イエスが中風の男性を癒やす箇所(マルコ2:10〜12)を引用し、「私たちにもこの中風の男性のような姿がある。奥深くの部分で壊れていて、神様が本来機能してほしいと望む通りに機能していないことがある」と指摘。「イエスはそのような私たちに『あなたの罪は赦(ゆる)された』『起きて、寝床をたたんで歩け』と言われるのです」と語った。

「世の人々は、自分自身がどれだけ壊れているかに気付かないことがある。周りにいる他の人たちも同じように壊れているから」とも指摘。「でも心の奥深くでは何かが違うと気付いているかもしれない。それに気付くためには、健全な人を見る必要がある」と話した。

その上で、「私たちの人生を通して、立ち上がってもいいのだということを見せる必要がある」と語り、自身の身近な経験を話しながら「日常生活の中で光を輝かせるべき」と強調した。

さらに、中風の男性が癒やされた後、自分で取り上げた寝床は「彼にはもう必要ありませんでしたが、彼が変えられたという印だったのです」と指摘。「かつての壊れた状態は、私たちにとって益となる証しなのです」と話した。

「治らない、治せないという言葉は、神様の辞書にはありません」とホッパー氏。「どのような人でも立ち上がることができるのです。でもそのためには、私たちがまず立ち上がり、床を取っていかなければならないのです」と呼びかけた。

最後には、古い自分の姿を変えられずに苦しむ人々のために、聖霊の力による癒やしと解放を祈った。「立ち上がって、自分の寝床を持ってここから出ていくことができるように。自分の努力で何とかしようとした思いを手放して、今まであなたに委ねたことのなかった部分も全てあなたに委ねます。内側から私たちを変えてください」と求めた。

「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演
会場で賛美をささげるワーシップチームと参加者たち

カンファレンスでは3つのメインセッションの他に6つの分科会が行われ、ヒルソング教会とJPCCのリーダーたちが「伝道とコミュニティーの形成」「礼拝者の姿勢」「リーダーシップの継承」「教会成長とリーダーシップ」「新しい賛美と教会成長」「女性リーダーの育成」をテーマにそれぞれ講師を担当した。2日目夜のワーシップコンサートでは、これまでに200曲以上の賛美を生み出し、中でも「Hosanna(Be Lifted Higher)」が世界的なヒットとなったJPCCのクリエイティブ・パスターでワーシップ・リーダーのシドニー・モヘデ氏が講演した。

カンファレンスで行われた集会はすべて、オンライン・サロン型の学校「ワーシップ&リーダーシップ・アカデミー」で視聴することができる。詳しくはこちら。

関連タグ:ヒルソング教会ジャカルタ・プレイズ・コミュニティー・チャーチ(JPCC)ライブチャーチ寸座
  • ツイート

関連記事

  • リーダーシップの継承はなぜ難しいのか ヒルソング教会のメインキャンパス牧師が講演

  • スモールグループを導くポイント 1400のグループまとめる牧師が講演

  • 「神による大胆な自信」を持つための5つのポイント ヒルソングのダグラス氏が講演

  • 教会のリーダーが倣うべきイエスの生きざまとは? アジア圏のメガチャーチ牧師が講演

  • 献身は「神様にありのままの自分をささげる覚悟」 牧師と神学生が座談会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.