Skip to main content
2025年11月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

パリ市内を1万人が行進し福音伝える 「マーチ・フォー・ジーザス」

2022年6月2日17時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーチ・フォー・ジーザスフランス
パリ市内を1万人が行進し福音伝える 「マーチ・フォー・ジーザス」+
フランスの首都パリで開催された「マーチ・フォー・ジーザス」の参加者=5月21日(写真:ツイッター〔@Mpj34〕より)

フランスの首都パリで5月21日、超教派のイベント「マーチ・フォー・ジーザス」が開催され、1万人を超える人々が市内を行進しながら福音を伝えた。新型コロナウイルスの影響でこの2年間は中止となり、3年ぶりの開催。参加者は行進しながら、聖書と福音書の冊子それぞれ約500冊を道行く人々に配った。欧州の福音派メディア「エバンジェリカル・フォーカス」(英語)が伝えた。

フランス国内だけでなく、スイスやベルギーなど国外から参加する人もおり、25歳から35歳までの若者が多く参加した。マーチ・フォー・ジーザス・フランス連盟(MPJF)のポール・オリビエ・プルケ会長は、「私たちはとても幸せです。8千人の参加を見込んでいましたが、警察によると、この目標を上回りました。主催者が警察よりも参加者数を少なく見るというのはほとんどないことです」と言い、予想よりも多くの参加者が与えられたことを感謝した。

宣教団体「ユース・ウィズ・ア・ミッション」(YWAM)の関係者によるグループと6つの音楽バンドが行進をリードし、礼拝や祈り、証し、伝道の時間も設けられた。プルケ氏によると、今年はSNSを活用した広報が功を奏した。これまでは、牧師が教会でイベントを告知するのが主だったが、今年は特にSNS上で影響力のあるインフルエンサーが重要な役割を果たしたことで、強力な動員を実現することができたという。

MPJFのアンドレ・ラオイリソン副会長は、行進の目的は「イエスの愛を宣言し、人々の心に触れること」であり、「イエスを証しする人々の一致」を示すことだと強調。「人々に救いをもたらすことができるのは、イエスだけです。イエスだけが人々を救うことができるのです」と語った。

プルケ氏はまた、「コロナ後、人々は自分自身を表現し、分かち合い、団結してこの時代を生きることを必要としていました。行進は、教会の壁の外で人々が自分自身を表現することを可能にします。私たちをしばしば分断するレッテルをすべて取り去ることができるのです」と強調した。

パリ市内を1万人が行進し福音伝える 「マーチ・フォー・ジーザス」
さまざまな旗を持って行進する「マーチ・フォー・ジーザス」の参加者=5月21日(写真:ツイッター〔@Mpj34〕より)

MPJFはすでに来年の計画も進めており、来年はフランス国内の各都市で開催する考えだ。「そうすれば、この愛と一致の精神が、イエスの福音に対する証しとしてさらに広がるでしょう」とプルケ氏。「マーチ・フォー・ジーザスは、イエスと出会った私たち自身の喜びを示すことができるのです。これほど多くの人々が公共の場に集うイベントは他にありません」と語った。

マーチ・フォー・ジーザスは、1987年に英ロンドンで始まった。その後、世界各国に広がり、94年から2000年にかけては、日本を含む170カ国以上で同日開催された。現在も開催日は異なるものの、各国・各都市で継続して行われている。中でも、ブラジル最大の都市サンパウロのマーチ・フォー・ジーザスは300万人が参加する超大型イベントで、30周年となる今年は7月9日に開催される。

関連タグ:マーチ・フォー・ジーザスフランス
  • ツイート

関連記事

  • サンパウロを300万人が行進「マーチ・フォー・ジーザス」 大統領も初参加

  • フランスの福音派、停滞を返上 10日ごとに新しい教会が誕生

  • 仏カトリック教会が新しい「主の祈り」を導入 「誘惑」の曖昧さ受け

  • フランスのカトリック教会、70年間で聖職者3千人余りが性的虐待 独立調査委が発表

  • フランス南部の教会でテロ、刃物男襲撃で3人死亡 女性首切られる

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 花嫁(37)鉄塔と母 星野ひかり

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.