Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アフリカ

「巨大な刑務所のよう」「まるで北朝鮮」 エリトリア、教会の大量閉鎖から20年

2022年6月1日19時27分
  • ツイート
印刷
関連タグ:エリトリア迫害リリース・インターナショナル
エリトリア/アスマラ+
エリトリアの首都アスマラ(写真:Saiko)

この20年間、多くの教会が閉鎖され、多くのクリスチャンが投獄され、避難を余儀なくされてきたアフリカ北東部の国、エリトリア。この迫害を主導してきたエリトリア政府は今、完全な信仰の自由を認めるよう求められている。

エリトリア政府は2002年5月以降、イスラム教スンニ派、エリトリア正教会、カトリック教会、ルーテル教会を除き、他のすべての宗教活動を禁止している。この弾圧により、国内の多くの教会は強制閉鎖され、一部の認可された教会も政府の厳しい管理下に置かれている。政府が認めない教派、特に福音派やペンテコステ派のクリスチャンたちは、「国家の敵」という烙印(らくいん)を押され続けてきた。

エリトリア出身のクリスチャンで、英迫害監視団体「リリース・インターナショナル」のパートナーであるベルハネ・アスメラシ博士は、「エリトリアは巨大な刑務所のようなものです。国内は牢屋(ろうや)で埋め尽くされています。まるで北朝鮮のようです」と語る。

アスメラシ氏は、エリトリアでは少なくとも220人のクリスチャンが獄中にいると推定しており、その多くは福音派かペンテコステ派だと考えている。

迫害下にある世界中のクリスチャンを支援しているリリース・インターナショナルは、エリトリアのクリスチャンは多くの場合、裁判を受けることなく、非公開の場所で無期限に収監されるとしている。中には、縛られて木につるされたり、寒暖差の激しい輸送用コンテナの中に閉じ込められたりするなど、残忍な拷問を受ける人もいる。

エルザさん(安全上の理由で仮名)は、看守たちが釈放する条件として、イエス・キリストを否定することを求めてきたと話す。

「私たちは地下の独房に入れられました。時々、看守は私たちを拷問するために金属製の輸送用コンテナに入れました。日中はとても暑く、夜になると凍えるように寒くなりました。食事もろくに取れず、医療も受けられませんでした」

「看守は私たちを釈放すると言いましたが、それはイエスへの信仰を放棄する場合だけでした。私たちは拒否しました。ある晩、私たちは潅木(かんぼく)の中に連れて行かれました。これから殴られるのだと思いました。彼らは私たちに、できる限りの苦痛を与えるつもりだったのです。看守は私たちを殴るつもりでした。私は姉の悲鳴が忘れられません。その後、二度と彼女を見ることはありませんでした」

ダウィトさん(同上)は、夜寝るときは毎回、腕と足を背中の後ろで縛られたとし、今でも背中が痛むと話す。

「私はキリスト教を信じていたために逮捕されました。毎晩、腕と足をきつく結び合されて床で寝なければならず、彼らはそれを『8の字』と呼んでいました」

国連によると、エリトリアからは推定で50万人が国外に脱出したとされている。しかし、こうした過酷な状況にあっても、キリスト教が完全に抑え込まれることはないという。

「それでも、エリトリアではキリスト教が成長し続けているのです」とアスメラシ氏は語る。「クリスチャンは最も迫害されている集団です。それは、彼らが集うことをやめず、礼拝をやめないからです。それは政府のコントロールの及ばないところなのです」

エリトリア政府による迫害は、国民を完全に支配しようとする欲望によるものだとアスメラシ氏は指摘する。

「宗教は力です。どの村にも教会があります。教会は地域社会の中心です。教会をなくせば、地域社会には指導者がいなくなってしまいます。エリトリア政府の人々は、聖職者や指導者を殺せば、簡単に人々を操れると考えているのです。だから、どこに行っても聖職者を見れば殺してしまうのです」

「信仰の自由は、すべての自由の礎です」と話すリリース・インターナショナルのポール・ロビンソン最高責任者(CEO)は、エリトリア政府に対し、収監されているクリスチャンを釈放し、エリトリアに完全な信仰の自由を回復するよう求めている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:エリトリア迫害リリース・インターナショナル
  • ツイート

関連記事

  • エリトリア正教会のアントニオス総主教、15年以上軟禁の末に死去

  • エリトリアでキリスト教徒70人釈放 起訴されず無審理のまま最長12年勾留

  • エリトリアでカトリック系医療施設22カ所閉鎖、司教らの政権批判に対する報復か

  • エリトリアでキリスト教弾圧、160人以上が拘束 子どもいる女性らも劣悪な監獄に

  • エリトリアで迫害されるキリスト教徒 「世界でほとんど類を見ない組織的な人権侵害」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(11月4日):コンゴのマ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.