Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(4月27日):フィンランド

2022年4月27日07時44分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:同性愛LGBTQ信教の自由フィンランド
同性愛めぐる見解表明で起訴されたクリスチャン議員らが勝訴 フィンランド+
フィンランド福音ルーテル宣教教区(ELMDF)のユハナ・ボージョラ監督(左)とフィンランド元内相のパイビ・ラサネン議員(写真:ADFインターナショナル)

フィンランドの国会議員にして、元内務大臣のパイビ・ラサネン氏とフィンランド福音ルーテル宣教教区のユハナ・ボージョラ監督らが刑事告訴された裁判で、3月30日、ヘルシンキ地方裁判所は、全会一致の上、両名の無罪判決を言い渡した。

この祈りの課題でもかねてから取り上げていたように(本件の経緯と本質論は当課題2月14日参照)、この裁判への関心は、世界的にも非常に高く、数え切れない良心的なキリスト信者らの祈りがあったことだろう。

ラサネン氏は判決後すぐに記者会見を開き、「ほっとしました。うれしいです。神と支えてくれたすべての人に感謝します。この判決は私が期待した通りのものでした」と述べた。

ラサネン氏とボージョラ氏は、少数民族に対する憎悪の扇動の嫌疑で告発されていた。容疑は、ローマ書1章を引用したラサネン氏のツイート、結婚とセクシャリティーに関する彼女の冊子(ボージョラ氏は、それの出版と配布)、同性愛とキリスト教信仰の問題に関するラジオ番組での発言に関わるもので、事件の発端のツイートから今回の判決に至るまでおよそ3年の歳月がかかった。

ヘルシンキ地裁によると、ラサネン氏の発言の中には同性愛者を不快にさせるものもあったが、それは彼女の表現の自由の限度を超えておらず、フィンランド刑法第11章第10節の意味における「性的指向に基づく集団としての同性愛者を侮辱するもの」ではないとされた。つまり、彼女の言葉は、同性愛者に対する軽蔑、不寛容、憎悪を喚起するものではないと判断されたのだ。また地裁は、彼女には何ら同性愛者らの品位を落としたり侮辱したりする意図はなかったと結論付けている。判決では特に「聖書を解釈するのは地方裁判所のすることではない」と述べ、本件は個人の宗教的確信に関する問題なのだと、司法が認めた形になる。

ラサネン氏は、この事件の世界的な関心の高さについて「言論の自由に関して国際的に高い評価を得ているフィンランドのような国でさえ、このような言論の自由を問う告訴が起きるなら、当然同じことがどこの国でも起き得る、という懸念から生じているのです。最新の『法の支配度ランキング』では、フィンランドは世界第3位にランクされています。このフィンランドで、古典的なキリスト教に基づく私の深い信念を表明したために私が刑事告発されたことは、憂慮すべきことです」と述べた。

また彼女が懸念しているのは「今後、キリスト者が主張すべきを主張せず、自己検閲をして沈黙するなら、言論の自由も信教の自由もますます狭まっていくでしょう」ということだった。

2月19日のスペイン福音同盟の総会でのスピーチで、彼女は次のように語っている。

「2019年6月、ヘルシンキLGBTプライドの支援に署名した所属教会の指導者に向けて、公開質問のツイートをしたところからこの戦いが始まりました。投稿の主な内容は、ロマ書1章24〜27節をスクリーンショットしたものでした。批判の対象は、自分の教会の指導者であって、少数派ではありません。私自身、多数派の教会がヘルシンキのLGBTイベントを支持すると発表したとき、脱会することさえ考えました。しかし、私が今なすべきことは、沈む船から逃げ出すことではなく、眠っている人々を目覚めさせることだと、祈りの中で確信を得ました。それで私はあのツイートをしたのです」

彼女は同じスピーチで「クリスチャンにとって、聖書は神の言葉です。私たちはそれに同意しなければなりません」と力強く語った。

多くの困難があったものの、この3年がかりの裁判で、彼女は聖書の教えや福音を伝える機会を数多く得たとして、これを喜んでいる。法廷という場所で、パウロの口を通して多くの人々に福音を聞かせたのと同じ神が、今はラサネン姉妹の証言を通じて語っておられるのだ。少なくとも彼女は、この法廷に使命を持って立っている。

現状で、検察側は控訴する可能性が非常に高い。しかし彼女は「私は、言論と宗教の自由を、必要なすべての法廷で、また欧州人権裁判所でも擁護し戦う用意があります」と述べ、決して後退しない覚悟だ。

パウロをして、ローマのカイザルの法廷でも立派に証しせしめた同じ神が、ラサネン姉妹と共におられる。脱キリスト教傾向が著しい欧州においても、神はご自身の「残れる者」を握っておられる。ラサネン姉妹が戦っている戦いは、聖書を神の言葉として信じる信者らすべての戦いだ。

今回の判決に対する神への感謝とともに、フィンランドと欧州のリバイバル、そしてラサネン姉妹と関係者らが、最後まで堅く立つことのできるよう祈っていただきたい。

■ フィンランドの宗教人口
プロテスタント 83・3%
カトリック 0・2%
正教関係 1・1%
イスラム 0・6%
ユダヤ 0・02%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:同性愛LGBTQ信教の自由フィンランド
  • ツイート

関連記事

  • 同性愛めぐる見解表明で起訴されたクリスチャン議員らが勝訴 フィンランド

  • 同性愛めぐる見解表明で起訴、フィンランド元内相らの訴訟が結審 3月に判決

  • 世界宣教祈祷課題(2月14日):フィンランド

  • 結婚・性に関する見解表明でフィンランド元内相ら起訴 国際ルーテル協議会が非難声明

  • フィンランド元内相、性に関する聖句のSNS投稿などで計6年の禁錮刑に直面

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.