Skip to main content
2022年8月10日23時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「頑張れ、お父さん!」思わずそう叫びたくなる秀作 「私はいったい、何と闘っているのか」

2021年12月26日17時02分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
「頑張れ、お父さん!」思わずそう叫びたくなる秀作 「私はいったい、何と闘っているのか」+
映画「私はいったい、何と闘っているのか」 / 絶賛公開中 / 配給:日活・東京テアトル ©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

本作のホームページには、以下のように書かれている。

伊澤春男、45歳。スーパー“ウメヤ”の万年フロア主任で、家では典型的なマイホームパパ。一見平凡に見える春男だが、その脳内では日々妄想が炸裂し、毎日が戦場と化しているのだった――!

約2時間の映画の内容を見事にまとめている。本作は、3児の父であり、地方でチェーン展開しているスーパー「ウメヤ」に勤務し続ける45歳の男性を主人公にしたホームコメディーである。主演は「TEAM NACS」のメンバーで、超個性派俳優である安田顕。共演は小池栄子、岡田結美、ファーストサマーウイカらである。原作は、お笑い芸人のつぶやきシローによる同名小説。監督は「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」(2018年)の李闘士男。李と安田は、これが2度目のタッグとなる。

本作の特徴は、表面上進んでいる物語に対し、安田演じる春男の「脳内ボイス」が絶妙なタイミングで被ってくる点にある。客観的に見ているだけでは決して分からない春男の言動(それは本当に奇想天外で、あまりに突出した個性の表出である)に対し、どうしてそうなってしまったのかを「脳内ボイス」が補完することで、彼の葛藤や心の動きが伝わってくるのである。そして彼のある種「空回りぶり」が伝わってくるだけに、その一生懸命さを笑ったり、けなしたり、時には思いを重ねて「頑張れ!」と心の中で応援してしまったりすることになる。

「頑張れ、お父さん!」思わずそう叫びたくなる秀作 「私はいったい、何と闘っているのか」
©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

40代後半から50代の男性にとって、春男は決して他人事ではない。そこに自らの姿を見いだし、彼が慌てたり憮然としたりするその様に自分の日常を見てしまうことになる。つまり、自分の何気ない日常をカメラで撮られ、それを他者(映画の観客たち)と見ているような、そんなばつの悪さも感じてしまうことになる。

本作のタイトル「私はいったい、何と闘っているのか」は、まさに的を射ている。春男は、会社で「闘い」、家庭で「闘い」、そして日々闘いに明け暮れている「自分」とも闘っている。自分を見つめる「もう一人の自分」から闘いを挑まれているといえよう。こういう「入れ子構造」のメンタリティーは、日本人ならよく分かるであろう。

よく言われることだが、日本人はセルフイメージが低く、自己肯定感が少ない民族である。その一つの要因は、「もう一人の自分」をいつの頃からか想定し、「俺は何をやっているんだ!」とか「私っていつもこうだよね」という声にさいなまれて大人になることにあるのであろう。

「頑張れ、お父さん!」思わずそう叫びたくなる秀作 「私はいったい、何と闘っているのか」
©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

例として挙げるなら、漫画「ちびまる子ちゃん」に登場する「藤木くん」のようなものである。藤木くんは周りから「卑怯」と言われ、もう一人の自分もその言葉を自分に向けて投げ付ける。そして本人はそんな「卑怯な自分」と日々闘い、葛藤することになる。この漫画の魅力は、一般的な少女漫画とは異なり、登場するキャラクターの中に読者が自分を見いだしてしまうことにあるのだろう。しかも恥ずかしくて人に言えないようなダークな部分や、なるべくなら知られたくないような性癖にこそ、目が留まる。

本作もまた、同じ構図を持っている。願っていた昇進の話が立ち消え、意気消沈する春男が「ばかやろう!」と叫ぶ。しかしその叫び声は、他の人に聞かれないかと気を遣いながらの「ばかやろう」となる。すると「あるある」と私は思ってしまう。また、家族に良かれと思って配慮していたはずなのに、それを「何も言ってくれない」と責められ、立場を失っていく彼の姿に、なぜか自分を重ねてしまう(笑)。

本作には、「箱庭療法」のような心理学的効果があるように思う。自分を客観視し、その姿に笑い転げ、涙し、そして勇気を得る。自分の問題や葛藤を一定の距離感を保って眺めることで、「こんな些細なことに悩んでいたのか」とか「こうすればいいじゃないか」と思わず突っ込んでしまいたくなる。そしてラストで、観客は爽やかな気持ちにさせられる。これぞ映画セラピーというべき一作である。

観終わってこんな聖句が浮かんできた。

あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。(1コリント10:13)

「頑張れ、お父さん!」思わずそう叫びたくなる秀作 「私はいったい、何と闘っているのか」
©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

客観的に見る。これは物事を正常に考え、効率的に推し進める基本中の基本である。しかし、いつしか私たちは主観の中に陥ってしまい、慌てふためく自分を責めたり、恥じたり、時には愚痴り倒したりしてしまう。そんな時、もう一方からの視線(視点)に気付くべきだろう。それが聖書の語る「神の視点」である。私たちが一生懸命に問題に対処しようとしているとき、あおったり、いたずらにけなしたりするのではなく、温かく見守り、そっと解決の糸口を示してくれる、そんな「知恵に満ちた」視点が必ずどこかにあるはずである。「あるはず」という前提で探すとき、それは聖書の中で多々見いだすことができる。

原作の著者がつぶやきシローであることは先に述べた。彼の芸風は、悲哀に満ちた言動を面白おかしく笑い飛ばす視点を私たちに提供するという意味で、まさに「逃れの道」にも通ずるものがある。かといって、つぶやきシローが神だとは言わないが(笑)。

何をやっても「ほどほど」「突き切れない」と感じているであろう中年以上の男性諸君、ぜひ年末に「一人で」本作を観にいってもらいたい。きっと「逃れの道」を本作に見いだすだろう。

■ 映画「私はいったい、何と闘っているのか」予告編

■ 映画「私はいったい、何と闘っているのか」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ムロツヨシが現代のヨセフに? 「マイ・ダディ」が単なる人情ドラマに収まらない理由

  • 「竜とそばかすの姫」が浮き彫りにする教会生活のリアルと歌の底力(ネタバレあり)

  • 「ゴジラvsコング」は現代の『白鯨』か? 怪獣映画をキリスト教的に読み解く!

  • 映画「漁港の肉子ちゃん」で賛否両論 「みんな望まれて生まれてきた」のか?

  • 2021年最大の掘り出し物! 「雨とあなたの物語」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 「共感と寛容の心でつながれる神の国の平和を」 NCCが平和メッセージ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(82)聖書と考える金曜ドラマ「石子と羽男」

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.