Skip to main content
2025年11月15日07時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア

中国当局、家の教会の信徒5人を逮捕 1年半前の海外カンファレンス参加を理由に

2021年8月10日23時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:家の教会国際キリスト教コンサーン(ICC)中国マレーシアティモシー・ケラー
中国+
風になびく中国国旗(写真:glaborde7)

中国の共産党当局がこのほど、約1年半前にマレーシアで開催されたキリスト教のカンファレンスに参加したことを理由に、山西省の「家の教会」の信徒5人を逮捕した。

米国に拠点を置く迫害監視団体「国際キリスト教コンサーン」(ICC、英語)によると、5人は同省太原の「郇城(シュンチェン)改革教会」の信徒。昨年1月、中国系インドネシア人のスティーブン・トング牧師が主催したカンファレンス「KL2020ゴスペル・アンド・カルチャー」に参加したことを理由に、7月26日に逮捕された。

同教会の説教者である安彦魁(アン・ヤンクイ)氏によると、キリスト教信仰を理由に15日間の行政拘禁を受けていた信徒の趙維凱(チャオ・リゴン)氏が釈放されるのを迎えに行った際、2人が逮捕され、他の3人は自宅で逮捕された。5人は有効なパスポートを所持して合法的にマレーシアに渡航し、昨年1月28日から31日にかけて開催されたカンファレンスに参加していた。

カンファレンスには、米ニューヨークのリディーマー長老教会の創設者として知られる神学者でベストセラー作家のティム・ケラー氏や、トリニティー神学校の新約学名誉教授で福音派ネットワーク「ゴスペルコアリション」の共同創設者であるD・A・カーソン氏らが登壇した。

安氏は世界中のキリスト教徒に、逮捕された5人のための祈りを呼び掛けている。自身のフェイスブックには「神がご自身の子らを決して見捨てず、十字架を背負う道を歩む教会に憐(あわ)れみを与え続けてくださいますように」と書き込んだ。10日時点で、5人が現在も拘留されているかどうかは不明。

郇城改革教会はこの数カ月間、当局から標的とされ、絶え間ない嫌がらせを受けている。昨年11月には、説教者と信徒数人が拘禁された。

60カ国以上でキリスト教徒に対する迫害状況を監視している「オープンドアーズ」は、中国には約9700万人のキリスト教徒がいると推定しているが、その大部分は中国当局が「違法」と見なす未登録の「家の教会」で礼拝しているという。

また、今年に入って宗教関係者に対する厳しい行政措置が新たに施行されたことに伴い、中国当局は聖書アプリやキリスト教系のウィーチャット(中国発のメッセンジャーアプリ)の公開アカウントを削除するなど、キリスト教に対する取り締まりを続けている。

ICCの東南アジア地域マネージャーを務めるジーナ・ゴー氏は、「2018年2月に宗教に関する改正規則が施行されて以来、中国政府は、国が認可していない宗教活動を抑制しようとする法律をさらに追加しています」と話す。

「中国政府は、中国のキリスト教徒が海外のキリスト教徒と交流することに疑心を抱いています。その結果、『外国からの影響を受ける』ことを抑止するために、キリスト教徒に罰則を与えているのです。中国政府が常に法律を操作して国民の信教の自由を侵害しているのは残念なことです」

迫害がひどい上位50カ国をまとめたオープンドアーズの「ワールド・ウォッチ・リスト」(英語)によると、中国は世界で17番目に迫害がひどい国としてランク付けされている。また米国務省は、「信教の自由に対する特に深刻な侵害を継続している」として、中国を信教の自由において「特に懸念のある国」に指定している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:家の教会国際キリスト教コンサーン(ICC)中国マレーシアティモシー・ケラー
  • ツイート

関連記事

  • 「消えない傷を心に残した」 ウイグル人女性、中国の強制収容所での体験を涙で語る

  • 南部バプテスト連盟、中国のウイグル人虐殺を非難する決議案採択 米主要教団で初

  • 「後戻りできない」 迫害逃れ中国の「家の教会」メンバー60人が韓国・済州島に

  • 「家の教会」の牧師、拘束中に地元の共産党幹部に暴行受け緊急搬送 中国・貴州省

  • 礼拝堂提供したカトリック信者に340万円の罰金 中国浙江省

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(7)神様のご計画が明確になったとき 加治太郎

  • 花嫁(37)鉄塔と母 星野ひかり

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ワールドミッションレポート(11月14日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(5)

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 天にフォーカスして生きよう 菅野直基

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.