Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米
新型コロナウイルス

米メガチャーチ、1年ぶりの対面礼拝に5千人参加 牧師「まるでクリスマスのよう」

2021年4月30日17時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスアメリカ
米メガチャーチ、1年ぶりの対面礼拝に5千人参加 牧師「まるでクリスマスのよう」+
約1年ぶりに会堂内で行われたロック教会(米カリフォルニア州サンディエゴ)の対面礼拝の様子(写真:同教会のフェイスブックより)

米カリフォルニア州サンディエゴのメガチャーチ「ロック教会」は18日、コロナ禍による長期閉鎖を経て、約1年ぶりとなる屋内での対面礼拝を行った。対面礼拝はサンディエゴ郡内の4つの会堂で行われ、合わせて5千人以上が参加。オンラインでも約30万人が視聴した。同教会のマイルズ・マクファーソン牧師は、約1年ぶりの対面礼拝について「まるで感謝祭かクリスマスのよう」と感動をあらわにした。

「1年がたちました。そして、われわれは戻ってきました!」 マクファーソン牧師はメッセージの冒頭、拍手をし、両手を挙げ、歓声を上げなら対面礼拝の再開を喜んだ。「すべての会衆、すべての聴衆に神の祝福がありますように。皆さんの忍耐と深い信仰に心から感謝します。新型コロナウイルスが来ましたが、われわれは倒されませんでした。神は教会をとめません。われわれは戻ってきました。これは本当に感動的なことです」

マクファーソン牧師は対面礼拝の再開を喜ぶ一方、コロナ禍により多くの人が被った喪失を認め、それを受け止めることにも時間を割いた。

「昨年、われわれは多くのことを経験しました。多くの人が愛する人や職を失いましたが、神は皆さんを支えてくださいます。われわれが『再開』と名付けた新シリーズで話しているように、神は皆さんを支えてくださり、捉え続けてくださるでしょう」

ロック教会は、カリフォルニア州当局が強制的な制限を解除するまで屋内での対面礼拝を中止してきた。マクファーソン牧師は礼拝後、地元のサンディエゴ・ユニオン・トリビューン紙(英語)の取材に応じ、「われわれの家族が戻ってきたのを見るのはとても素晴らしいことです。家族と再会し、関係が再構築される喜びは、まるで感謝祭やクリスマスのようです」と語った。

一方、新型コロナウイルスは人命を奪っただけでなく、それによって生じた社会的孤立により、会衆から人間関係を奪ってしまったと述べた。

「われわれは、お互いがお互いをどれだけ必要としているかを分かっていません。お互いの目を見たり、顔や表情を見たりすることがいかに必要かを。われわれは、お互いの関係のためにつくられているのです。それが取り去られ、それに慣れてしまうと、われわれは何かを失ってしまい、それを取り戻すまでは失ったものに気付かないのです」

カリフォルニア州では複数の教会が礼拝の人数制限に対し法的異議を申し立ててきたが、州政府は12日、約1年ぶりに礼拝に対する強制的な制限を解除。礼拝場所や礼拝の参加人数に対する制限を「強制」から「強い勧告」に移行すると発表した。

米連邦最高裁は2月、カリフォルニア州が州内の幾つかの郡で屋内礼拝を完全に禁止している措置に対し緊急差し止め命令を出した。これを受け、同州のギャビン・ニューサム知事は屋内礼拝に関するガイドラインの見直しを余儀なくされた。一方、この差し止め命令は、歌唱制限や参加人数を25パーセントにまで制限するという規制については継続して認めるものだった。しかし今月9日、連邦最高裁が家庭内の聖書研究およびその他の形式の礼拝に対する州の規制に対し違憲判決を下したことで、州政府は屋内礼拝に対するすべての強制的な制限を解除した。

ロック教会は、一部の小規模な会堂では現在も屋外での礼拝を継続している。また、屋内の対面礼拝を再開した4つの会堂でも、入場者は50パーセントに制限し、参加希望者には毎週の出欠確認を推奨している。建物への入場時にはマスクの着用が求められ、検温も行われるが、着席後はマスクを外すことが許されている。この他、可能な限り接触を避けるため、バッグや財布などの所持品は持参しないよう呼び掛けられており、会堂内では水以外の飲食は許されていない。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:新型コロナウイルスアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 「教会は必須か」で国論が二分 信教の自由めぐる米福音派の闘争(1)

  • サンフランシスコのコロナ対策にカトリック信者が抗議 米司法省も「違憲の可能性」

  • 米オハイオ州で礼拝所閉鎖禁止法 州内には世界最大のアーミッシュ共同体

  • 米カリフォルニア州で再び屋内営業禁止 深刻な地域では教会にも閉鎖命令

  • 米カリフォルニア州のビーチで約千人が洗礼 「霊的なリバイバル」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.